バラード第2番_(ショパン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽バラード第2番ヘ長調 Op.38

バラード第2番(バラードだいにばん)ヘ長調 作品38は、フレデリック・ショパンが作曲した4曲のバラード(譚詩曲)の中の1曲。1839年に完成され、ロベルト・シューマンに献呈された。
概要

献呈者のシューマンは、第1番ほどこの曲を高く評価しなかったという。シューマンは「音楽新報」の記事で、以前ショパン自身がこの曲を試演した段階では、曲はヘ長調で終わっていたが、決定稿ではイ短調に変わっていると書いている。さらにショパンはその時、この曲がポーランドの詩人アダム・ミツキェヴィチのある詩に霊感を得て作曲されたものであると語ったという。
構成バラード第2番の冒頭部分

Andantino、6/8拍子。ハ音のユニゾンの穏やかな序奏の後、4声部書法を意識した落ち着いた牧歌的な第1主題が歌われる。

Presto con fuoco突如荒れ狂う嵐のような第2主題がイ短調で現れる。音楽は2つの対照的な曲想が対比されながら進行する。第2主題が静まりかえった後、第1主題が回帰して展開部が開始する。第1主題の展開の中で、第2主題がニ短調で再現される。

Agitato第2主題からそのままイ短調のコーダへとなだれ込む。曲は主調に回帰することなく、最後は第1主題がイ短調で回想され静かに終わる。

外部リンク

バラード第2番ヘ長調 作品38
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










フレデリック・ショパンバラード

第1番 ト短調 作品23 · 第2番 ヘ長調 作品38 · 第3番 変イ長調 作品47 · 第4番 ヘ短調 作品52

典拠管理データベース
全般

VIAF

2


国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

その他

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5246 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef