バダフシャーン州
[Wikipedia|▼Menu]

バダフシャーン州
??????


.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度45分 東経72度0分 / 北緯36.750度 東経72.000度 / 36.750; 72.000座標: 北緯36度45分 東経72度0分 / 北緯36.750度 東経72.000度 / 36.750; 72.000
アフガニスタン
州都ファイザーバード
政府[1]
 ? 州知事マウラウィー・アマヌディン・マンスール (ターリバーン)
面積[2]
 ? 合計44,835.9 km2
標高[3]1,226 m
人口(2012)[2]
 ? 合計904,700人
 ? 密度20人/km2
等時帯UTC+4:30 (アフガニスタン時間)
ISO 3166コードAF-BDS
主要言語ダリー語
ウズベク語
座標は[4]

バダフシャーン州(バダフシャーンしゅう、Badakhsh?n Vel?yat、パシュトー語:? ?????? ?????、ダリー語表記:????? ??????)は、アフガニスタン北東部のである。面積は4万4836平方キロメートル(34州中5位)[2]、総人口は約90万人(34州中10位)[2]、人口密度は20人/平方キロ(34州中28位)である[2]。州都はファイザーバード市。バダクシャン州やバダクシャン県[5]とも。
名称

バダフシャーン州からタジキスタンの南西部にかけての一帯は、かつてバダフシャーンと呼ばれていた。またファイザーバードの前に首都があったBaharakによるという説がある[6]バダフシャーン地方
地理「バダフシャーン」も参照バダフシャーン州の地形

バダフシャーン州は北海道の半分ほどの面積を持つ州である。パミール高原の外縁部やヒンドゥークシュ山脈に位置し、パンジ川とコクチャ川の2つの流域がある。パンジ川ワハーン回廊から西へ流れ出て、途中で北へ大きく向きを変える。州の北部はパンジ川に沿って逆U字型をしている。流域にはタジキスタンのイシュカシムやホログ、ダルワーズ(Darwaz)、バダフシャーン州のクワハーン(Khwahan)などの町があるが、険しい山脈の間を縫って進む。一方、パミール高原のすぐ南にはヒンドゥークシュ山脈があり、Kuh-e Bandaka山(6812メートル)のような険しい高山が西へ向かって続いている。コクチャ川は州南部のクラン・ワ・ムンジャン郡の辺りの標高5000メートルを越える険しい山脈から流れ出すが、すぐに標高を落として州の中央を北へ向かって流れていく。その後コクチャ川はジュルム(Jurm)やバハーラク(Baharak)の辺りで西に向きを変えて、州都ファイザバードの辺りを頂点とした逆U字型で流れ、キシム(Kishim)の町がある比較的大きな盆地に出る。Kishimから西に進むとタハール州の州都タールカーンがあり、そのまま北西に進んでパンジ川に合流する。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

ダルワーズ郡(北部)

ファイザーバード市

コクチャ川

バハーラク郡(中部)

クラン・ワ・ムンジャン郡(南部)

ワハーン回廊(東部)

歴史「バダフシャーン」も参照
青銅器時代・古代インダス川とアムダリヤ川をつなぐ古代の道路[7]

古代のインダス文明はメソポアミア・ハラッパー路を通じて、金などの貴金属や木材をメソポタミア文明に輸出していた。ガンダーラの首都はパキスタンタキシラにあり、ジャララバードからクナール川沿いの渓谷をチトラルまで登ってバダフシャーン州のコクチャ川に至り、川沿いの渓谷を下ってタハール州に入りパンジ川に達する古道は、ヒンドゥークシュ山脈を越えてアムダリヤ川に達する重要な街道の1つだった[8]。またこの街道沿いにはラピスラズリを産出するサリ・サング鉱山(英語版)があり、メソポタミア文明に対する重要な輸出品の1つとなっていた。

メソポタミアのラピスラズリ・ペンダント(紀元前2900年頃)。

マリシュメール)のエビフ・イルの像紀元前25世紀)。目の青い部分にラピスラズリが使われている。

ラピスラズリの原石。

中世春のパミール高原(タジキスタン)

13世紀後半、中国に向かう途中のマルコ・ポーロがバダフシャーン州を訪れた。その頃のバダフシャーンは巴達哈傷と呼ばれており、タジキスタンのゴルノ・バダフシャン自治州と合わせて4面12行程の広大な王国があったと言う。住民は独自の言語を持ち、獣皮の服を着て羊を飼っていた。王はアレクサンダー大王とダリウス王の娘の子孫であり、「ズルカーネイン」の称号を名乗って居たと言う。街は防御に適した高地にあり、寒さは厳しいものの頂上部の広大な台地には草木が生い茂り、水や魚や鳥が豊富で良質な小麦が採れ、良馬を産出し、かつてはブケパロスの子孫が居たという伝説もあった。その他に碧玉群青、銀・銅・鉛なども産出し、特にバラス紅玉(Badakhshi Ruby)は国王が独占的に採掘していた。空気が綺麗で硫黄泉もあったので、マルコポーロは1年間滞在して病気を治したと言う[9]
冷戦時代

1979年には、ムジャーヒディーン侵攻したソ連軍の交戦の中心となった。1980年、ファイザーバードはソ連軍によって攻略され、以降ソ連の主要な防衛拠点となった。
冷戦終結後1997年のアフガニスタンの状況。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef