バイセンテニアル・マン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『バイセンテニアル・マン』(The Bicentennial Man)は、アイザック・アシモフSF小説である。1976年に発表され、後に同題の短編集(日本語版タイトル『聖者の行進』)に収録された。初訳時の題名は「二百周年を迎えた男」(『S-Fマガジン1978年4月号)。
概要

芸術工学の才を持ち、人間になりたいと願うロボット・アンドリュウの200年の生涯を描いている。ロボットと人間の境界線をテーマにした、アシモフのロボット物のひとつの境地と言える作品である。

元々は1976年アメリカ建国200周年に因み「バイセンテニアル・マン(200歳の男)」という表題の作品を集めたアンソロジーのために書かれた作品だが、企画が諸事情で頓挫したために別のアンソロジーにて発表された(この辺りの事情はアシモフ自ら短編集『聖者の行進』の中で語っている)。

1976年ネビュラ賞 中編小説部門、及び1977年ヒューゴー賞 中編小説部門を受賞。

1993年ロバート・シルヴァーバーグにより長編化され、1999年ロビン・ウィリアムズ主演で映画化された(共に邦題『アンドリューNDR114』)。
あらすじ

USロボット社(英語版)で製造され、マーチン家に仕える事になった給仕ロボット。アンドリュウと名づけられた彼は偶然、芸術の才能を発揮する。主人の理解で自身の収入を得たアンドリュウは、それにより人間そっくりの外観を手に入れる。更に人工臓器の設計開発で名声と財を手に入れると同時に、その技術で自らの身体の内部も人間のものに近づけていく。

そして製造から150年後、長年の夢であった人間としての生存権を得るための法廷闘争に挑むアンドリュウ。長い闘いの末、人間になるために遂に彼が選んだ最後の選択とは…。
映画

アンドリューNDR114』として1999年に映画化された。
短編集『聖者の行進』について

1976年、本作を表題作とする短編集(原題:The Bicentennial Man And Other Stories)が出版された(日本語版タイトル『聖者の行進』創元SF文庫)。アシモフがノンフィクションに執筆の中心を置いて久しい1970年代前半に書かれた作品を中心に収録している。特に『心にかけられたる者』は『バイセンテニアル・マン』と並んでアシモフのロボット物のひとつの境地であり、また『女の直感』は女性ロボ心理学者スーザン・カルヴィンの活躍する最後の作品である。
収録作品一覧
女の直感(Feminine Intuition)

「JN5」はロボット工学の三原則にとらわれない、発想する機能を持ったロボットである。JN5は、人類が移住できる惑星を探している天文台に派遣された。天文台職員たちの行動や会話から、目当ての惑星のヒントを見つけるためである。JN5の女性を想わせるアルトの甘い声で、男たちは警戒を解き、質問には何でも答えた。また天文台の、どこにでも行くことができた。やがてJN5が3つの候補惑星を見つけたので、帰ってから報告するという連絡があった。ところが、乗っていた飛行機を隕石が直撃し、JN5もろとも破壊されてしまった。人類に適した候補惑星の発見は、夢におわるのか?。
ウォータークラップ (Waterclap)

月面基地で事故が起こり、20名の人命が失われた。その月面から主任安全技術者の男が、海底の実験施設を視察するために地球へやってきた。バチスカーフに乗って海底にやってきた男は、施設の人々に温かく迎えられた。施設の中を案内されるときも、男は無害のふりをした。だが男のポケットには、レーザー銃が忍ばせてあった。男の本当の使命は、この海底施設を原因不明の事故にみせかけて破壊することだった。そのため不要となるはずのその運営予算を、月面開発にまわさせることが目的なのである。
心にかけられたる者(That Thou Art Mindful of Him)

USロボット社の研究部長ハリマンは、ロボット「ジョージ10」と対話をしていた。ロボット工学三原則の第一原則について、ハリマンが問うた。「若い有能な芸術家1人と、寝たきりの老人5人のどちらかを救わねばならない場合、どちらを選ぶか」。ジョージは答えた。「5人のほうです」。ロボット工学三原則の第一条から導かれる答えではそうなる。要するに、ロボットは融通がきかない。ジョージ10は、かつての巨大人工頭脳「マシン」よりも優れていた。ハリマンは、ジョージに人間の歴史や心理を教えて、ロボットにロボットの行動を考えさせることにした。ジョージ10はもう一台のロボット「ジョージ9」との対話を望んだ。2年間のうちに、人間が持つロボットへの不信感と恐れ、いわゆる、「フランケンシュタイン・コンプレックス」を解決しなければならない。ジョージ10と9は対話を続けた。ロボットには必ず三原則が必要なのか、ロボットは必ず人間に似せて作らねばならないのか…。年月が過ぎて、フランケンシュタイン・コンプレックスを取り払う方法が見えてきた。
天国の異邦人 (Stranger in Paradise)

太陽系の中で、月と火星はすでに植民地化され、大型の小惑星と木星の衛星にも人類は足跡をしるしていた。内惑星のうちで金星は魅力的ではないが、水星は違っていた。ロボットを水星へ送り込む計画がすすめられた。重力や温度、気圧などからロボット本体の製造は問題ないが、頭脳となるコンピューターは大型となってしまうため、本体に組み込むことができない。そこで水星におかれた体を、地球におかれる頭脳でコントロールすることになった。通信を確保するため、地球軌道と水星軌道には何基もの人工衛星が打ち上げられた。製造されたロボットは、アリゾナの砂漠でテストされた。はじめは、ぎこちない動きだったが、月日が経つとともに頭脳は着実に行動することを覚えていった。しかし及第点ではあったが、満足できるレベルではなかった。これ以上の上達は見込めないので、ロボットは水星に送りこまれた。そこの環境に合わせて設計されたロボットにとって、水星こそが「天国」だったのである。
マルチバックの生涯とその時代 (The Life and Times of Multivac)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef