バエサ
[Wikipedia|▼Menu]

Baeza

  
 アンダルシーア州
 ハエン県
面積192.78 km2 [1]
標高769m
人口15,902 人 (2018年)
人口密度82.49 人/km2
住民呼称baezano/-a
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Baeza スペイン内バエサの位置 Baeza ハエン県内バエサの位置

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度59分 西経3度28分 / 北緯37.983度 西経3.467度 / 37.983; -3.467座標: 北緯37度59分 西経3度28分 / 北緯37.983度 西経3.467度 / 37.983; -3.467

バエサ大聖堂

バエサ(Baeza)は、スペインアンダルシア州ハエン県ムニシピオ(基礎自治体)。2018年の人口は15,902人。南をグアダルキビール川、北をその支流のグアダリマル川に挟まれた山地であるバエサ丘陵(Loma de Baeza)の崖に位置している。

バエサの歴史は古代ローマ帝国時代の都市ベアティア(Beatia)にまで遡るが、現在ではスペインの諸都市の中でも、イタリアルネサンス様式の建築物が良好な保存状態で多く残る都市として知られている。2003年には、そうした建造物群が、類似の特色を持つ都市ウベダの建造物とともにユネスコ世界遺産に登録された。
歴史

中世のバエサはムーア人の都市として栄え、5万人が住んでいたとされるが、1212年ナバス・デ・トロサの戦いムワッヒド朝に勝利したカスティーリャアルフォンソ8世が一旦占領したが、間もなくムワッヒド朝に奪回された[2]1227年にはカスティーリャ王フェルナンド3世の手に落ちた。コルドバやウベダの城門、そしてバエサのアーチは、ムーア人の城塞都市の名残である。

16世紀になるとバエサや近隣のウベダは織物生産で豊かになり、地元の貴族たちはアンドレス・デ・バンデルビーラ(スペイン語版)のような優れた建築家を雇い入れ、当時流行だったイタリア様式の宮殿聖堂、広場などを設計させた。17世紀になると経済は失速したが、これによって新しい建造物群がほとんど建てられることはなかったため、16世紀の建造物群の保存という点に限れば幸いであったともいえる。バエサは明るさ、配列、調和などに関する卓抜な感覚を備えた都市で、スペイン的というよりもイタリア的な様相を呈している。
世界遺産詳細は「ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群」を参照

バエサのルネサンス建築の中でも重要なものとしては、以下のものを挙げることが出来る。まずは1538年に建造された大学で、現在はグラナダ大学の夏期講座に使われている。ほかには、サンタ・マリーア大聖堂(Catedral de Santa Maria)、ハバルキント宮殿(Palacio de Jabalquinto)、スペイン広場(Plaza de Espana)と憲法通り(Paseo de la Constitucion)の区画などがある。これらは互いに歩いて行ける範囲内にあり、そのあたりはソナ・モヌメンタル(Zona Monumental, 記念地区)と呼ばれている。

バエサの歴史的建造物は、ウベダのそれらとともに、「ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群」として、世界遺産に登録されている。バエサの登録対象は、上記の建造物群が残る区画(4.8 ha)である。
交通

バエサは、高速道路を使うと、マドリードの南 327 km にあたる。レンフェ(スペイン国鉄)では、リナーレスアルメリーア間の路線上に駅がある。グラナダ、マドリード、マラガからはバスも出ている。最寄りの国際空港は、132 km 南のグラナダや 241 km 南西のマラガにある。
関連人物
出身者


ガスパール・バセラ
(英語版) - 彫刻家・画家。

ゆかりのある人物


アントニオ・マチャド(英語版) - 現代詩人。1912年から1919年までバエサで教鞭を執ったことがあり、彼の散文の代表作『フアン・デ・マイレナ』(Juan de Mairena)は、バエサ時代の体験に触発されたものとされる。

脚注^ “Poblacion, superficie y densidad por municipios” (スペイン語). INE(スペイン国立統計局). 2012年1月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年10月27日閲覧。
^ D.W.ローマックス著、林邦夫訳『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』刀水書房、1996年、p. 174、p. 179。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、バエサに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef