バッグバルブマスク
[Wikipedia|▼Menu]

バッグバルブマスク
バッグバルブマスク(ディスポーザブル
頭字語BVM
類義語アンビュ・バッグ、アンブ・バッグ、手動蘇生器、自己膨張式バッグ
診療科救急医学麻酔科学集中治療医学
発明者Holger Hesse, Henning Ruben
発明された日1953
製造業者Ambu
[edit on Wikidata]

バッグバルブマスク(bag valve mask, BVM)とは、呼吸をしていない、又は呼吸が不十分な患者に陽圧換気を行うために一般的に用いられる手持ち式の装置である。アンビュ・バッグ(Ambu bag)という商品名、手動蘇生器(manual resuscitator)[1]や自己膨張式バッグ(self-inflating bag)[2]という一般的な名称が知られている。
概要

この装置は、訓練を受けた専門家(救急隊員など)のための病院外の環境での蘇生キットの必須備品であり、また、病院内でも、救急外来やその他の重症患者の治療現場で、救急カート(crash cart)(英語版)にある標準備品の一部として頻繁に用いられている。アメリカ心臓協会(AHA)の心肺蘇生と緊急心臓治療のガイドラインでは、米国におけるBVMの使用頻度と重要性を強調し、「すべての医療従事者はバッグマスク装置の使用に精通しているべきである」と勧告している[3]。BVMは、病院内で、機械式人工呼吸器が故障している恐れがあるため検査する必要がある場合、人工呼吸器無しでは生命維持に支障のある患者の一時的な換気に用いられるが、そのような患者の病院内搬送時にも使用される。BVMには、主に2つのタイプがある。1つは、空気で自己膨張するタイプで、酸素を追加することは可能だが、装置の機能上は必ずしも必要ない。もう1つの主なタイプの手動蘇生器は、流量膨張式バッグ(flow inflating bag)[注釈 1]と呼ばれるもので、麻酔導入時や麻酔からの回復時の患者を換気するために、手術室などで多用されており[注釈 2]、酸素配管ないしはボンベからの酸素ないしは呼吸ガス(英語版)が使用する上では不可欠である。

BVMを用いて患者を換気することは、しばしば「バギング"bagging」と呼ばれ[4])、患者の呼吸が不十分(呼吸不全)または完全に停止した(呼吸停止)場合、すなわち医学的緊急事態(英語版)に通常必要となる。BVMを用いると、空気や酸素を強制的に肺に送り込み、膨らませることができるため、手動で陽圧換気を行うことが可能となる。口対口人工呼吸(英語版)またはポケットマスク(英語版)併用口対口人工呼吸よりも、BVMの方が医療従事者に好んで用いられる。
歴史

バッグバルブマスクのコンセプトは、1956年にドイツ人技師ホルガー・ヘッセとそのパートナーであるデンマーク人麻酔科医ヘニング・ルーベンによって、吸引ポンプの初期研究に続いて開発された[5]。ヘッセの会社は後にアンブA/Sと改名し、1956年からこの装置を製造、販売している。アンブバッグとは、アンブA/S社の自己膨張式バッグ蘇生器のことで、現在も自己膨張式バッグ蘇生器を製造・販売している[6]

今日では、BVMの製造業者は他にもいくつかある。オリジナルのアンブバッグのように、耐久性があり、徹底的に洗浄した後に再利用することを目的としたものもある。また、安価で1人の患者用に使用されるものもある[6]

当初は1つのサイズで製造されていたBVMは、現在では乳児、小児、成人に用いるためのサイズが用意されている[7][8]
標準的な構成部品
マスクバッグバルブマスクは3つのパーツで構成される。一つ目は患者の顔を覆う柔軟なマスク、二つ目はバッグへの空気の逆流を防ぐフィルタとバルブ(マスク内の陽圧を維持し、バッグの汚染を防ぐ)、三つ目は患者に空気を送るために押す、柔らかいバッグ部分。

BVMは、開閉式のバルブを介してフェイスマスクに取り付けられた柔軟な空気室(長さ約1フィートのバッグ)で構成されている。フェイスマスクが適切に装着され、バッグが押されると、患者の肺に空気を送り込まれる。バッグから手を離すと、マスクと反対側の端から周囲の空気または酸素ボンベの減圧弁から供給される低圧酸素を吸引しつつ自己膨張し、患者の肺からの呼気は一方向弁(Outlet port)を通って周囲環境(バッグ外)に排出される[8]
バッグとバルブ

バッグとバルブの組み合わせは、マスクの代わりに、気道デバイスを取り付けることも可能である。例えば、気管チューブラリンジアルマスクを取り付けることができる。小型の人工鼻や、加湿・細菌フィルターなども用いることができる。

BVMは、酸素ボンベに装着しなくても、患者に「ルームエア」(21%の酸素)を供給するために用いることができる。しかし、BVMは、別のバッグリザーバーに接続して、圧縮酸素源から純酸素を充填することもでき、患者に供給する酸素の量をほぼ100%に増やすことも可能である[9]

バッグバルブマスクには、幼児、小児、成人に適合するように異なるサイズがある[8]。例えば、1つの小児用サイズのバッグを複数の顔のサイズに対応した異なるマスクと用いたり、小児用マスクを顔の小さい患者用に大人用バッグと併用したりすることがある。

本装置のほとんどのタイプは使い捨てであるため、一度しか用いられないが[8]、洗浄して再利用できるように設計されているものもある。
操作方法バッグバルブマスクを「押す」。「揉む」や「絞る」とも表記される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef