バビロンの城門
[Wikipedia|▼Menu]

『バビロンの城門』
レインボースタジオ・アルバム
リリース1978年
録音1977年5月 - 7月、12月

ジャンルハードロック
時間39 27
レーベルポリドール
オイスター
プロデュースマーティン・バーチ
専門評論家によるレビュー


Allmusic link

チャート最高順位

7位(イギリス)[1]

9位(日本)[2]

89位(アメリカ)

レインボー アルバム 年表

虹を翔る覇者
1976年
レインボー・オン・ステージ
1977年)バビロンの城門
(1978年)ダウン・トゥ・アース
1979年


ミュージックビデオ
「Long Live Rock 'N' Roll」 - YouTube
「L.A. Connection」 - YouTube
「Gates Of Babylon」 - YouTube
「Gates of Babylon」(オリジナル・カラーフォーマット版) - YouTube
テンプレートを表示

『バビロンの城門』(バビロンのアーチ、原題:Long Live Rock 'n' Roll)は、1978年に発表されたレインボーアルバム[注 1]。彼等の3作目のアルバムで、ライブ・アルバム『レインボー・オン・ステージ』を含めると4作目に相当する。
概要

1977年5月、新しいベーシストに元コロシアムのマーク・クラーク(英語版)を迎えて[3][注 2]、フランスのシャトー・ド・エルヴィルという城で本作の製作が開始された。しかし7月にクラークとトニー・カレイ(キーボード)が解雇され[4][注 3]、製作は一旦中断した。その後リッチー・ブラックモアの意思によって、ボブ・デイズリー(ベース)とデヴィッド・ストーン(英語版)(キーボード)がセッション・ミュージシャンとして加入。正式メンバーはブラックモア、ロニー・ジェームス・ディオコージー・パウエルの3人だけになった[5]。彼等は9月25日から11月22日までヨーロッパ公演とイギリス公演を行なった後[6]、再びシャトー・ド・エルヴィルで同年暮れまで本作の制作を続けた。

クラークが解雇された後、ベーシストが不在だったため、やむなくブラックモアがベース・パートを演奏した[5]。その後デイズリーが加入して製作が続けられたが、ブラックモアのベース・プレイは4曲に残された。
収録曲

凡例:トラックナンバー、曲名、原題、曲の長さ
ロング・リヴ・ロックン・ロール Long Live Rock 'n' Roll - 4:21

レディ・オブ・ザ・レイク Lady of the Lake - 3:39

L.A.コネクション L.A. Connection - 5:02

バビロンの城門 Gates of Babylon - 6:49

キル・ザ・キング Kill the King - 4:29

ザ・シェッド The Shed (Subtle) - 4:47

センシティヴ・トゥ・ライト Sensitive to Light - 3:07

レインボー・アイズ Rainbow Eyes - 7:11

LP盤(アナログレコード)ではトラック1 - 4がA面、5 - 8がB面に収録された。
メンバー

ロニー・ジェイムス・ディオ - ボーカル

リッチー・ブラックモア - ギター、ベース(1、2、3、6)

コージー・パウエル - ドラムス

デヴィッド・ストーン(英語版) - キーボード

ボブ・デイズリー - ベース(4、5、7)

カバー
Long Live Rock 'n' Roll


ポール・ギルバート - インストゥルメンタル・トリビュート・アルバム『The Dio Album』(2023年)に収録[7]

Kill the King


ヨルン - トリビュート・アルバム『ディオ?唱聖に捧ぐ』(2010年)に収録。

ポール・ギルバート - インストゥルメンタル・トリビュート・アルバム『The Dio Album』(2023年)に収録[7]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『バビロンの城門』という邦題は収録曲「バビロンの城門」(Gates of Babylon)に由来する。
^ 1977年2月13日、前作『虹を翔る覇者』でベースを担当したジミー・ベインが解雇されたことが発表された。
^ カレイはベインと共に解雇されたことが1977年2月13日に発表されたが、彼はその後もバンドに帯同していた。

出典^ “ChartArchive - Rainbow”. ChartArchive. 2019年12月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年12月6日閲覧。
^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年 - 平成1年)』(オリジナルコンフィデンス、1990年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87131-025-6)、p. 318
^ Popoff 2016, p. 214.
^ Popoff 2016, pp. 214, 223, 224.
^ a b シンコーミュージック刊『リッチー・ブラックモア レインボー編』ISBN 4-4016-1202-7より。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef