バエ湖
[Wikipedia|▼Menu]

バエ湖
Laguna de Bay

バエ湖 (フィリピン)
所在地 フィリピン ルソン島
位置北緯14度23分0秒 東経121度15分0秒 / 北緯14.38333度 東経121.25000度 / 14.38333; 121.25000座標: 北緯14度23分0秒 東経121度15分0秒 / 北緯14.38333度 東経121.25000度 / 14.38333; 121.25000
面積約900[1] km2
周囲長約220[1] km
最大水深7.3[1] m
平均水深2.8[1] m
貯水量3.2[1] km3
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

バエ湖(Laguna de Bay)は、フィリピン北部ルソン島にある。ラグナ湖とも呼ぶ。メトロ・マニラ(Metro Manila)とカラバルソン地方(CALABARZON, Region IV-A)に跨っている。

フィリピン最大の湖であり、火山噴火の降下物および地盤の隆起によってマニラ湾から分離したものである[2]

表面積は約900km2。湖の形状は、2つの大きな半島と、それに連なるタリム島(Talim Island)により、アルファベットのWに近い形状をしている。

その大きさの割には水深は浅く平均すると2.8mほどしかない。北西のパシッグ川からマニラ湾へ流出し、乾期には湾から海水が逆流する[2]。湖水は有機物に富み循環もよいため魚影が濃く、ティラピアをはじめとする養殖漁業が非常に盛んで、年間漁獲高は12万tにのぼる。しかし一方で、過剰養殖や周辺地区からの栄養分の流入によって水質汚濁が進んでいる[3]

スペイン語の「ラグナ・デ・バエ」の「ラグナ」とはスペイン語で湖を意味し、南東部のラグナ州はそのまま「湖の州」ということになる。現地ではバエ湖のことを「ラグナ・レイク」(Laguna Lake)と呼んでいる。これは統治下のアメリカ人が広めたもので、日本語に直訳すると「湖湖」になる。なお、タガログ語では「ラワ・ナン・バエ」(Lawa ng Bay)。また、「バイ湖」ということもある。 バエ湖の風景 バエ湖の風景
脚注・出典^ a b c d eLaguna de Bay - 国際湖沼環境委員会、2017年5月閲覧。
^ a b 中島淳, 長岡裕, 大垣眞一郎, ラグナ湖の水質特性」『水環境学会誌』 19巻 8号 1996年 p.664-667, 日本水環境学会, doi:10.2965/jswe.19.664。
^ 倉田亮 『世界の湖と水環境』p20-21 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6

[脚注の使い方]

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、バエ湖に関連するカテゴリがあります。


Laguna de Bay - 国際湖沼環境委員会

この項目は、フィリピンに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

典拠管理

LCCN: sh86000220

NARA: 10038044

VIAF: 236996545

WorldCat Identities(VIAF経由): 236996545



更新日時:2020年11月22日(日)19:43
取得日時:2021/01/18 10:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8273 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef