バスクラリネット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "バスクラリネット" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)

バスクラリネット
各言語での名称

bass clarinet
Bassklarinette
clarinette basse
clarinetto basso, clarone
低音單簧管


分類

木管楽器シングルリード族
関連楽器

クラリネット属

クラリネット

アルトクラリネット

コントラアルトクラリネット

コントラバスクラリネット

バスクラリネット(bass clarinet、略称:B.Cl、BsCl、バスクラ)は、クラリネット派生楽器である。
概要

この楽器は標準型のクラリネット(ソプラノクラリネット)のおおむね倍の長さを持つ。変ロ (B♭) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさに設計される変ロ (B♭) 調の楽器と、イ (A) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさを持つイ (A) 調の楽器があるが、後者はほとんど用いられない。後者が全体として半音低い音が出るため、最低音は前者よりも後者が半音低い。しかしながら、前者の管を延長して後者の最低音を出すことができる楽器が製造され、現在では後者のために書かれた楽譜でも前者の楽器で演奏するのが普通である。なお、歴史的にはハ (C) 調のソプラノクラリネットの倍の大きさを持つハ (C) 調の楽器がある。

クラリネットの派生楽器でさらに低い音を出す楽器には、変ロ (B♭) 調のバスクラリネットの1.5倍の長さを持つ変ホ (E♭) 調のいわゆる「コントラアルトクラリネット」、変ロ(B♭)調のバスクラリネットの約2倍の長さをもつ変ロ(B♭)調のいわゆる「コントラバスクラリネット」があり、吹奏楽やクラリネットアンサンブルにおいて用いられることもある。

この楽器の楽譜は一般にはト音記号を用いて書かれる。変ロ (B♭) 調の楽器では長9度(1オクターブと長2度)低い音の出る移調楽器として書かれる。これにより標準型のクラリネットと、楽譜上の指使いが共通となる。時にこの楽器はヘ音記号を使って書かれるが、この場合は長2度低い音の出る移調楽器として書かれる。
基本構造

現在使用されている多くの楽器はまっすぐな管体(アフリカ原産のグラナディラ材がよく使われる。プラスチック製のものや、まれに金属製のものもある)と、小さく上を向いた銀色の金属製ベル、曲がった金属製ネックから構成されている。初期のバスクラリネットはファゴットによく似た形をしていた。サクソフォーンとの類似点も多いが、管体が円錐形で作られているサクソフォーンとは違い、バスクラリネットの管体は円筒形でできている。楽器の重量は重いため、首にかけるストラップや、管体に取り付けられたエンドピンで楽器を支える。

標準的なB♭ソプラノクラリネットの最低音が記譜上のミの音(実音で中音Cの下のD)なのに対し、多くのバスクラリネットの最低音はミ♭の音(チェロの最低音であるCの半音上のD♭)である。また後述の旧来のバスクラリネットのための楽譜を演奏するため、いくつかの機種では最低音がドの音(チェロの最低音であるCの1音下のB♭)まで出せるようになっている。
楽器の用途

バスクラリネットは、クラリネットアンサンブルなどの小さなアンサンブルでは全体の音を支えるために使われている。普段はチューバのようなベースラインを支える楽器としての役割を与えられているものの、時として主役も与えられる。豊かで確実に聞こえる低音という特徴を活かし、管弦楽では重要な低音旋律において、チェロコントラバス等の演奏に重なることで明快さを与えたり、時には自らソロを担当する。吹奏楽では金管低音楽器を補うための存在として、またジャズでは独奏楽器として使用されている。近年ではソロ楽器としてのレパートリーも増加しており、独奏や、ピアノオーケストラ、その他の合奏形態との協奏曲なども作られている。
発明

バスクラリネットの起源に関して詳しいことは不明だが、1772年にパリのG.ロット(Gilles Lot)によって、あるいは1793年にドレスデンのH.グレンザー(Heinrich Grenser)によって発明されたとされている。このころの楽器は、形状がファゴットに近く、運指も現在のものとは異なり、音域も下に広かった。19世紀の前半、ベルギー管楽器開発者であるアドルフ・サックスによって、現在のようなまっすぐな管体で、運指がクラリネットと共通のバスクラリネットが開発された。ドイツ語圏では19世紀終わりまで旧来の楽器が用いられたが、使われなくなった。
バスクラリネットが使われている主な作品

クラシック音楽でもっとも有名なバスクラリネットが使われている曲として、バレエ音楽「くるみ割り人形」の「金平糖の精の踊り」(チャイコフスキー作曲)が挙げられる。この作品ではバスクラリネットの低い音と、チェレスタの輝かしい高い音が、対照的に使われている。

この楽器を使用する主な曲は、ほかに以下が挙げられる:

チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」第1楽章提示部の終わり(作曲者はファゴットを指定しているが、一般にバスクラリネットが使われる。当該曲の「ファゴットパートの一部をバスクラリネットに置き換える演奏上の慣例」節の説明を参照)、マンフレッド交響曲

ジャコモ・マイアベーアユグノー教徒

ヴェルディ:歌劇「アイーダ」(第4幕冒頭部の伴奏音型)、エルナーニオテロなど

ワーグナータンホイザートリスタンとイゾルデ(A管のバスクラリネットのソロが存在する)、ワルキューレ神々の黄昏など

リスト:交響詩「タッソー、悲劇と勝利」、ダンテ交響曲

ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」、交響詩「野ばと」、交響曲第5番

マーラー:全交響曲および「大地の歌」、持ち替えのものもある

R.シュトラウスドン・キホーテ死と変容ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらなど


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef