バス専用道路
[Wikipedia|▼Menu]

バス専用道路(バスせんようどうろ)とは、バス専用走行空間のうち物理的な区分を設けてバス専用としている道路[1]路線バスの通行のために設けられている専用道路、または車両通行帯のない道路で物理的に区分された路線バス等の通行のために設けられた車線のこと。なお、バスの専用走行区間のうち物理的な区分がなく、単にバスが専用的に用いる車線はバスレーンといいバス専用道路とは区別される[1]

物理的に他の車両と区分した通路としてのバス専用道路の例は、日本では極めて少なく、世界的にもバス専用道路の事例は決して多くはない[1]
日本のバス専用道路

日本におけるバスの専用走行路としては、まず道路運送法によるバス専用道路の事例がある[2]路線バスの通行のためだけに設置されている専用道路で、大半はバス会社等の所有している私有地となっている[3]

一方、鹿島鉄道の跡地を整備した道路のように、道路法による道路(公道)に道路交通法による道路規制を適用してバス専用道路としている例もある[2]。道路交通法による道路規制によるバス専用走行路は、一般的には専用の車両通行帯を設けるバス専用レーンや、優先通行帯を設けるバス優先レーンである[4]。しかし、先述のようにバス専用道路はバス専用走行空間のうち物理的な区分のある道路で、単にバスが専用的に用いる車線を設置するバスレーンとは区別される[1]。本項では道路法による道路(公道)として新たにバス専用道のみを設置して、道路交通法による規制を設けている例についても述べる。

以上について、それぞれ「道路運送法によるバス専用道路」、「道路交通法によるバス専用道路」などと区別して記述する。
道路運送法によるバス専用道路一般車両などへの進入禁止の看板(福島県白河市公道側に一時停止の表示(福島県白河市)

道路運送法第2条第8項に規定されている自動車道(専用自動車道)として、路線バス以外の通行を禁止した道路で、道路の用地は路線バスの運行事業者所有である[4]

地方公共団体が管理する道路である公道とはならず私道という扱いになる。ただし、前述のように自動車道として扱われることから、道路交通法道路運送車両法の適用対象となっている。また自動車道が、一部を除き道路交通法による一部車両通行規制として、自動車専用道路なみの通行車両制限が行われているため、大半のバス専用道路においても同様の制限が行われており、歩行者軽車両(自転車など)・原動機付自転車を含む125cc以下の二輪車(一部例外あり。また、自動車道でも、一部的には大型または中型自動二輪車の通行が禁止されている場合もある。)・ミニカー(一部例外あり)は通行できない。そのためバス専用道の出入り口には進入禁止の表示がされている。なお、道路運送法によるバス専用道路は、バス以外の自動車は、緊急自動車と道路維持管理車(道路清掃車)、沿道に自動車保管場所を有するなどやむを得ない事情により通行禁止道路通行許可証を保有している車両を除いては、通行することができない。

バス専用道路が設置される経緯については、鉄道敷跡(未成線を含む)を転用して設置される場合が多く[3]、その名残からか公道との交差部分においては鉄道においての踏切と同様にバスが優先され、一般車両に一時停止の義務を課す場合があるが、利用客の減少などで本数が著しく少ない場合はバスの方に一時停止の義務を課す専用道路も存在する。

また私道であることから道路整備などは自社で行わなければならないため、維持費用がかかるなどの理由で数は減少している。専用道廃止後は地方公共団体などに売却・譲渡され公道化(道路法による道路へ変更)される場合が多い。
道路交通法によるバス専用道路

道路法による道路(公道)に道路交通法による道路規制を適用してバス専用道路としたものである[2]

道路交通法による道路規制によるバス専用走行路は、一般的には専用の車両通行帯を設けるバス専用レーンや、優先通行帯を設けるバス優先レーンであるが[4]、本項でいうバス専用道路はバス専用走行空間のうち物理的な区分のある道路で、単にバスが専用的に用いる車線を設置するバスレーンとは区別される[1](物理的な区分のない道路についてはバスレーンを参照)。

道路交通法に基づくバス専用道路には茨城県石岡市小美玉市における鹿島鉄道跡地を利用したバス専用道路(かしてつバス)がある[5]。鹿島鉄道跡地の例では、バスが円滑に運行ができる道路法の道路を整備するため、道路構造令を基本として茨城県が道路構造基準を新たに定めた[2]
事例
道路運送法によるもの鉄道のトンネルを利用したバス専用道路(気仙沼線BRT)秋保電気鉄道の廃線跡を転用したバス専用道路(宮城県仙台市太白区)国分寺市の西武バス専用道路(国分寺駅付近)南海りんかんバス専用道路。右の建物は監視小屋。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バス専用道路" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

岩手県


陸前高田市陸前矢作駅 - 大船渡市盛駅間の大半[6]JR東日本):大船渡線の被災路線を転用し、大船渡線BRTとして2013年3月2日一部区間供用開始、2024年整備完了

宮城県


仙台市太白区旗立西公園前 - 山田自由ヶ丘車庫間(宮城交通):秋保電気鉄道の廃線跡を転用

登米市柳津駅 - 気仙沼市気仙沼駅間の大半(JR東日本):気仙沼線の被災路線を転用し、気仙沼線BRTとして2012年8月20日一部区間供用開始[7]、2021年整備完了


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef