バニシングin60″
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バニシングin60″" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

バニシングin60″
Gone in 60 Seconds
監督H・B・ハリッキー(英語版)
脚本H・B・ハリッキー
製作H・B・ハリッキー(英語版)
出演者H・B・ハリッキー マリオン・プシア
音楽ロナルド・ハリッキー
フィリップ・カチャトリアン
エブ・ジャンセン
撮影スコット・ロイド=ディヴィス
ジャック・ヴァセック
編集ワーナー・E・レイトン
P・J・ウェッブ
配給H・B・ハリッキー・ジャンクヤード・アンド・マーチャンタイル・カンパニー
公開 1974年10月28日
1975年6月25日
上映時間98分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$150,000[1]
興行収入$40,000,000
配給収入4億5800万円[2]
テンプレートを表示

『バニシング in 60"』(Gone in 60 Seconds)は、1974年に公開されたアメリカ合衆国カーアクション映画。H・B・ハリッキー(英語版)製作、監督、脚本、主演、スタント。どんな車でも60秒で盗む(原題)という車の窃盗団を題材にしている。

60は「ろくじゅう」が正しい読み方だが、現在はリメイク版(後述)にならって「シックスティセカンズ」と読まれることが多い。

題名は劇中のレース場の電光掲示板に表示される”LOCK YOUR CAR OR IT MAY BE GONE IN 60 SECONDS”「施錠しないと60秒有ればあなたの車は走り去っている」つまり盗まれていると云う意味。カーチェイスの派手さを誇示するように、当時のキャッチコピーは「“ぶっ壊した車93台”」であった。
ストーリー

主人公・メインドリアン・ペイスは元カーレーサー。今は交通事故や車両窃盗を取り扱っている保険会社の嘱託調査員であるがそれは表の顔。本業は依頼を受けて目的の車を非合法に入手する、つまり窃盗によって取りそろえる窃盗団のボス。ただし、盗難保険に入ってるクルマしか狙わないというポリシーをもっている。

ある日某国のディーラーから大量の高価で希少な車の手配を頼まれる。対象のクルマにそれぞれ女性の名前を付けて、鮮やかな手口でその依頼を着々とこなしていくが、黄色の1973年型マスタング『エレノア(英語版)』にだけは何故か手こずっていた。そんなある時、ルールをめぐって諍いのあった仲間の密告に遭い、警察に待ち伏せされて追われる羽目になる。ペイスは一台『エレノア』を駆ってロサンゼルスを舞台に一大カーチェイスを展開する。

ロングビーチで発生した警察のカーチェイスを知った地元ラジオ局は放送内容を変更し、目撃者や被害者の情報を集めて逐次実況する。警察に追われエレノアのハンドルを握るペイスの後には警察車両と一般車を巻き込む事故が次々と発生、警察の追跡を振りきって損傷激しいエレノアと共に逃走した先の洗車場にて同型車を発見、従業員を騙って利用客が所有する洗浄を済ませたばかりの無傷のエレノアに乗り込んだペイスは高速道路に向かう。
作品について

スタントマン出身のハリッキーによる、カーアクション映画のカリスマ的作品である。

上映時間の半分を割いた約40分にわたる前代未聞のカーチェイスは語り草となっている。製作から40年以上を経ても、このロングカーチェイスの記録は破られていない。

作品中のテロップでは主役は“ELEANOR(エレノア)”とだけ記されている。これは主役はあくまで「車」なのだ、というハリッキーのメッセージである。

カーチェイスは、ロケーションも含めて、ドキュメンタリータッチで撮影されており、主人公の車が通過後の被害処理にあたる警察やヤジ馬などの描写など、独特の雰囲気をもっている。

ペイスの車がハイウェイから強引に出ようとする際、後続車と接触しスピンしながら鉄柱に激突するシーンが出てくるが、これはアクシデントによる実際の事故ショット。ハリッキーは負傷しながらも、カメラマンに「おい、ちゃんと撮ったか?」と聞いたという。

キャスト

役名俳優日本語吹替
日本テレビ版ソフト版
メインドリアン・ペイスH・B・ハリッキー中尾彬家中宏
パンプキンマリオン・ブシア北島マヤ園田恵子
ユージンジェリー・ドージラーダ津嘉山正種宗矢樹頼
スターシュジェームズ・マッキンタイア東富士郎木下浩之
アトリー・ジャクソンジョージ・コール亀井三郎水内清光
コーリスロナルド・ハリッキー秋元羊介津久井教生
ジョーマルコス・コシコス
ペイスの乗る黄色い車マスタング「ELEANOR」
不明
その他新井一夫
浅井淑子
高橋ひろ子
北川智繪
仁内達之
仲木隆司
藤本譲
石森達幸
嶋俊介
筈見純
峰恵研
稲葉実
村松康雄
小島敏彦
藤城裕士杉本ゆう
桜澤凛
石住昭彦
滝沢久美子
金子由之
西前忠久
遠藤純一
樫井笙人
斉藤瑞樹
北斗誓一
児玉孝子

演出福永莞爾
翻訳榎あきら
効果PAG
調整栗林秀年
制作グロービジョン
解説水野晴郎
初回放送1977年9月14日
水曜ロードショー

続編

監督第2作『
ジャンクマン』ののち、未使用カットなどを使用して『バニシングin60 デッドライン』(原題:デッドラインオートシフト)」を製作。日本国内では未公開だが『デッドライン』の題でビデオ販売された。内容としては、本編冒頭に『ジャンクマン』の冒頭カーチェイスシーンを付け加え、追跡する警察側のシーンを増やした他は、ストーリーラインもほぼ『バニシングin60』そのままである。


正式の続編『バニシングin60 PART2』は1989年より製作が開始されたが、撮影中の事故によりハリッキー本人が不慮の死をとげてしまい、作品自体は未完となった。 フィルムの一部は公式サイト上で見られる他、現在でもDVDで観られる(日本でも2008年11月、DVD-BOXとして発売される)。


1978年4月22日公開、松竹富士配給『新バニシングin60" スピードトラップ』という邦題の作品がある(1980年6月18日、日本テレビ「水曜ロードショー」TV放映、ビデオ化もあり)が、日本の配給会社がヒットに便乗してつけたタイトルで、もちろん続編ではなく、泥棒が出てくること以外にストーリーや製作スタッフに関連性はまったくない。

リメイク

2000年ニコラス・ケイジ主演で『60セカンズ』としてリメイクされた。両作の顕著な相違点として、後者には暴力的な組織犯罪が色濃く絡むのに対して、前者にはそのような毛色はない。また『60セカンズ』では発達したVFXを利用し、アクションシーンの一部にCGが使われている。
短期間で大量の車を盗む窃盗団、盗んだ車で包囲網を突破すること以外、ストーリーは全く別物。期待と不安半分だった「バニシング」ファンの失望と批判を呼んだと言う。
オリジナルとリメイクの相違点

物語開始時点での主人公の立場
前者は現役の自動車泥棒だが、後者では既に引退して伝説の存在になっている。

犯行の動機
前者は飽くまで自分の窃盗稼業として行っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef