バトル・ロワイアル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小説について説明しています。

映画版については「バトル・ロワイアル (映画)」をご覧ください。

その他の用法については「バトルロイヤル (曖昧さ回避)」をご覧ください。

バトル・ロワイアル
著者高見広春
発行日1999年4月21日
発行元太田出版幻冬舎
ジャンルホラーデスゲーム
日本
形態単行本、文庫
ページ数666
公式サイト ⇒www.ohtabooks.com
(上)www.gentosha.co.jp
(下)www.gentosha.co.jp
コードISBN 4-87233-452-3
ISBN 4-344-40270-7
ISBN 4-344-40271-5(幻冬舎文庫版)

ウィキポータル 文学
ウィキポータル 漫画
ウィキポータル 映画

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『バトル・ロワイアル』(Battle Royale)は、高見広春小説、およびそれを原作とした漫画映画作品。中学生達が殺し合いを強いられるという設定。第5回日本ホラー小説大賞候補作。

略称は「バトロワ」「BR」。「バトル・ロワイヤル」は誤記。

以下、原作の設定を中心に記述する。漫画版、映画版もこの設定に準拠するが、体制、小道具の名前等々、異なる点は幾つも存在する(原作と漫画版は大東亜共和国という架空の国、映画版は現在の日本の体制の延長線上)。
作品の成立

第5回日本ホラー小説大賞の最終候補に残ったものの、荒俣宏高橋克彦林真理子ら審査員からは、「非常に不愉快」「こういう事を考える作者が嫌い」「賞の為には絶対マイナス」など多くの不評を買い、受賞を逃す[1]。審査員の1人林真理子の回想によると、審査員らは純粋に作品の完成度を評価したに過ぎず、一方で出版社が落選させられたこと自体を売りにするであろうことも予想していた[2][3]

その後、雑誌『Quick Japan』初代編集長の赤田祐一が誌面で「尋ね人」の広告を出し、高見とコンタクトを取ることに成功。1999年4月に太田出版から刊行され、先述の事情と共に話題を呼ぶ。2002年8月には最低限の修正(ミス部分など)を施した上で文庫化され、幻冬舎より刊行された。

また、深作欣二監督藤原竜也主演で映画『バトル・ロワイアル』が2000年12月6日に公開された。公開前には国会でこの映画に関する質疑がなされ、また西鉄バスジャック事件を初めとする少年犯罪が注目された時期でもあり、社会的関心を集めたことで話題を呼び、大ヒット作となった。

題名の「ロワイアル」はフランス語読み。執筆段階では「バトル・ロイヤル」と言う英語の題名だったが、作者が友人に見せて感想を求めたところ、フランス語好きの友人による「フランス語で読むと『バトル・ロワイアル』だな」との返事から、語感が良いと感じ題名を変更した。正しく仏訳すると「Bataille Royale」(/ba.t?j ?wa.jal/, バタイユ・ロワイヤル)になる。

原作者の高見によれば、とある夜中にハイテンションになっていた時「3年B組金八先生」の坂本金八武田鉄矢)がニコニコしながら生徒に向かって「皆さん、殺し合いだぞ!」と話す光景が浮かんできたことが本作を構想するきっかけになったという[4]。そのため、本作では金八を大幅にパロディ化したキャラ(坂持金発)が出てくるが、これについて高見は「小説賞で『金八』のパロディーじゃ嫌われるだろうなあとは思ったんです。けれども、インスピレーションを与えてくれたのがそれだったわけだから、いわば礼儀として残しました」と述懐している[1]。また先述通り少年犯罪が注目された時期に本作も発表されたが、高見によれば社会的な問題を織り込もうという意識はほぼ全く無く、「とにかく面白ければいい」という思いだけで制作したという[1]。事実、本作は少年犯罪がクローズアップされるきっかけとなった「神戸連続児童殺傷事件」の起こる前に構想されている[5]
あらすじ

極東の全体主義国家「大東亜共和国」では、全国の中学3年生のクラスから毎年50クラスを無作為に選び出し、「プログラム」と称する殺人ゲームを実施していた。プログラムに選ばれた生徒たちはゲームのために確保されたエリアに集団で送り込まれ、生き残りが一人になるまで殺し合いを続けることを強要されるのだった。

西暦[注 1]1997年、主人公の七原秋也のクラスである香川県城岩町立城岩中学3年B組がプログラムの対象に選ばれた。クラスの42人は修学旅行のバスの中で眠らされ、ゲームの舞台となる島「沖木島」へ送り込まれた。生徒たちの中には、ゲームへの参加を止めるよう働きかけようとする者、状況に絶望して自殺する者、仲間を募って協同で防衛を試みる者なども現れたが、状況を受け入れて殺戮に走る生徒も少なくなく、生存者は刻一刻と減っていく。

七原は幼馴染が想いを寄せていた女子生徒の中川典子を守るべく行動する中、危ないところを最近クラスに転校して来た川田章吾に助けられ、意気投合してゲームからの脱出を模索することとなる。
プログラムの概要

正式名称「戦闘実験第六十八番プログラム」[6]1947年より開催され、政府がランダムに選んだ中学3年生の1クラス全員に武器を与え、1人の最終生存者(「優勝者」と呼ばれる)になるまで見知り合ったクラスメイト同士で殺し合いをさせる[6]。対象は毎年50クラス(1949年以前は毎年47クラス)[6]

プログラムの舞台となる会場は、対象クラスの中学校がある都道府県内で行われるのが原則であり、離島、高圧電流を張り巡らした山、取り壊し前の刑務所など隔離されたエリアで行われる[7]

優勝者には、総統直筆の色紙と一生涯の生活保障が与えられるが、政府によって強制的に他県に転校させられ、プログラムについて語らないように厳命される[8]。プログラムが実施された場合、プログラム対象生徒の保護者にはその旨連絡が行くが、プログラム終了まで詳しい実施場所は発表されない[9]。すべてが終了した後で臨時テレビニュースが流れ、実施場所と死亡推定原因、死者数が発表され、優勝者の映像がお茶の間に放送される[10]。それ以外の詳細は一般国民には非公開であり、プログラムの詳細は一般国民に分からないようになっている[11]

学校の教科書では小学校4年生向けから記述されており[6]、幼い児童・生徒にとって、「プログラム」は中学3年次を終えるまでの脅威となっている。

その目的について、表向きは「陸軍が行う戦闘シミュレーションで、所要時間などの各種統計を重ねることによる防衛上の理由から」とされている[6]。しかし実際は「見知った者同士による殺し合い」という状況を見せつけることで国民の間に相互不信をもたらし、反政府勢力の結集による革命を防ぐことが最大目的である[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef