バチカン・リラ
[Wikipedia|▼Menu]

バチカン・リラ
lira vaticana (イタリア語)
500リレ硬貨
ISO 4217
コード
VAL
使用
国・地域 バチカン
イタリア サンマリノ
ERM
 開始日1979年3月13日、1996年11月25日1
 脱退日1992年3月16日
 レート固定日1998年12月31日
 ?使用開始日1999年1月1日
 ?一般流通開始日2002年1月1日
? =1936.27リレ
補助単位
 1/100centesimo
通貨記号?, £ or L
複数形lire
 centesimocentesimi
硬貨
 広く流通50, 100, 200, 500, 1000リレ
 流通は稀10, 20リレ
このinfoboxは、通貨が変更される直前の値を示している。
1イタリア・リラを通じて固定

バチカン・リラ(イタリア語:lira vaticana)は1929年から2002年にかけて使用されていたバチカン市国通貨。複数形はリレ (lire)。.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄100の補助単位はチェンテジモ (centesimo)、複数形はチェンテジミ (centesimi)。
歴史

当時ローマの周辺まで狭められた教皇領では1866年から1870年にかけて独自のリラが使われていたが、その後廃止された。1929年、ラテラノ条約によりバチカン市国が樹立され、またその規定によりイタリア・リラと等価である独自のチェンテジモ、リラ硬貨が制定された。イタリアの硬貨と紙幣はバチカンにおいても法的効力を有していた。バチカンの硬貨はローマで鋳造され、イタリアやサンマリノにおいても法的効力を有していた。

2002年、イタリアのユーロ導入に伴いバチカンでもユーロへの切替が行われ、その時1ユーロ = 1936.27リラと設定された。バチカン・リラの代わりとして、バチカンでは独自のユーロ硬貨を鋳造している。
硬貨

1929年に5チェンテジミと10チェンテジミの銅貨、20チェンテジミ、50チェンテジミ、1リラ、2リレのニッケル貨、5リレ、10リレの銀貨が導入された。1939年、従来の銅貨は素材がアルミニウム青銅に変更され、また1940年にはニッケルに代わってステンレスが使われるようになった。1941年から1943年にかけて多くの額面の硬貨の鋳造量が削減され、1年で数千枚ほどに抑えられた。

1947年に新硬貨が導入され、1, 2, 5, 10リレのアルミニウム貨が鋳造されるようになったが、1951年にその寸法が小さくなった。1955年に50リレと100リレのステンレス貨が、1957年に20リレのアルミニウム青銅貨が、1958年には500リレ銀貨がそれぞれ導入された。1977年に1リラと2リレ硬貨が、1978年には5リレ硬貨の製造がそれぞれ停止された。一方で1978年には200リレのアルミニウム青銅貨が導入され、その後も1985年に500リレの、1997年には1000リレのバイメタル硬貨が導入された。
関連項目

バチカンのユーロ硬貨

参考文献

Krause, Chester L.; Mishler, Clifford (English). Standard Catalog of World Coins (18th ed.). Iola, Wisconsin: Krause Publications, Inc.. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-0873411509 










ポンドとそれに類する通貨(リーブルリラ
現行

スターリング・ポンド

オルダニー・ポンド(英語版)

フォークランド諸島ポンド

ジブラルタル・ポンド

ガーンジー・ポンド

ジャージー・ポンド

マンクス・ポンド

セントヘレナ・ポンド

エジプト・ポンド

レバノン・ポンド

南スーダン・ポンド

スーダン・ポンド

シリア・ポンド

トルコ・リラ

地域通貨

ブリストル・ポンド(英語版)

ブリクストン・ポンド

ルイス・ポンド(英語版)

ストラウド・ポンド(英語版)

トットネス・ポンド(英語版)

廃止

アングロサクソン・ポンド(英語版)

オーストラリア・ポンド

バハマ・ポンド(英語版)

バミューダ・ポンド(英語版)

ビアフラ・ポンド

西アフリカ・ポンド

カナダ・ポンド(英語版)

コネチカット・ポンド(英語版)

キプロス・ポンド

デラウェア・ポンド(英語版)

フィジー・ポンド(英語版)

フランス・リーブル

フランス植民地・リーブル(英語版)

ガンビア・ポンド

ジョージア・ポンド(英語版)

ガーナ・ポンド

ハイチ・リーブル(英語版)

アイルランド・ポンド

イスラエル・リラ(英語版)

イタリア・リラ

ジャマイカ・ポンド(英語版)

日本政府発行オセアニア・ポンド(英語版)

リビア・ポンド(英語版)

トゥール・ポンド(英語版)

ロンバルド=ヴェネト・リラ(英語版)

ルッカ・リラ(英語版)

マラウイ・ポンド

マルタ・ポンド(英語版)

マルタ・リラ

メリーランド・ポンド(英語版)

マサチューセッツ・ポンド(英語版)

ニューブランズウィック・ポンド(英語版)

ヌーベルフランス・リーブル(英語版)

ニューギニア・ポンド(英語版)

ニューハンプシャー・ポンド(英語版)

ニュージャージー・ポンド(英語版)

ニューヨーク・ポンド(英語版)

ニュージーランド・ポンド

ニューファンドランド・ポンド(英語版)

ナイジェリア・ポンド

ノースカロライナ・ポンド(英語版)

ノバスコシア・ポンド

オセアニア・ポンド(英語版)

オスマン・リラ(英語版)

パレスチナ・ポンド(英語版)

教皇領リラ(英語版)

パリ・リーブル(英語版)

パルマ・リラ(英語版)

ペンシルバニア・ポンド(英語版)

スコットランド・ポンド(英語版)

プリンスエドワードアイランド・ポンド(英語版)

ロードアイランド・ポンド(英語版)

ローデシア・ポンド

ローデシア・ニヤサランド・ポンド

サンマリノ・リラ

サルデーニャ・リラ(英語版)

ソロモン諸島ポンド(英語版)

サウスカロライナ・ポンド(英語版)

南ローデシア・ポンド

南アフリカ・ポンド

南西アフリカ・ポンド(英語版)

トンガ・ポンド(英語版)

トスカーナ・リラ(英語版)

バチカン・リラ

バージニア・ポンド(英語版)

西インド・ポンド(英語版)

サモア・ポンド

ザンビア・ポンド

関連

ディナール

ポンド記号

トロイポンド

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef