バショウ
[Wikipedia|▼Menu]

バショウ
Musa basjoo
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperm
階級なし:単子葉類 monocots
:ショウガ目 Zingiberales
:バショウ科 Musaceae
:バショウ属 Musa
:バショウ M. basjoo

学名
Musa basjoo Siebold ex Iinuma.[1]
和名
バショウ(芭蕉)
英名
Japanese banana[2]

バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo)は、バショウ科の多年草。原産地は中国とされるが、詳細は不明[3]英名はJapanese banana(ジャパニーズ・バナナ)である[4][5]。英名は、シーボルトが日本でバショウを発見して、ヨーロッパに伝えたことに由来する[5]

高さは約4m[4]、長さ2?3mの楕円形のをつける[4]。花序は夏から秋にかけて形成される[3]。果実はバナナとよく似ているが[3]、実は大きくならないため、食用にはならない[3][4]

中国では漢詩の題材に用いられたり、漢方薬の原材料として用いられた[3]。根茎には清熱・止渇・利尿作用があり、葉には解熱・利尿作用があり、葉の汁は止血作用がある[4]。日本では江戸時代から観賞用として栽培され[3]、現代でも主に観賞用として用いられる[4]

琉球諸島では、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していた[6]沖縄県では現在もバショウの繊維を利用した工芸品が作られている[7]バショウの花(撮影地・三重県伊勢市
脚注[脚注の使い方]^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒バショウ”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2020年10月4日閲覧。
^バショウ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース
^ a b c d e f “バショウ”. 山科植物資料館. 日本新薬株式会社 (2003年1月4日). 2024年1月5日閲覧。
^ a b c d e f “バショウ”. 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベース. 熊本大学. 2024年1月5日閲覧。
^ a b “漱石山房記念館の芭蕉(バショウ)”. 漱石山房記念館. 2024年1月5日閲覧。
^ “芭蕉布|地域”. NHKアーカイブス. NHK. 2024年1月5日閲覧。
^ “ ⇒沖永良部芭蕉布協議会”. 沖永良部芭蕉布協議会. 2024年1月5日閲覧。

関連項目

松尾芭蕉 - 俳号「芭蕉」は本種にちなむ。

バショウカジキ

外部リンク

喜如嘉の芭蕉布
- 伝統工戟B青山スクエア

ウィキメディア・コモンズには、バショウに関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8862 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef