バイエルン_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注
起工1914年1月
進水1915年2月18日
就役1916年6月30日
除籍1919年6月21日自沈
その後1935年解体処分
性能諸元
排水量常備:28,074トン
全長179.4m
全幅30.0m
吃水9.31m
機関パーソンズ式タービン3基
ソーニクロフト式14缶
48,000馬力
最大速22ノット
兵員1,171名
兵装38.0cm砲連装4基
15.0cm砲単装砲16門
7.5cm単装砲20基
8.8cm高角砲8門
水中魚雷発射管5門

バイエルン (SMS Bayern) は、ドイツ帝国海軍戦艦で、バイエルン級の一番艦である。名前の由来はバイエルン王国であり、同名を冠した艦としては二代目である(初代は1878年進水の装甲艦)。
概要

1915年2月18日ホヴァルトヴェルケキール造船所で進水した。同型艦にバーデン、ザクセン、ヴュルテンベルクがあるが、完成したのはバーデンのみであった。公試の終了が四ヶ月遅れた為ユトランド沖海戦には間に合わず1916年7月15日ヴィルヘルムスハーフェンの艦隊に編入される。
艦歴

本艦はまずケーニヒ級戦艦マルクグラーフグローサー・クルフュルストと偵察部隊を編成、何度か小規模の行動を行なった後、エーゼル島などの占領を目的としたアルビオン作戦に参加した。1917年10月12日エーゼル島への最初の上陸時、バイエルンは島北部のPamerortへの上陸を支援することになっていた。なお、上陸部隊の大半はPamerortより西のTagga湾へ上陸した。砲撃場所への移動中にバイエルンは触雷したが、バイエルンはロシア軍の砲台への砲撃を行い上陸を援護した。同日午後、同じく損傷したグローサー・クルフュルストなどと共にエーゼル島を離れキールへ向かったが、途中で状態が悪化したバイエルンはTagga湾へと引き返した。結局、キールに戻れたのは19日後であった。損傷は11月3日から12月27日にかけて修理され、魚雷発射管は5門から1門に減じられ、高角砲4門を追加した。

未完成に終わったマッケンゼン級に替わってスカパ・フロー抑留艦に指定され回航され、1919年6月21日に他の抑留艦と共に自沈した。1934年に浮揚、1935年ロサイス(en:Rosyth)で解体された。
外部リンク

バイエルンの画像










バイエルン級戦艦
バイエルン | バーデン | ザクセン | ヴュルテンベルク
前級:ケーニヒ級 次級:ビスマルク級
ドイツ海軍戦艦一覧 | ドイツ海軍艦艇一覧

この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:軍事PJ軍事PJ船)。


更新日時:2015年6月4日(木)13:25
取得日時:2019/01/01 05:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6463 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef