ハーフパイプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年1月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年1月)
出典検索?: "ハーフパイプ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ハーフパイプの断面

ハーフパイプ(halfpipe)とは、スケートボードインラインスケートBMXで使用される代表的なセクション(構造物)。雪上に設置した物をスノーボードスキーでも使用し、そのまま競技種目名にもなっている。

名前通り円筒を半分にして横に倒した形状をしており、水平な底面ボトム、円弧状の斜面トランジション、頂上の水平部分デッキからなる。またデッキの縁の部分をリップと呼ぶ。競技者はこの中をブランコのように往復し、両側の壁の頂上付近や、空中に飛び出している間に様々な技を繰り出す。

X Gamesなどの大会ではスケートボードでバート(Vert)と呼び、スノーボード・スキーではスーパーパイプと呼ぶこともある。
スケートボード、BMX、インラインスケート用ヴァートランプミニランプ

鉄や木の骨組に合板鉄板スケートライトなどの板を張って作られ、主にスケートパーク内に設置される。ほとんどのものはリップ部分にコーピングと呼ばれる鉄パイプが埋め込まれ、リップを保護しつつ、技も掛け易くしている。大きさによりヴァートランプとミニランプに分けられる。フィート(約30cm)単位で設計されている事が多い。
ヴァートランプ
ヴァーチカルランプとも。ヴァートまたはヴァーチカルと呼ばれる競技に使われるハーフパイプ。ボトムからデッキまで3?4mと巨大で、デッキへは脇にかけられた梯子や階段で登る。走行面は頂上付近では垂直(Vertical、バーチカル)な壁となっており、これがvertの名前の由来である。ストリートスタイルが主流となって以降ヴァートランプを設置するスケートパークは減少したが、日本でも以下の場所では確認されている。

東京 Murasaki Park 東京(13ft) ⇒[1]

富山 桜ヶ池公園スケートパーク(10ft)

兵庫 "g"スケートパーク(13ft) ⇒[2]

神奈川 鵠沼海浜公園スケートパーク(11ft)

島根 Dr.Mega Ramp(12ft)

愛知 Hi-5(11ft)

福岡 ADAPT(11ft)

静岡  JACK OCEAN SPORTS(11ft)

熊本 X land(10ft)

福島 スカイピアあだたらアクティブパーク(13ft)

茨城 AXIS(10ft)

ミニランプ
小型のハーフパイプ。最大でも高さは2m程度で、両側の立ち上がりも比較的緩くヴァートランプのような垂直面は無い。60cmほどの特に小さいものはミニミニランプとも呼ばれる。バンク(平らな斜面)などと並びスケートパーク内の一般的なセクションで、異なる高さのものが複数配置されている場合もある。
亜種

以下の3種はハーフパイプではないが、そのバリエーションとしてとらえることができる。
クォーターパイプ
ハーフパイプを半分に切った片側のみのセクション。大きさや垂直部分の有無にかかわらず、この形状の物はすべてクォーターパイプと呼ぶ。スケートパークでは他のセクションに向かう為の「発射台」となる他、ミニランプ代わりにも使われている。
スパイン / ボルケーノ
二つのクォーターパイプが背中合わせになった
火山(ボルケーノ)型のセクション。コーピングは一本と二本の場合がある。ジャンプランプの一種だが、ハーフパイプと組み合わされている場合もある。
ボウル
名前の通りサラダボウルのような形状。ハーフパイプの壁が360度全方向にある形とも言える。上から見て必ずしも円形ではなく、楕円形の物、さらに複雑な形状の物もある。
スノーボード、スキー用スノーボードのハーフパイプハーフパイプハーフパイプの図

スノーボード、スキー用のハーフパイプは雪を固めて作られる。雪上では速度を維持し辛いので、緩い斜面に作られた長いハーフパイプを往復しながら徐々に下っていく。かつては手掘りで深さ1m程度だったハーフパイプも、現在のオリンピックでは雪上車で作られた全長120-130メートル、深さ3-5メートル前後(年々大きくなる傾向がある)のコースを使用する。Xゲームズではさらにリップからボトムまでが深い5.5m近くのパイプが使用される。

2014年4月と2015年3月には2つのパイプを並べた競技大会「Red Bull Double Pipe」が行われた。
ハーフパイプのあるスキー場

さっぽろばんけいスキー場(北海道)

青森スプリング・スキーリゾート(青森)

横根スキー場(山形)

会津高原南郷スキー場(福島)

ハンターマウンテン塩原(栃木)

スノーパーク尾瀬戸倉(群馬)

川場スキー場(群馬)

上越国際スキー場(新潟)

石打丸山スキー場(新潟)

Hakuba47(長野)

野沢温泉スキー場(長野)

高鷲スノーパーク(岐阜)

びわ湖バレイ(滋賀)

スカイバレイスキー場(兵庫)

瑞穂ハイランド(島根)

競技としてのハーフパイプ

1998年長野オリンピックからスノーボードが、2014年ソチオリンピックからスキーがそれぞれ正式種目となる。左右のリップを往復し、5-7回のジャンプをする。採点は全体的印象、回転、標準技、技の大きさなどを50点満点方式で採点されるが、毎年微妙なルール変更が行われ競技者を悩ませる。正式種目化に伴い、選手たちはスノーボード協会がある国においても、各国のスキー連盟に所属する必要が生まれた。これは強い反発心を生み、当時世界最高の競技者であったテリエ・ハーコンセンらが大会出場を拒否することとなった。

また、他の競技がワールドカップを世界最高の舞台とするのと異なり、ワールドカップには出場しない有能な選手がX Gamesに出場し、世界最高の大会になっている。

クォーターパイプはオリンピック種目にはなっていないが、テリエ・ハーコンセンが主催する、ザ・アーキティック・チャレンジ(The Arctic Challenge)では、ボトムからリップまでの高さが9mのクォーターパイプを使用するなど、大会も多く行われている。なお、この種目でテリエ・ハーコンセンはリップから9.8mの高さに到達し、世界記録に認定されていたが、スキーヤーのサイモン・デュモント(Simon Dumont)に35フィート(約11m)でこの記録を塗り替えられている(2009年2月現在)。

スキーは2014年ソチオリンピックから正式種目になった。
エアの技

この節の加筆が望まれています。

スノーボードハーフパイプ選手
男子


アルトゥール・ロンゴ
(フランス語版)

穴井一光

アンティ・アウティ

アンディ・フィンチ

エーサー・ブレッド

青野令 - 2013年日本体育大学在学中スキー部(フリースタイルスキーブロック「スノーボード・ハーフパイプ」所属)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef