バイク_(フーシン部)
[Wikipedia|▼Menu]

バイク(モンゴル語: Baiqu,? - ?)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたフーシン出身の千人隊長1206年にバイク率いる千人隊はチンギス・カンの長男ジョチに分封され、ジョチ・ウルスの基盤となった。

ペルシア語史料の『集史』では?????(b??q?)と記されるが、『元朝秘史』や『元史』など東方で編纂された史料には登場しない。
概要

『集史』ではジョチに分封された4人の千人隊長の名前を、キンキトのクナン・ノヤン(Qunan noyan >q?n?n n?y?n,????? ?????)、シジウトのモンケウル(Mongke'ur >Mungk?r,??????)、フーシンのフーシダイ(Hu?idai >h?sh?t??,???????)、[原文欠落]のバイク(Baiqu >b??q?,?????)、と記録している。

『集史』「フーシン部族志」では「フーシダイ・バイク(h?sh?d?? b??q?,??????? ?????)」という人物について記録しているが、これは基本的にバイクの事を指すと考えられている。

ジョチの死後、ジョチの4千人隊は2分されてモンケウルとバイクの2千人隊はバトゥが、クナンとフーシダイの2千人隊はオルダが、それぞれ継承したと考えられている[1]
初期ジョチ・ウルスの4千人隊
オルダ・ウルス

ゲニゲス部クナン・ノヤン(Qunan >忽難/h?nan,????? ?????/q?n?n n?y?n)

フーシン部ケテ(フーシダイ)(Kete >客帖/keti?,???????/h?sh?t??)

バトゥ・ウルス

シジウト部のモンケウル(Mongke'ur >蒙古兀児/m?ngg?w?er,??????/mungk?r)

フーシン部のバイク(Baiqu >?????/b??q?)

脚注^ 赤坂2005,125-128頁

参考文献

赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』風間書房、2005年

志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年

村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年

村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年










チンギス・カンノコル(御家人)-129名の千人隊長-
大中軍
:105

首千戸(1)

チャガン(タングート)

イェケ・ネウリン(タングート)

エル・テムル・バウルチ(スニト)

ブルキ・バウルチ(ドルベン)

オルドクル・コルチ(ジャライル)

アルバカル・バウルチ(ケレイト)

ジャマール・ホージャ(メルキト)

コンキヤダイ(不明)

イェスン・トゥア(タタル)

ドダイ・チェルビ(スニト)

右翼(38)

ボオルチュ(アルラト1)

ボロクル(フーシン1)

ジェデイ(マングト1)

キンギヤダイ(オルクヌウト1)

トルン(コンゴタン1)

スイケトゥ(コンゴタン1)

バラ(ジャライル1)

1アルカイ・カサル(ジャライル1)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef