バウル_(ベンガル地方の音楽)
[Wikipedia|▼Menu]

バウルの歌
無形文化遺産

種類社会的慣習、儀式及び祭礼行事
参照 ⇒00107
地域アジア太平洋
登録史
登録年2008 (第3rd回)

バウル(ベンガル語:????)はインドとバングラデシュにまたがるベンガル地方の歌い人。適切な訳語が無く吟遊詩人、神秘的詩人、芸術的修行者など様々に呼ばれる。村瀬智は敬意を込めて「風狂のうたびと」と名付けた[1]。ユネスコ無形文化遺産[2]である。
概要

バウルとはインド東部の西ベンガル地方からバングラデシュ全域の旧称東ベンガル地方にまたがり、ごく少数点在している歌う修行放浪者である。ディッカ[3]と呼ばれる入門式と、仏教の出家に似たベック[3]と呼ばれる儀式を経てバウルの世捨て人となり、世俗を捨て師に入門し、静寂を知る修行、自らの内面を旅して人間を知る修行、欲を捨て去る修行など様々な修行を経て、悟りを開いたのちに個人宅を訪問し、玄関先で歌いその報酬として布施を受けて生活する。

このベックと呼ばれる出家の儀式では、俗世間の一切を捨てて、定住を捨て身分を捨てて放浪の旅人となり、風の様な存在となる事。および生産や商業などおおよそ世俗的な(紛争の原因となりうるような)経済活動も捨ててマドッコリと呼ばれる托鉢活動のみを生活の糧にする事などを誓うという。しかし、出家するとしながらも特定の宗教宗派には属さず、かと言って対立する訳でもなく、時として宗教対立の和解を意図した歌などを歌ったりしつつ、相手を否定したり攻撃したりする事もなく温和柔軟に社会に溶け込んでいる。これらの出家制度は、原初仏教の出家に似ているが、違う点は完全な禁欲ではなく、節欲的であり、例えば妻帯と性交も許されるが、女体保護の観点から性交は月1回に限定され、子を成すのも原則としては禁止される[4]。性欲を含めた欲をコントロール下に置くとともに、完全な禁欲ではなく女性を愛する事も学ぶ。ただしこれは欲に流されて安易に子を作ってはいけないために、例外的に親を超える子ができるとの予感を受けた時のみ子を成すことが許される。また、戒律でがんじがらめにする訳でもなく、風のようであれ(自由であれ)という意思の元に、相手を思いやる為に誓いがあるものの、その反面それに縛られないのもバウルとする厳しくも優しげな意思も両立している。そのため数は少ないが、夫婦で活動し規則をやぶって欲に流され子を作り師に呆れられるバウルや、職業を共存するバウル、歌わずに瞑想ばかりしているバウル、修行をせずに歌ばかり歌っているバウルなども存在しているとされる。

みずからを自由な「風」あるいは、形式にとらわれずに枠に収まらない「狂」と認識しているバウルは、上記典型例を軸にして、それから若干外れたものもバウルとして存在している。その形式に収まらない姿から、研究者ですら何がバウルであって何がバウルでないのか、定義に混乱しており[5]川内有緒は”知れば知る程、バウルがなんであるか分からなくなる”との趣旨の言葉を自著で述べ、バウルと結婚した日本人女性ホリ・ダシは「言い表せない」[6]と述べ、バウルの弟子入りした佐藤友美はバウルがなんであるか問われて「分からない・・・」と答えた。一般的にバウルの歌を歌っている者がバウルとみなされていたが、歌っていないものもバウルであるといい、研究者によってデッカ(入門式)を受けたものがバウルとの定義もなされた(実際に英語版ウィキペディアではその定義でバウルを記載してある)が、村瀬の調査では入門式すら受けていないバウルが多数存在しており、あるいはバウルの歌を歌い入門式を経ていても、自他ともにバウルでないと言うものも居る塩梅である。まさに風と呼ぶにふさわしい、専門の研究者ですら惑わせる定義困難な人々について、村瀬は、男性バウルが59名、女性のバウルニが5名、元バウルが1名、在家が1名[7]の録音許可を得たバウルのインタビューから、何がバウルであり何がバウルでないかの認識を拾い上げ、「バウルの道を歩んでいるか否か」および「マドッコリ(托鉢)を行っているか否か」が基準であると結論づけている。

かつては存在自体が貴重で、幻の歌い手などと呼ばれ、名は知っていても聞いたことがなく、探し求めて旅をしても会えずに、あきらめて家に帰ったら家の前で歌っていた逸話などが面白おかしく言い伝えられていた(外に探すな、内にある)。

1970年代以降、録音装置が発達してバウルの歌が録音されるようになり、特にCDが普及し始めた後にバウルの歌は爆発的な人気が出た。特にバングラデシュでの人気は高く、国歌『我が黄金のベンガルよ』もバウルの歌を元に作られている。その独特の文化芸能あるいは芸術性や、さらには宗教的対立などを緩和した功績が認められ、ユネスコ無形文化遺産に認定された。なお、インド東のベンガル地域とバングラデシュはもともとは同じ単一民族、同じ言葉を話す同一国であった。バングラデシュとはベンガル語でベンガル人の国という意味であり、イスラム教とヒンドゥー教の宗教対立で分裂した国家である。両国がいがみ合う間も、バウルは国境を行き来して民族や宗派を超えて愛する事の大事さを歌いあげてきたという。


ラビンドラナート・タゴールは、バウルの歌声を聞いて感動し、それを詩集『ギタンジャリ(英語版)』にまとめ自ら英訳して750部配布した。これらは絶賛され翌1913年にアジア人初のノーベル賞となるノーベル文学賞を受賞した。この詩集はバングラデシュの国歌に転用された。現代では、CD等に触発されてバウル風の歌を歌うバウルミュージシャンや、バウルのグル(師匠)に入門して修行よりも歌を歌う事を主眼としたバウルシンガーなど様々なバウルが存在し、それらは増えているとされるが、家々を回り厳しい中にも歌と布施で食いつなぐ昔ながらの修行者的なバウルは極めて減少しているとされる。
語源

ベンガル語で、バウルは「狂った」という意味が元々の意味であり、その語源はサンスクリット語の風邪に当てられて狂った熱気、という意味にして日本語の「狂」よりは元々の語源からしてニュアンスが違う。また、バウルが活動した結果として、「狂」の意味が本来のより悪い意味からさらに緩和されて、より良いニュアンスが現在当地には浸透している。その結果、バウルの第一字義は「狂」であったが、バウルの歌い人が活動するにしたがって、「狂」という意味より「歌い人」という意味の方が、優先し辞書などにも記載される事が増えてきている。この好意的に扱われた「狂」という字義は、バウルの自由行動を容認する論拠とされており、例えば当地方では厳しいカースト制度がひかれているにもかかわらず、「狂」を名目に、身分差別の社会ルールから除外する事が容認されているなど、独特の社会的な規範となっている。また、「狂った」事を理由に様々な他の社会的制約からも解き放たれており、例えばインド?パキスタン間の国境の行き来が厳しく規制されて居た時でも黙認されていたなどの記述が研究者の著作物に記載されている。これらから日本語の「狂」と語感は違い、どちらかというとベンガル語における狂(バウル)は日本語の「自由」に近いニュアンスで使われている事がうかがい知れる。
歴史

バウルの起源歴史は判明していない。一説には初のバウルは牛飼い女ゴピーである。彼女はクリシュナを見て恋をして、そしてバウルとなったとされる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef