バイト敬語
[Wikipedia|▼Menu]

バイト敬語(バイトけいご)とは、アルバイト店員による接客が主となるサービス業界において敬語として用いられる特徴的な日本語表現である。場合によっては、そのような表現を接客用語としてマニュアル化している企業もあることから、マニュアル敬語とも呼ばれる[1]

主にファーストフード店コンビニエンスストアファミリーレストランなどにおいて用いられており、上記の他にも、コンビニ敬語、ファミレス敬語、ファミコン言葉(「ファミ」レス・「コン」ビニ)などと呼称されている[2]

また、アルバイトに従事するのが基本的に若年層の人々であることから日本語の乱れ若者言葉として取り上げられることもあるが、それに対しては言語学や方言学の見地から様々な検証や反論が提示されている。
概要

マニュアル化された言葉遣いであるため、短期間で効率よく覚えるには効果的である一方、場面に応じてではなく、客が子供でも、顔見知りでも、目上も目下もなく一様に使用されることになる[3]

21世紀初頭の日本社会においては、家庭内で敬語を使うことが一般的ではなくなると同時に、地域社会から「子供の面倒を見る」という機能が失われ、子供が敬語を使用する機会が減少。これに替わるとされた学校でも、基本的には「です・ます」等の丁寧語が要求されるのみで体系的な敬語の習得は不要となる中、中には敬語未習得のままアルバイトなどを経験するという人もおり、その場合はマニュアル化された接客用語としてのマニュアル敬語・バイト敬語を「敬語」として覚えることとなるという現状にある[3]

文化庁の『敬語の指針』ではマニュアル敬語について、敬語使用の典型例を学ぶには有効な手引きとなるが、場面によってはその用法は適さないことがあるため、マニュアルは万能ではないことを知っておく必要があるとしている他、あくまでも「『自己表現』としての敬語使用」を理想とし、その実現のためマニュアルや手引きの作成にあたっては多様な具体例を示し解説することを求めている[1]

「コミュニケーションの在り方」と「言葉遣い」について検討してきた文化庁の文化審議会国語分科会は[4]、マニュアル敬語に限らず言葉一般について、「仲間以外へは広く通じる言葉を選ぶ」必要がある一方で、言葉は時代に従って変化するものであり、地域や共同体でも異なる場合もあるため、伝統や標準のみを正しいと思わない寛容さが求められ、また敬語についても「敬意を示そうとする気持ち」そのものを尊重することも大切だとしている[5]
表現の例
金額+からお預かりします

会計時に金銭を受け取る際、「○円、お預かりします」ではなく「○円からお預かりします」と言う。

1万円からお預かりします。

この場合、客が端数の細かい金額を足し合わせようと財布の中を覗き込んでいながら、どうも足りなさそうなので店員側で「もう1万円から計算してしまいますよ」と確認するニュアンスを持つ。このため「急かされている」「決め付けられている」と不快に感じる聞き手がいる[6]

森山(2001)によると「?から」は「計算の起点」を表している。しかし、その場合「?から」が使用される時は「お釣りが出る場面」であると考えられ、お釣りが出ない場面での使用(「9650円ちょうどからお預かりします」)は説明できない。「クレジットカードからお預かりします」の用法も報告されている(飯田2002a)。

岩松(2001:26-28)によると、「?から」は「1万円からでよろしいですか」と「それでは1万円お預かりします」の両者がつながった物である。「1万円からお預かりします」の用法は個人商店が多かったかつての日本にはなかった表現である。個人商店では受け取ったお金は店主のものになるので「(9650円頂きますがそのまえに)1万円お預かりします」と直接的な語法となっていた。ところがアルバイトはあくまで「店主と客のお金をめぐる仲介人」であるためこのような曖昧な語法が生じたと考えられる。

北原(2005:10-16)は、「?から」は「まずは1万円から」「とりあえず1万円から」という意味である可能性を指摘している。「1万円からお預かりします」は「まずは1万円から、代金を仮にお預かりします」という店員の気持ちからの発言であると考えられる。
よろしかったでしょうか

「○○で、よろしかったでしょうか?」と、主に飲食店における注文の確認に用いられる。場面や状況の捉え方により客側に違和感を与え得るとされる[7]。この用法の正誤については反論もある[8]

同志社女子大学教授の森山由紀子は、これについて「(客からすると)『よろしいですか?』だと『本当にそれでいい?』と問い詰められた感じを受ける」のに対し、「『よろしかったでしょうか』だと、『私合ってる?』とあたかも自分(店員)の責任にすることで丁寧な印象になる」という効果があるとしている[9]
?になります

こちら和風セットになります。

メニューになります。(
2007年イオンCM中での使用が指摘され、ございますにその後変更されている)

禁煙席になります。

お買い得なります/?となっています。

こちらになります。(客に場所等を説明する時の表現)

(計算すると)525円になります

ファミリーレストランなどで料理を提供するときによく聞かれる「こちら和風セットになります」のような表現は文法的には正しいが[10]、話し手の伝えたいことと聞き手の期待することが食い違うため、不自然に聞こえてしまう。その一方で、状況によってはさほど違和感がないかもしれないとする意見や[11]、謙遜の気持ちを込めて使う場合もあるので一概に否定できないとする意見[12]、謙虚な気持ちを添えた畏まった表現であるとする意見[13]、逆に「?になります」の使用を禁止することをマニュアル敬語として批判する意見もある[14]

この表現を批判する理由はよく「和風セットでなかった何かが客の目の前で和風セットに変化するわけでないからおかしい」と説明されるが、動詞「なる」の意味は何かから何かに変化することに限らない。NHK放送文化研究所によれば、「?になる」には「?にあたる」「?に相当する」の意味もあり、親族を紹介する際に「義理の弟になります」などというのがこれにあたる。飲食店においても「きつねうどんになります」や「コーヒーになります」ならともかく、「シェフの気まぐれサラダになります」「こちらが若鶏のプロヴァンス風になります」のように名前だけではどのようなものか正確に想像できない品物を提供する際には、この「?にあたる」の意味での「?になります」の使い方にさほど違和感がないとする意見[11]、あるいは十分有効であるとする意見がある[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef