バス・ブリュワリー
[Wikipedia|▼Menu]
商店の棚に並べられているバス・ペールエールの瓶

バス・ブリュワリー(英語: The Bass Brewery)は、イギリスビール醸造会社である。バス・ペールエール英語: Bass Pale ale)の銘柄で有名。

2000年に約3900億円でインターブリュー(現アンハイザー・ブッシュ・インベブ)に買収された[1]
歴史バス・ミュージアムの看板

1777年にウィリアム・バス(英語版)によってイギリス中部のスタッフォードシャーバートン・アポン・トレント(英語版)に創業される[2][3]

その後、バス・ブリュワリーは発展を遂げ、19世紀後半には、自社醸造工場内に専用の鉄道を施設するまでになり、1877年時点での年間生産量は数百万バレルにも増え、イギリス最大のビール会社となった[4]

バス・ブリュワリーによって醸造された瓶ビール(エール)「バス・ペールエール」は世界中に輸出され、ナポレオン・ボナパルトエドガー・アラン・ポーが愛飲していたという記録や、タイタニック号の処女航海の際には500ケースのバス・ペールエールが積み込まれていた記録も残っている[2]日本においても明治時代にバス・ペールエールが輸入され、人気となっていた記録が残っている[2][5](ただし、日本においては次第にイギリスのエールから、ドイツのビールに人気が移って行く[5])。

1977年、創業200年を記念してバートン・アポン・トレントの工場隣接地に「バス・ミュージアム」を開設[4]。レストラン併設のビール博物館として賑わっている[4]
レッドトライアングルフォリー・ベルジェールのバー
テーブル上にバス・ペールエールの瓶が2本ある。

バス・ペールエールの瓶に描かれている特徴的な赤三角形(レッドトライアングル)のラベルは1876年1月1日に登録されたイギリスの登録商標第1号でもあり、赤三角形の下に「ENGLANDS FIRST‐REGD.TRADMARK」と書かれている[2][3]。第1号の登録となるために、バス・ブリュワリーの従業員が前夜である1875年12月31日から登録事務所の外で待っていたというエピソードが残されている[2][3][4]。この赤三角形のラベルのついた瓶は多くの芸術家によって描かれている[2]。例としてキュビスム時代のパブロ・ピカソの『Glass and bottle of Bass』や、エドゥアール・マネの『フォリー・ベルジェールのバー』がある[2]。また、日本のビールの商標デザインにも大きな影響を与えたと言われている[4]
出典・脚注^ 永井隆 (2015年10月16日). “ビール「世界大再編」の波は日本に及ぶのか”. 毎日新聞 
^ a b c d e f g レゲット川上由紀子 (2007年3月13日). “明治時代の日本にも輸出されていた「バス」”. All About. 2017年10月5日閲覧。
^ a b c “ ⇒バス ペールエール”. アサヒビール. 2017年10月5日閲覧。
^ a b c d e 吉田芳二郎『洋酒入門』保育社、1992年、145頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4586508280。 
^ a b 湯川説子『江戸東京歴史探検 5: 帝都の誕生を覗く』中央公論新社、2003年、76頁。ISBN 978-4124902266。 

関連項目

マイケル・トーマス・バス Jr. - 創業者ウィリアムの孫。ブリュワリーの経営を引き継いで、イギリス最大のビール醸造会社に成長させた。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、バス・ブリュワリーに関連するカテゴリがあります。ウィキソースにBassに関するブリタニカ百科事典第11版のテキストがあります。

公式ウェブサイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef