バブルシンフォニー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バブルシンフォニー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)

バブルシンフォニー
Bubble Symphonyジャンルアクションゲーム
対応機種アーケード[AC]
セガサターン[SS]
開発元[AC]:タイトー
[SS]:ビング
発売元[AC]:タイトー
[SS]:ビング
人数1 - 2人協力プレイ
発売日[AC]:1994年
[SS]:1997年11月27日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
システム基板F3システム
その他PS2版は『タイトーメモリーズII 下巻』に収録。
テンプレートを表示

『バブルシンフォニー』(Bubble Symphony)はタイトーから1994年にリリースされたアーケードゲーム。欧州版のタイトルは『BUBBLE BOBBLE II』、ジャンルは固定画面のサイドビューアクションゲームである。
ストーリー

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2022年6月)(使い方

バビィ、ボビィ、クルン、コロンのよにんはきょうもはまちはずれのとしょかんにいきます。ほかにあそぶところはたくさんあるのに、なぜかよにんのあしはしぜんととしょかんにむいてしまうのです。

よにんはとしょかんのほんだなのなかにみたことのないえほんをみつけました。ひょうしはかわでできていてぶあついのに、てにとるとふしぎとかるいのです。「こんなえほんここにあったかなあ?」よにんはふしぎにおもいながらそのえほんをひらきました。

ぴかっものすごいひかりがよにんをつつみました。「わああああ」よにんはおもわずめをとじてしまいました。

おそるおそるめをあけてみるとそこにはみたこともないようなふしぎなせかいがひろがっていました。そしてもっとふしぎなことに、よにんのすがたはおかしなかいじゅうにかわっていました。

そのときです!とつぜんそらにくろいくもがたちこめそのなかからひときわおおきなかげがあらわれました!

まおう、どらんくです!

ながいあいだあのえほんのなかでふくしゅうのときをまっていたのです!「このせかいにおまえたちをえいえんにとじこめてやる!」

はたしてよにんはまおうどらんくをたおし、もとのせかいへもどることができるのでしょうか?

※PCCB-00172 SCITRON BUBBLE SYMPHONY サウンドトラックライナーノートより抜粋
ゲームのルール

8方向レバー、2ボタン(泡吐き、ジャンプ)で操作。ゲーム開始時にバブルン、ボブルン、クルルン、コロロンの4人から性能が異なるキャラクターを1人選択する(後述)。2人同時プレイ可能。

固定画面内に配置された床を移動し、配置された敵をプレイヤーの吐く泡で包み体当たりで全て倒すとラウンドクリア。泡に包む以外にも様々な攻撃アイテムが存在する。床は、下から上にジャンプで抜けることができるがその逆はできない。今作では、泡吐きボタンを一定時間押しっぱなしにすることによりキャラクター毎に異なる溜め攻撃が搭載され、さらに前作には無かったレバーの上下入力による落下速度の制御もある程度可能になっている。

プレイヤーは、敵キャラクターおよび敵の出す攻撃に接触するとミスで残り人数が1つ減りプレイヤーの残数が無くなるとゲームオーバー。前作では2人同時プレイ時に片方が健在時のみ途中参加的にコンティニューできたが、今作ではコンティニュー機能が標準装備されている。

各ワールドの最後にはボスが登場して、そのボスを倒せばワールドクリアとなる。ボスとの対決ラウンドでは、固有の攻撃ドラッグが出現してそれを取得することにより初めてダメージを与えられる攻撃を放つことができる。ボス撃破後は、画面上に扉が2つ出るので次のワールドに進む扉を選択する。

ボスを全て倒しても、ワールド1?5のボス面を除く道中に存在する同色の音符パネルを3つ集め、各色に対応したビッグキーを4つ集めなければラストワールドへの扉が開かず、ワールド5のボスを倒した際にビッグキーが4つ揃っていない場合はそこでゲームオーバーとなる。救済措置としてワールド5では、不足しているキーに対応した色のパネルが出現する。

アーケードおよびPS2版では、キーが4つ揃って扉が開いても、一定時間内に扉に入らないと強制ゲームオーバーとなる。サターン版のみ時間経過で強制ゲームオーバーにならない。

ラストワールドのボスである「はいぱーどらんく」を倒すとエンディングとなる。全56ラウンド+α。シークレットルームに入ると面数表示が1進むため、全てのシークレットルームを経由してクリアすると最終的にラウンド表記は62と表示される。

ボーナススコアのシステムも増えている。連鎖割りの最大獲得スコアは、前作が64,000点だったのに対し、今作では10匹連鎖割りの256,000点である。連鎖割り時のスコアを2倍にするアイテムが存在するので、512,000点を狙えるラウンドもある。

オールクリアボーナスは、はいぱーどらんくを倒した際に集計される。残り人数×10万点(ストック0でも生存分が加算)とALLクリアボーナスの2つである。ALLクリアボーナスは、ノーマルモード200万点、スーパーモード400万点。人間に戻れなかった場合は100万点減算され各100万、300万点となる。
コマンド

アーケード版、移植版共にタイトル画面でクレジットを入れる前にコマンドを入力することで様々な効果が得られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef