バイエルン_(フリゲート)
[Wikipedia|▼Menu]

バイエルン

基本情報
建造所ティッセン=ノルトゼーヴェルケ エムデン工場
運用者 ドイツ海軍
艦種フリゲート
級名ブランデンブルク級
艦歴
起工1993年12月16日
進水1994年6月30日
就役1996年6月15日
要目
排水量満載 4,900トン
全長138.9m
最大幅16.7m
吃水6.9m
機関CODOG方式、2軸推進
LM2500 SA-ML ガスタービン × 2基
MTU 20V956 TB92ディーゼル × 2基
出力38MW / 8.14MW
速力29ノット
航続距離4,000海里(巡航速度:18ノット)
乗員380名
兵装76/62 コンパクト単装速射砲 × 1基
MLG-27 27mm機関砲 × 2基
Mk.41 mod.3 VLS
(16セル; シースパロー短SAM用)
Mk.49 RAM 近SAM 21連装発射機 × 2基
エグゾセ SSM 連装発射筒 × 2基
Mk.32 連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機リンクス哨戒ヘリコプター ×2機
C4ISTAR海軍戦術情報システム
SATIR-F123 + リンク11/リンク 16
レーダーLW08 2次元対空捜索
SMART-S 低空警戒/対水上
STIR 180射撃指揮 × 2基
レッドパス航法
ソナーSTNアトラス DSQS-23BZ 船底装備
LFASS 曳航式
電子戦
対抗手段EADS FL 1800S ECM装置
オート・メラーラ SCLAR チャフ・フレア発射機 × 2基
TKWA/MASS 囮発射機 × 4基
テンプレートを表示

バイエルン(ドイツ語:Bayern, F 217)は、ドイツ海軍フリゲートブランデンブルク級フリゲートの3番艦。艦名はバイエルン州に由来する。
艦歴

「バイエルン」は、ティッセン=ノルトゼーヴェルケエムデン工場で1993年12月16日に起工し、1994年6月30日に進水、1996年6月15日に就役し第6フリゲート戦隊に配属された。

命名・進水式では当時のバイエルン州首相エドムント・シュトイバーの妻カリン・シュトイバー(de:Karin Stoiber)が命名し、バイエルン州が後援団体となっている。1996年1月15日から公試を開始する。

1999年にはアライド・フォース作戦に参加しアドリア海に展開している。

2006年に第2フリゲート戦隊に所属変更される。

第2機動隊群第2フリゲート戦隊に所属し、ヴィルヘルムスハーフェンを母港としている。

2021年8月にドイツを出港し、8月29日にはソマリア沖のアデン湾派遣海賊対処行動水上部隊として派遣されている海上自衛隊護衛艦ゆうぎり」と共同訓練を行った[1]。その後、オーストラリアグアムなどに寄港した[2]。同年11月4日から5日にかけて、関東南方海空域において海上自衛隊護衛艦「さみだれ」と日独共同訓練を実施し[3][4]、同5日、東京国際クルーズターミナル東京都江東区)に寄港した[2]。独海軍艦艇が日本に寄港するのは約20年ぶり[5]。5日は岸信夫防衛大臣が本艦を視察した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef