バトルガレッガ
[Wikipedia|▼Menu]

バトルガレッガジャンルシューティング
対応機種
アーケード
セガサターン
PlayStation 4
Xbox One
開発元ライジング
発売元[AC]
エイティング
Tuning
Fabtek
Metrotainment
[SS]エレクトロニック・アーツ・スクウェア
[PS4]エムツー
販売元[AC]エイブルコーポレーション
プロデューサー中島和之
プログラマー矢川忍、渡邉康成(68000 side)
落合雄一(Z80 side)
音楽並木学(さんたるる)
美術山川真介、辰田光章
人数1?2人
メディア[AC]業務用基板
[SS]CD-ROM
[PS4]ダウンロード販売
発売日[AC]1996年2月
[SS]1998年2月26日
[PS4]2016年12月15日
[Xbox One]2017年9月29日
対象年齢[PS4]CERO:A(全年齢対象)
テンプレートを表示

『バトルガレッガ』(Battle Garegga)は、ライジングが開発し、1996年2月にアーケードゲームとしてエイティングによって発売された縦スクロールシューティングゲーム。通称は『ガレッガ』[1]。総販売元はエイブルコーポレーション。

ガンフロンティア』を踏襲した硬派なグラフィックと、並木学(通称:さんたるる)によるテクノサウンドが特徴。
ゲームシステム

全7ステージ。操作系は8方向レバーと3ボタン(ショット、スペシャルウェポン、オプションフォーメーション変更)。

ショットは一定の速度で連射することでボタン押しっぱなし時にその連射速度がキープされるというセミオート連射機能付き。ショットアイテムを一定個、または大ショットアイテムを獲得することで4段階までパワーアップする。スペシャルウェポンは『ガンフロンティア』と同様の方式で、地上物を破壊すると出現するウェポンアイテムを一定個獲得すると完全ストック状態のものが一個ストックされる。発射時には完全ストック状態の一つが消費され、完全状態でなければ半端ストック在庫の全てを使いきり、その量に見合った効果が得られるというもの。オプションはアイテムを入手することで最大4機まで装備でき、ボタンを押すごとに5つのフォーメーションから順々に変更される。空中の敵を破壊することで金色の得点アイテムが出現、取り続けることで最大10000点となるが、落とした時点で100点に戻る。
多彩な自機選択

自機は4種類+隠し機体4種類からの選択式。通常の自機4機は、連邦国家の次期主力戦闘機として開発されていた「ガレッガシリーズ(開発コード「G」)」であり、ウェイン兄弟の最高傑作にして最後の作品であると設定されている[2]。隠し機体は『魔法大作戦』の自機4種(隠しコマンド入力が必要)。さらに、決定時にどのボタンを押すかによって機体性能が変更される(ノーマル・移動スピードアップ・あたり判定縮小・スピードアップかつあたり判定縮小、の4種)。なお、機体性能が変更された物にもバリエーションとして、それぞれ独自の名称が与えられている。

なお、本作に登場した8機体は全て同社作品の『アームドポリス バトライダー』の隠しキャラとしても登場する。
G-1010 シルバーソード
機動性、攻撃力のバランスのとれた戦闘攻撃機プッシャ式逆ガルエンテ翼レシプロ戦闘機で、大まかな外観は震電に類似している。機首に4門の18mm機関砲を装備。バリエーションとして機動力強化型の「キャノンボール」、装甲強化(あたり判定縮小)型の「マサムネ」、さらに機動力と装甲を両立させた「シャッタースター」が存在する。ボムは爆風が広がる「ナパーム」。レバーで拡散する方向を操作することが可能。
G-130 グラスホッパー
対地攻撃用として開発された陸上戦闘迎撃機。プッシャ式単発、双ブームの三胴機であり、前面に突き出したそれぞれのブームの先端に三砲身の14mm回転式機関砲を装備している。攻撃力は高いが、その分機動性を犠牲にしている。バリエーションとして「レインフォーサー」「DGRオクトーバー」「ダイビングフォックス」が存在する。これらの機体の強化内容はシルバーソードと同様。ボムは「ストロングバルカン」。後方に排出される薬莢にも攻撃判定がある。
G-1026 フライングバロン
機動性、運動性に優れた軽艦上戦闘機。しかし攻撃力は貧弱である。低翼単発という、Gシリーズの中では最もオーソドックスな構成の機体。機体下面には双フロート式のフロートらしきものを装備している。武装は機首の16mm機関砲2門。バリエーションとして「ストーミーオーメン」「レッドインパルス」「ブラックツエッペリン」が存在する。強化内容はシルバーソードと同様。ボムは大量のミサイルをバラまく「ホーミングミサイル」。
G-913 ワイルドスネイル
攻撃力の高い重艦上雷撃機。双発の三胴機であり、主翼面積が極めて大きい。未完成の機体であり、エンジンより外側の主翼と水平尾翼の翼桁が剥き出しになっている。武装は胴体脇の主翼上に配置された30mm機関砲4門。バリエーションとして、「アイアンマッケレル」「ロストチャンピオン」「ゴールデンバット」が存在する。強化内容はシルバーソードと同様。ボムは誘導性能のある炎を発射する「サーチファイヤー」。
隠し要素

ショットパワーが最大まで上がった状態でショットアイテムを5個落としてからショットアイテムを獲得するとショットパワーをさらに上げることができる。

ショット、オプション、ウェポン、得点アイテムを5個落とした後にオプションアイテムを獲得すると、オプションフォーメーションが専用のものに変化。フォーメーションを変更するまで効果は持続する。

コイン投入後のタイトル画面でショットボタンを押しながらスタートすると2周全14面となるEXTENDED、スペシャルウェポンボタンを押しながらスタートすると通常より難易度の高いHARDERがプレイできる(この二つを併用するとSPECIALになる)。同様にフォーメーションボタンを押しながらスタートすると2面と3面と4面の順番を変更できるEDITがプレイできる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef