ハーマン・カードン
[Wikipedia|▼Menu]

ハーマン・カードン
業種電子工学
設立1953年 (71年前) (1953)
創業者シドニー・ハーマン
バーナード・カードン
本社スタンフォードコネチカット州アメリカ合衆国
製品音響機器
親会社ハーマン・インターナショナル
ウェブサイト ⇒harmankardon.com

ハーマン・カードン(Harman/Kardon)は、オーディオ機器ブランドである。ハーマン・インターナショナルの一部門で、民生用のホームオーディオ、カーオーディオを生産する。
概要

1953年にシドニー・ハーマンとバーナード・カードンによりハイファイオーディオを製造する企業として設立された。ふたりは音楽と芸術に深い関心をもっていた。

ハーマン・カードンの最初の製品はFMチューナーである。設立された一年後には、世界初のハイファイ・レシーバーである Festival D1000 を発表した。このモノラルユニットは、技術に詳しくない消費者に向けて発売されたというだけでなく、チューナー、コントロール・ユニット、アンプを単一のシャーシに組み込んだ、現在でもよく知られる特徴をもっていた。1958年には世界初のステレオ・レシーバーである Festival TA230 を発表し、技術に詳しくない消費者に向けてもう一度、広くハイファイを広めようとした。ステレオ・サウンドは、ひとつのチャンネルをAMバンドから、もうひとつのチャンネルをFMバンドからとることにより達成された。シドニー・ハーマンは後に商務長官となり一時期ハーマン・カードンの経営から遠ざかるが、退任後は経営に復帰した。シドニー・ハーマンには息子と娘がおり、娘が会社を引き継いだ。
製品

ハーマン・カードンのカーオーディオはBMWランドローバーミニボルボメルセデス・ベンツサーブ・オートモービルハーレーダビッドソンおよびスバル[1]などに供給されている。

東芝のノートパソコンの「dynabook」にも、コンシューマ向けのみ2004年からハーマン・カードンの技術が採用されている。
サイテーションXX

1970年代の終わりに、ハーマン・カードンのパワーアンプ、サイテーションXX(Citation XX)は、「世界で最も高音質のパワーアンプである」とアメリカ合衆国の雑誌 The Audio Critic の編集者に評された[2]サイテーションXXは、TIM(トライジェント・インター・モジュレーション)理論を1970年に提唱した[3]マッティ・オタラにより設計された。
脚注^ Subaru.com, ⇒Harman Kardon
^The Audio Critic. Electrocompaniet
^IEEE Xplore. Transient distortion in transistorized audio power amplifiers. Otala, M. Audio and Electroacoustics, IEEE Transactions on Volume 18, Issue 3, Sep 1970 Page(s): 234 - 239

外部リンク

Official Harman Kardon website


日本版公式ウェブサイト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef