バックトルクリミッター
[Wikipedia|▼Menu]

バックトルクリミッター(英語: back-torque limiter)は、回転による動力の伝達経路において出力先から逆に伝達されるトルクを制限する機構である。
オートバイでの利用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

オートバイに用いられるバックトルクリミッターは、多板クラッチユニットの内部に内蔵される機構である。スリッパークラッチ (slipper clutch) やスライダークラッチ (slider clutch) とも呼ばれる。

オートバイは減速によるピッチングモーメントによって後輪の接地荷重が大きく減少し、エンジンブレーキがかかった際に後輪が滑りやすい。特にレース走行などでは減速度が大きく、素早いシフトダウンによってエンジンブレーキが強くかかる状況が多い。エンジンブレーキによる後輪のスリップを抑制するため、後輪から伝達されるトルク(バックトルク)を自動的に制限するバックトルクリミッターが装備される。ただし、完全に伝達を遮断してしまうとエンジンブレーキが一切効かない状態になるため、バックトルクリミッターはクラッチを半クラッチ状態にしたり、クラッチ容量を一時的に減らすなどしてエンジンブレーキの効き具合とのバランスをとられている。

自動車においては、オートバイ用エンジンを搭載したレース専用車両に搭載されている場合もある。
歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バックトルクリミッター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

バックトルクリミッターの最初の事例は、John Gregoryが1970年代に製作したドラッグレース用オートバイのNorton Hogslayer[1]とされている。Norton Hogslayerのクラッチはバックトルクリミッターを内蔵した土工機械用の焼結青銅板を摩擦材としたクラッチで、ランブラーの2速オートマチックトランスミッションとの組み合わせで、1/4マイル(ゼロヨン)トラックにて時速180マイル(約290km/h)を記録した。Norton HogslayerはT.C. Christensonのライディングによって幾多のドラッグレースを制してその名が世に知られる共に、バックトルクリミッターという機構がオートバイ設計者に注目されるきっかけともなった。

1983年から1985年にかけて販売されたホンダ・NV750やホンダ・シャドウVT700/VT750シリーズには、ワンウェイクラッチを組み込んだバックトルクリミッターが搭載された。ワンウェイクラッチは複数のフリクションプレートのうちの半分と組み合わされ、バックトルクがかかるとそれらのフリクションプレートだけが駆動伝達を切断されてクラッチ容量を半減することで、動力伝達機能の調節を行っていた。[2]

1985年からは、耐久レーススーパーバイク世界選手権に出場する4ストローク大排気量オートバイでバックトルクリミッターが採用され始め、ホンダ・RVF750が最初であった。1989年に市販車両のホンダ・VFR400R(NC30)にも採用された。
その他の利用例

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バックトルクリミッター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

いくつかの実験飛行機にも搭載されている。乗り物以外ではラジコン模型自動車にも使用されている。
脚注^Hogslayer web article History, images and specifications.
^Technical explanation and photographs Archived 2010年1月2日, at the Wayback Machine.

参考文献

.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}(B1) EP 0854304 (B1)  "Friction clutch for vehicles"
外部リンク

Detailed history

Background to semi-auto clutch

A new back-torque limiter for high power motorcycles: functionality, design and development methodology










オートバイ部品と関連技術

 原動機

方式

内燃機関

オートバイ用エンジン

レシプロエンジン

ロータリーエンジン

ガソリンエンジン

ディーゼルエンジン

2ストローク機関

スプリット・シングル


4ストローク機関

6ストローク機関

点火順序

電動機

永久磁石同期電動機

搭載方式

横置きエンジン

縦置きエンジン

インホイールエンジン

インホイールモーター

冷却方式

空冷エンジン

水冷エンジン

油冷エンジン

内部構成部品

カムシャフト

ガスケット

ヘッドガスケット


コネクティングロッド

シリンダー

シリンダーライナー

クランクケース

シリンダーヘッド

ビッグヘッド

マルチバルブ

5バルブ

RFVC


燃焼室

STDCC

TSCC


可変バルブ機構

ヘッドカバー

ピストン

楕円ピストン


ロッカーアーム

スリッパー

ローラー

デスモ


タペット

HLA


クランクシャフト

タイミングチェーン

カムギアトレーン

浮動ブッシュ軸受

すべり軸受

バビットメタル

バルブ

ポペット

スリーブ

ロータリー


オイルポンプ

オイルパン

ウエットサンプ

ドライサンプ


ウォーターポンプ

デコンプレッション機構

クランクケースブリーザー

PCVバルブ

内圧コントロールバルブ


補機類

フライホイール

スロットル(アクセル)

エンジンコントロールユニット(ECU)

オルタネーター

ラジエーター

オイルクーラー

キックスターター

リコイルスターター

セルモーター

スタータークラッチ

点火装置

マグネトー

点火コイル

ディストリビューター

イグナイター

CDI

ダイレクトイグニッション

プラグコード

点火プラグ(スパークプラグ)

点火時期

キャブレター

加速ポンプ

チョーク弁

ティクラー

リードバルブ

燃料噴射装置(インジェクター)

燃料ポンプ

オイルキャッチタンク



 トランスミッション


分離式ギアボックス

内蔵式ギアボックス

マニュアルトランスミッション (MT)

ノンシンクロトランスミッション

シーケンシャルマニュアルトランスミッション

クロスレシオトランスミッション

オートマチックトランスミッション (AT)

セミオートマチックトランスミッション

無段変速機 (CVT)


 駆動伝達


シャフトドライブ

チェーンドライブ

ベルトドライブ

クラッチ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef