バブ・エル・マンデブ海峡
[Wikipedia|▼Menu]
衛星写真

バブ・エル・マンデブ海峡(バブ・エル・マンデブかいきょう、英語:Bab el-Mandeb Strait、Bab-el-Mandeb Strait、Bab el Mandeb Strait等)は、アラビア半島南西部のイエメン東アフリカエリトリアジブチ国境付近の海峡で、アラビア語で「嘆きの門、悲嘆の門」を意味する。

この海峡で紅海アデン湾を分け、その先のアラビア海へと続いている。マンデブ海峡 (Mandeb Strait) と呼称されることも多い。
概要

海峡の幅は30kmほどしかなく、しかも東部にはペリム島(イエメン領)、西部にはサワビ諸島(ジブチ領)があり、航路はさらに限られる。

世界の航海海運地政学上の重要な海峡(チョークポイント)であり、イギリスフランスイタリアが競って周囲を植民地にしていった。第四次中東戦争中はエジプト海軍駆逐艦2隻を同海峡に派遣し、(当時友好国同士であった)イランからイスラエル向け石油の流通を海上封鎖した。この海峡に面するジブチには現在も、フランスやアメリカ合衆国日本中国などが部隊派遣や拠点展開を行っている。

2018年7月26日サウジアラビアで原油の積み出しを行ったタンカー2隻がイエメン沖で反政府勢力フーシからの攻撃を受けた。このためサウジアラビア政府は、安全を確保するため翌月8月5日まで海峡を通過する石油輸送の停止を行った[1]
自衛隊の派遣

この海域は海賊などの活動が見られ、2019年6?には?本関係船舶「コクカ・カレイジャス」号の被害が発?。日本からはかねてより日本関係船舶保護の目的で自衛隊が派遣されており、ジブチを拠点として

海上部隊(200名)と護衛艦による護送や海域の監視

航空隊(60名)によるP-3C哨戒機を使った監視と日本国ならびに他国船舶への情報提供

支援隊(120名)によるサポート

が行われている[2][3]

ジブチに拠点を置く自衛隊はソマリアの海賊対策だけでなくスーダン紛争を受けての法人待避[4]、2023年11月に発生したタンカー乗っ取り事件にも対応[5]。バブ・エル・マンデブ海峡を始めとする周辺海域での活動を続けている。

なお活動対象海域はバブ・エル・マンデブ海峡以東のイエメン沖、オマーン沖付近[6][7]となっており、紅海は含まれない。ジブチ派遣は海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法施行令によるものであることから、2023年11月19日に紅海で発生したフーシ派による日本郵船運行貨物船の拿捕事件[8][9]を機に、紅海も含めての体制となるかどうかが議論されるようになった[10]
名称
意味

バブ・エル・マンデブは原語であるアラビア語の発音に含まれる長母音を含まない当て字だが、1910年代の書籍[11]でも同様の「バブ・エル・マンデブ」となっているなど100年以上使い続けられてきたカタカナ表記となっている。

アラビア語表記:??????? ????? ???????????

文語アラビア語発音:Ma??q B?b al-Mandab(マディーク・バーブ・アル=マンダブ, 実際には途切れず発音するためマディーク・バーブ・ル=マンダブとなる)

口語アラビア語発音:Ma??q B?b el-Mandeb(マディーク・バーブ・エル=マンデブ, 実際には途切れず発音するためマディーク・バーブ・ル=マンデブ、マディーク・バービ・ル=マンデブ等となる)

文語アラビア語における発音と各部の意味:

??????(ma??q, マディーク):【場所名詞語形】(1)狭い場所、狭まっている場所(2)海峡[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef