バリウム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、元素について説明しています。

X線造影剤等として用いられるバリウム化合物については「硫酸バリウム」をご覧ください。

古代ローマ時代のイタリアの都市については「バーリ」をご覧ください。

ロシュ社の抗不安薬「Valium」については「ジアゼパム」をご覧ください。

セシウム←バリウム→ランタン

Sr

Ba

Ra








56Ba周期表


外見
銀白色

一般特性
名称, 記号, 番号バリウム, Ba, 56
分類アルカリ土類金属
, 周期, ブロック2, 6, s
原子量137.33?
電子配置[Xe] 6s2
電子殻2, 8, 18, 18, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近)3.51 g/cm3
融点での液体密度3.338 g/cm3
融点999.4 K,?726.2 °C,?1339.2 °F
沸点1910 K,?1637 °C,?2979 °F
融解熱7.12 kJ/mol
蒸発熱140.3 kJ/mol
熱容量(25 °C) 28.07 J/(mol・K)
蒸気圧

圧力 (Pa)1101001 k10 k100 k
温度 (K)91110381185138816862170

原子特性
酸化数2
(強塩基性酸化物)
電気陰性度0.89(ポーリングの値)
イオン化エネルギー第1: 502.9 kJ/mol
第2: 965.2 kJ/mol
第3: 3600 kJ/mol
原子半径222 pm
共有結合半径215 ± 11 pm
ファンデルワールス半径268 pm
その他
結晶構造体心立方
磁性常磁性
電気抵抗率(20 °C) 332 nΩ⋅m
熱伝導率(300 K) 18.4 W/(m⋅K)
熱膨張率(25 °C) 20.6 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)(20 °C) 1620 m/s
ヤング率13 GPa
剛性率4.9 GPa
体積弾性率9.6 GPa
モース硬度1.25
CAS登録番号7440-39-3
主な同位体
詳細はバリウムの同位体を参照

同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
130Ba0.106%(0.5-2.7)x1021 yεε2.620130Xe
132Ba0.101%>3x1020 yβ+β+0.846132Xe
133Basyn10.51 yε0.517133Cs
134Ba2.417%中性子78個で安定
135Ba6.592%中性子79個で安定
136Ba7.854%中性子80個で安定
137Ba11.23%中性子81個で安定
138Ba71.7%中性子82個で安定

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

バリウム(: barium [?b??ri?m])は、原子番号 56 の元素元素記号は Ba。アルカリ土類金属のひとつ。
名称

アルカリ土類金属としては密度が大きく重いため、ギリシャ語で「重い」を意味する βαρ?? (barys) にちなんで命名された。ただし、金属バリウムの比重は約3.5であるため軽金属に分類される。
性質

単体では銀白色の軟らかい金属。他のアルカリ土類金属元素と類似した性質を示すが、カルシウムストロンチウムと比べ反応性は高い。化学的性質としては+2価の希土類イオンとも類似した性質を示す。

バリウム塩には毒性があり、摂取するとカリウムチャネルをバリウムイオンが阻害することによって神経系への影響が生じる。そのためバリウム塩(バリウム化合物)は毒物及び劇物取締法(指定令)において劇物に指定されている(金属のバリウムは指定されていない、硫酸バリウムなど指定されない物質もある)。
物理的性質

バリウムはと同程度に柔らかく銀白色の外観を有するアルカリ土類金属である。金属光沢を有しているが、空気中では徐々に酸化されて白色の酸化被膜に覆われるため金属光沢は失われる[1]融点および沸点は資料により異なるデータがみられ、融点は729 °C[2]や725 °C[3][4]、726.2 °C[5]というデータがあり、沸点は1898 °C(1気圧)[2]、1640 °C[3]、1637 °C(1気圧)[5]というデータがある。密度が3.51 g/cm3と低いため軽金属に分類される[1]。常温、常圧で安定な結晶構造は体心立方構造 (BCC) であり、その格子定数aは5.01である[6]

炎色反応においてバリウムは黄緑色の炎色を呈する[7]。主要な輝線は524.2 nmおよび513.7 nmの緑色のスペクトル線であり、それらは双子線を示すアルカリ金属元素の輝線とは対照的に単線を示す[6]
化学的性質

各種アルカリ土類金属塩および亜鉛塩の密度 g・cm?3O2-S2-F-Cl-SO42-CO32-O22-H-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef