バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズの登場人物
[Wikipedia|▼Menu]

バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズの登場人物(バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズのとうじょうじんぶつ)では、アメリカ映画バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ』に登場する架空の人物について解説する。

なお、日本語吹き替え版の声優は、映像ソフト版 / テレビ朝日版 / 日本テレビ版 / フジテレビ版 / CRサミー版 / BSジャパン版の順に記載する。
主要人物
マーティン・シェイマス・マクフライ (Martin Seamus McFly, "Marty")
- マイケル・J・フォックス吹き替え - 山寺宏一(PART1 - PART3) / 三ツ矢雄二(PART1 - PART3) / 織田裕二(PART1) / 宮川一朗太(PART1 - PART3)本作の主人公。愛称はマーティ(Marty)。1968年6月12日生まれ。ロックペプシが好きな高校生で、ギター演奏が得意。また、運動神経と身体能力にも優れており、喧嘩で相手を殴り飛ばす・カーチェイスを生身で対応して乗り切る・PART3ではムーンウォークを披露する、などという描写がある。1985年では「ピン・ヘッズ」という名のバンドを結成しているが、PART1で行われたオーディションでは「音が大きい」として不合格になっている。ほかにもスケボーと(ゲームセンターのガンゲームで鍛えた)銃の早撃ちが得意。図書館司書のために配布される雑誌『RQ』を所持している。PART1でドクとの約束前に寝ている場面で寝相が悪かったり、1955年の喫茶店でひじをつけて首をかしげるなど、父ジョージと同様の癖を持つ。PART1では自分とドクを救うために、PART2では未来の息子を救うため、そして自分のせいで引き起こされた1985年のゆがみを修復するために、PART3ではドクを救うため、タイムスリップし各時代で奮闘する。各時代でタネン家にいびられている「弱虫」マクフライ家の中では勇気がありアクティブかつ明るい性格。しかしながら真面目な常識人でもあり、奇天烈な言動の多いドクに対して度々ツッコミを入れる役割も担っている。基本的に面倒ごとは避けようとする一方で挑発に弱く、特に「腰抜け(Chicken / Yellow / Coward)」[注 1]と呼ばれるとすぐカッとなる気質であり、「誰にも腰抜けとは呼ばせない」と挑発に乗ってしまう悪癖がある。そのせいで全編(特にPART2以降)を通して窮地に陥っている。その短気が理由で1985年にロールス・ロイスに接触して自動車事故を起こすことがPART2で語られており、2015年ではその後遺症のためミュージシャンの夢を絶たれ、17歳当時からは想像もつかないほどぎこちなくギターを弾く姿が見られる。しかし、全編を通した経験の結果、PART3ではその短気を克服[注 2]。起こすはずだった自動車事故を回避したことで、明るい未来の可能性が示唆されている。ヒルバレー郊外にあるリヨン団地在住で、PART2で描かれた2015年にはヒルデイル(1985年では高級住宅街だが、2015年では治安の悪い貧民街に成り果てている)に住むことになっている。ここでのマーティはすっかり疲れきった冴えない中年会社員であり、奇しくもそれは、歴史を改変する前の臆病な会社員の姿だった父ジョージに通じるものがある[注 3]。1955年(PART1・PART2)ではロレインが、身に着けていた下着のブランド名「カルバン・クライン」を彼自身の名前と勘違いし、未来の自分の息子とバレないようそのまま「カルバン・マーティ・クライン」の偽名を使い、1885年(PART3)では助けてくれた祖先のシェイマス・マクフライに対してとっさに「クリント・イーストウッド」と偽名を使っている。これが原因で、PART3では1985年に帰った時に峡谷の名が「イーストウッド峡谷」に変化し、結果的に「歴史に名を刻む」こととなっている。口癖は「This is heavy.(こいつはヘビーだ)」。彼がこれを言うと、1955年のドクは当初「未来ではそんなに物が重いのか?」と科学的観点から真剣に反論している[注 4]。PART3では逆にマーティが「Great scott!」と言い、ドクが「This is heavy.」と返す場面が一度だけあった(朝のヒルバレーを散歩するシーン)。また「Perfect.(完璧だ)」をあまりにも困難な状況に陥った際に皮肉をこめて何度か発している。なお、PART1等、青年時代に身に付けている腕時計は、カシオデータバンクである。
ドク / エメット・ラスロップ・ブラウン (Doc / Dr. Emmett Lathrop Brown)
演 - クリストファー・ロイド吹き替え - 青野武(PART1 - PART3)→島田敏逃走中?お台場リベンジャーズ?) / 穂積隆信(PART1 - PART3) / 磯部勉(PART3) / 三宅裕司(PART1) / 山寺宏一(PART1 - PART3)マーティの親友の科学者であり、発明家。容貌は長身痩躯に大きな鼻とボサボサの白髪頭が特徴の老人で、クララに「背が高くて、茶色い大きな子犬のような目をして、銀色のつやがある髪の人」と表現されている。2015年を訪れた際に若返りの整形手術を受けており、同時に血液や脾臓、結腸の交換もして実質的に30?40年ほど寿命が延びている[注 5]。PART1のラスト(PART2の冒頭)で1985年に戻ってきた際には、マーティが自分だと分かるように老けメイクで変装していた。彼の家系はドイツ系1908年にヒルバレーへ渡ってきたとされ、その当時の姓はフォン・ブラウン (von Braun) といった。現在の姓は彼の父・エルハルト[注 6]第一次世界大戦中に改名したものであるという。1985年時点で65歳。ヒルバレーでは変人として知られており、PART1ではストリックランドがマーティに「関わると危険」と説教しており[注 7]、PART2の改変された1985年Aでは精神科病院に入れられてしまっている(修復後は市民賞を受賞することになった)。事実、目的のためには見境のない行動をとることが多く[注 8]、彼とまともに付き合っている人物はマーティとジェニファーの2人ぐらいである。科学者だが、彼がクララに述べたところによると特定の専門分野はなく、あらゆる分野がその研究の範疇であるという。実際に彼の発明品は広範囲の知識を必要とするものが多い。下戸であり、ウィスキー一杯で昏倒するほど。独立記念日にも同様のことがあったらしい。1955年11月5日にトイレで時計を掛けようとして足を滑らせて便器に頭を打った際、タイムマシン理論とそれを実現させるタイムサーキットが閃いたが、実現には30年の歳月と全財産分の費用がかかった。1955年当初はリバーサイド通り(1985年ではジョン・F・ケネディ通り)1640番地に位置する豪邸に住んでいたが、PART1冒頭の新聞で確認できるところによると後に本館は火事で全焼し[注 9]、土地を売って1985年にはバーガーキングになっている。トレーラーを所持しており、そこには「Dr. E. Brown Enterprises 24 Hr. Scientific Services(ブラウン博士の科学サービス 24時間営業)」と書かれている。とてつもなく理屈っぽく、何事に対しても論理的に物事を考える性格であり、「デート」という言葉が出てこず、「社交の場で交流」、「ダンス」を「律動的な式典」と表現している。しばしば「何が正しいかは頭で決めなければならない」とマーティを諭している(PART3では逆にマーティからそれを指摘されることとなる)。タイムトラベル理論に関しては「時空連続体」という概念を提唱しており「ある1つの歴史的矛盾が別の大きな矛盾を生み、それが繰り返されることでやがて時空全体が崩壊する」という仮説を立てている。これを防ぐためにマーティに対しては「絶対にその時代の人間と関わらないこと」、PART2とPART3では「歴史の修正が完了したらデロリアンを壊すこと」とマーティに忠告したこともあった。一方、PART3でマーティの短気を諌めており、その際に口をすべらせ、マーティが起こすはずの自動車事故のことを一瞬持ち出してしまった。基本的に恋愛には全く興味がなく、マーティがジェニファーに対する感情も科学的に説明しようとする始末だったが、後にクララと恋に落ちる(後述)。1885年にタイムトラベルした際は鍛冶屋を営んでいたが、本来は渓谷に落ちるはずだった女性教師クララ・クレイトンを救出し、一目で恋に落ちてしまう[注 10]。その後蹄鉄のトラブルでビュフォード・タネンに射殺される運命となるが、マーティによって阻止される。結果的に、自分を追いかけてきたクララを助けるために1885年に取り残されてしまうが、その後クララと結婚してジュールとベルヌという二人の息子をもうけ、蒸気機関車改造したタイムマシンを新たに開発して1985年に向かい、マーティとジェニファーに再会する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef