バジリスク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、空想上の怪物について説明しています。生物の分類群については「バシリスク属」を、その他の用法については「バジリスク (曖昧さ回避)」をご覧ください。
プリニウス博物誌』(ドイツ語版)より、「バシリスク」、1584年フランクフルト・アム・マイン

バジリスクまたはバシリスク(: basilisk, : basiliscus, 古希: βασιλ?σκο?, basiliskos)は、ヨーロッパの伝承上の生物である。名称はギリシア語で「小さな[1]」を意味する[2][3](βασιλε??, basileus「王」+指小辞 -?σκο?, -iskos)。ラテン語ではそれを直訳したregulusとも呼ばれた(rex 「王」+ 指小辞-ulus)。
古代の伝承

古代ローマの学者大プリニウス(CE 22 / 23 - 79)が書いた『博物誌』(CE77年)第8巻第33(21)章第78 - 79節及び29巻19章66節の記述をまとめると以下のようになる。「バジリスクはクレタ・キュレナイカ州で産出されるヘビ[注釈 1]で、体長は12ディギトゥス[注釈 2]に満たない。頭に王冠を彷彿とさせる白い模様があり、鳴き声[注釈 3]を聞くだけで他の全てのヘビは逃げていく。体をくねらせず、前半身を持ち上げて進む。その毒は非常に強力で、息だけで草を枯らし石を砕き、馬上の人が手に持った槍でバジリスクを突けば槍を伝った毒がその人を殺しさらに馬すら殺す。イタチが天敵であり、イタチはその臭い[注釈 4]でバジリスクを殺すが、戦いによってイタチもまた死ぬ」

これらの特徴は、インドエジプトを含む北アフリカに生息するコブラに関する伝聞に由来したのではないかとも考えられている[2][4]。インドに生息するキングコブラは体をくねらせず、頭を持ち上げてまっすぐ進み、またヘビを捕食するヘビである。インドコブラは、白い輪っかのような模様を持つ。

聖書において、バジリスクは旧約聖書の翻訳の際にヘブライ語で「毒蛇」を表す箇所の対応語として使われた(日本語訳聖書では「まむし」、標準英語訳聖書新欽定訳聖書など現代の英語訳聖書では「adder」の語がよく充てられる)[注釈 5]詩篇91章13節「?????????? ??????? ????????? ???????? ??????? ???????????(あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり獅子の子と大蛇を踏んで行く[5])」はギリシャ語の七十人訳聖書において「?π? ?σπ?δα κα? βασιλ?σκον ?πιβ?σ? κα? καταπατ?σει? λ?οντα κα? δρ?κοντα(あなたは蛇(アスプ)とバジリスクを踏み、獅子とドラゴン[注釈 6]を踏み潰すだろう)」であり、ラテン語のウルガタ聖書もこれを引き継いだ。ウルガタ聖書ではイザヤ書においてregulusの形での使用もみられる。改訂標準訳聖書ではイザヤ書エレミヤ書において用いられている。こうしたことからバジリスクはドラゴンとともに(あるいは混同されながら[注釈 7])、救世主によって倒される悪魔の象徴となっていった[3]

当初はただのヘビであったバジリスクだが、その姿には雄鶏の特徴が取り入れられるようになる。詩篇91:13をモチーフとしたイコン図案「Christ treading on the beasts」においてバジリスクは他の3体の獣(beasts)と共に描かれるが、この中において、9世紀初期にはすでにほぼ完全に鶏型のものが見られる[6][7]。また、「鶏冠」だけであれば5世紀まで遡る[8]
中世の伝承ウリッセ・アルドロヴァンディ(Ulisse Aldrovandi)著 『怪物誌』(Monstrorum historia)より、「バジリスク」(Basilisk)、木版画、1642年、ボローニャニワトリに似たバジリスク聖ミカエルがバジリスクを殺すシーンを描いたズヴォーレ市章

中世において、バジリスクは見ただけで死をもたらす力を持っていると思われていた[9][2][3][4][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef