バザールでござーる
[Wikipedia|▼Menu]

バザールでござーるは、日本電気(NEC)の販売促進キャンペーンである。

1991年11月に初のキャンペーンCMが放映され[1][2]、CMに登場する「バザール・デ・ゴザール」というサルキャラクターと、CM最後に流れるジングル「バザールでゴザ?ル?!」というキャッチコピーが人気となり[3][4]、やがてNECのマスコットとして定着した。後にバザールでござーるには家族が新たに登場し、家系図も公開されCMにも出演した。CM公開時には関連するキャラクター商品も多く作られた。

プロデュースは「だんご3兄弟」や『ピタゴラスイッチ』で知られるメディアクリエーター佐藤雅彦
概要

毎年年末に行われていた「NEC冬の情報生活市」の名称からまず「市=市場=バザール」のイメージが生まれ、そこから「バザールでござーる」というキャンペーン名称が先行で生み出され、後に発想でキャラクターが考案された[2][5]。キャラクターを起用したのは、女性や高齢者を含めた一般の人々にNECのパソコンワープロをアピールする手段として考案された[5]

バザール・デ・ゴザールの「(旧)ザイール出身」という設定は、佐藤雅彦1994年に語ったところによれば、「『バザール・デ・ゴザール』という音の響きがフランス系(のイメージ)」だということから、アフリカフランス語圏の国で、「バザールでござーる」とも語呂が合うということで決められたとしている[5]。また、公式サイトでは、バザールの好物・バナナの世界的な産地だからとしている[2]

CMのジングル(サウンドロゴ)は明治大学グリークラブが、バザールの声は財津一郎が担当[2]。最近では、店頭などでの販促活動による登場が多くなっているが、テレビ新聞などのメディアに登場する機会は減ってきている。また、NEC製の携帯電話の一部ではプリインストール(ピクチャ)やマチキャラNTTドコモのみ)に「バザールでござーる」があり、設定することができる。
CMの内容

CMの内容は、バザール・デ・ゴザールがNECのお店に行こうとするが、いつも何らかの障害に遭い、それを乗り越えたり回避したりしようとするが失敗してしまうというのが基本のストーリーの、15秒程度のショートコント形式[3]。財津一郎が常にセリフを喋り続けているのが特徴。その一例として、第一回のCMの内容を挙げる。
「寄り道はいけないでござーる」篇
バザールでござーる、バザールでござーる。NECのお店に行くでござーる。『トーキーでござーる』が当たるでござーる。やっ!バナナだ!? でも寄り道はいけないでござーる。でも、目の前のものには弱いでござーる。(バナナを取ろうとして、カゴの罠に引っかかるバザール) SE『バザールでござーる♪』
関連商品

関連商品としては以下のものがある。2020年12月から提供コンテンツを縮小しているが、2022年1月現在でも公式サイト上において、カレンダースマートフォン用の壁紙が提供されるなど、NECの販売促進キャラクターとして引き続き活躍している[6][7]
音楽CD

『バザール3兄弟音頭』
NECアベニュー/日本コロムビア 歌:財津一郎、1994年7月10日発売。規格品番:NADL-1088)CMでバザール、ジャン=クロール、スモールの3兄弟が踊っていた楽曲[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef