バニラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「バニラ」のその他の用法については「バニラ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

バニラ
バニラ
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:キジカクシ目 Asparagales
:ラン科 Orchidaceae
:バニラ属 Vanilla
:バニラ V. planifolia

学名
Vanilla planifolia
和名
バニラ
英名
vanilla

バニラ(華尼拉[1]: vanilla、学名: Vanilla planifolia)は、ラン科バニラ属常緑蔓性植物。または、その植物から抽出された香料などのこと。種小名ラテン語で「扁平な葉」を意味する。
概説

原産地はメキシコ中央アメリカといわれている。現在の主たる栽培地はアフリカ大陸東南沖のマダガスカル中南米メキシコグアテマラブラジルパラグアイ)、東南アジアインドネシアなど。日本国内でも栽培されている(後述)。

蔓()は樹木やその他のものに絡んで成長していく。長いときは60 mを超える。種子は香料の原料となるが、収穫した豆(種子鞘)には香りはない。ここから発酵乾燥を繰り返すキュアリングを行う事によって初めて独特の甘い香りがするようになる。鞘の中には非常に微細な黒色の種子が無数に含まれている。キュアリングを経た種子鞘が「バニラ・ビーンズ」として、またその成分を抽出し溶剤に溶かしこんだバニラ・エッセンスやバニラ・オイルが、アイスクリームをはじめケーキスイーツ全般の様々なものに利用されている。

日本国内でも観葉植物として苗が流通することがあり、植物の入手自体はそれほど難しくない。しかし栽培には冬期に高い温度を必要とすることと、大きな株にならなければ開花しないこともあり、個人栽培で開花・結実させるのは難しい。バニラのの寿命は短く、普通は8時間しか開花していない。

バニラの花は虫媒花である[2]:87。原産地の中央アメリカでは Melipona beecheii などのハリナシバチ[3]花粉を運ぶ[2]:87[4]。自然界において総状花序単位の受粉率は1%程度である[2]:87。受粉した花は約6週間で長さ30cmほどの長細い果実になる[5]

バニラは植物体内にシュウ酸カルシウムの結晶を生成する[6]。このために、農作業者が害を受ける場合がある。
栽培(生産)

バニラの生産順位[7]
(2018年、単位は千トン)
マダガスカル3.1
インドネシア2.3
メキシコ0.5
パプアニューギニア0.5
中国0.5
トルコ0.3
全世界7.6
バニラの栽培地域

自然界においてはハリナシバチ以外のポリネーターがバニラを受粉させることはないと考えられている[2]:87。ユカタン半島のマヤ語で「貴婦人の蜂」('royal lady' bee)を意味する ‘xunan-kab’と呼ばれているハリナシバチは、中央アメリカの固有種である[4][8]。そのため、バニラの苗を原産地から持ち出して他の地域で育成する試みが18世紀から19世紀半ばにかけて何度も繰り返されたが、いずれの試みにおいても原産地以外の地域ではバニラを結実させることができなかった[2]:88[9]:PT161[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef