ババ・オライリィ
[Wikipedia|▼Menu]

「ババ・オライリィ」
ザ・フーシングル
初出アルバム『フーズ・ネクスト
B面マイ・ワイフ
リリース1971年
規格7インチ・シングル
録音オリンピック・スタジオ
ジャンルハードロック
時間4分59秒
レーベルポリドール・レコード
作詞・作曲ピート・タウンゼント
プロデュースザ・フー、グリン・ジョンズ
チャート最高順位


11位(オランダ[1]


テンプレートを表示

「ババ・オライリィ」(Baba O'Riley)は、イングランドロックバンドザ・フーの楽曲である。作詞・作曲はピート・タウンゼント

1971年に発表されたアルバム『フーズ・ネクスト』に収録され、同年にイギリスを除いたヨーロッパ諸国でシングル・カットされた[2]。アメリカでは後述するように様々なメディアで使用され、シングル・カットされなかった[3]にも拘らず知名度は高い。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2021年版)では159位にランク・イン[4]
解説

タウンゼントがA.R.P.シンセサイザーを駆使して作った、テクノポップを先取りしたプログレッシブな曲。タイトルは、インド導師ミハー・ババアメリカ合衆国作曲家テリー・ライリーの名前に由来している[5]。後述の9分間のインストゥルメンタルが土台になっている[6]。アルバム『トミー』(1969年)に続くザ・フーの新作として彼が企画したロック・オペラ『ライフハウス』のために書かれたが、『ライフハウス』の制作が中止されたので、代わりに制作された『フーズ・ネクスト』に収録された。

前述のとおりタイトルのババとは導師ミハー・ババのことである。タウンゼントは1967年にババの教えを書物で読んで帰依した[7]。彼はかつて「当時、聴衆の中からひとり選んで、その個人の身長、体重、自伝的な情報をシンセサイザーにインプットするという事をやっていた。するとシンセサイザーがその人間のパターンから音符を選び出すんだ。この曲で俺は、ミハー・ババの人生をプログラミングして、結果こういう曲に変換されたのさ」[8]と説明していたが、2009年にはこれは「ハッタリ」で、そのような実験すら行っていなかったことを明かしている[9]

エンディングのヴァイオリン・ソロは、イングランドのプログレッシブ・ロック・バンド、イースト・オブ・エデンのデイヴ・アーバス(David Arbus)[10]による。エンディングにバイオリン・ソロを入れることを提案したのはキース・ムーンであり、彼はこの曲のレコーディング中に、たまたま隣のスタジオにいたイースト・オブ・エデンを訪ね、アーバスを招いたという[11][注釈 1]
関連楽曲

タウンゼントは『ライフハウス』が企画されていた当時に一人で制作したデモを集めてリマスタリングを施し[注釈 2]、全24曲からなる"Lifehouse Demos"を編集して、2000年に個人名義で発表した集大成の6枚組CD『ライフハウス・クロニクルズ(英語版)』に収録した。"Lifehouse Demos"には「Teenage Wasteland」、 「Baba O'Reily」、 「Baba O'Reily [instrumental version]」の3曲が含まれている[12]。「Teenage Wasteland」は彼の自伝で'Teenage Wasteland' (an alternative version of 'Baba O'Reily')と記された[13]6分16秒の曲で、歌詞は本曲よりも長く、二部構成の前半部は全く異なる短音階の曲である[注釈 3]。「Baba O'Reily」は本曲のデモ・ヴァージョンである7分44秒の曲で、歌詞も構成も本曲と同じであり、最終部分がヴァイオリン・ソロなしで約3分間続く。「Baba O'Reily [instrumental version]」は、「Baba O'Reily」より2分近く長い9分44秒のインストゥルメンタルである。

ユニヴァーサル・スピリチュアル・リーグ[14]1972年にババの三回忌を記念して限定生産したチャリティー・アルバム『アイ・アム』に収録された9分間のインストゥルメンタル「Baba O'Reily」は、「Baba O'Reily [instrumental version]」がリマスタリングされる前の音源である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef