ハード・バップ
[Wikipedia|▼Menu]

ハード・バップ
様式的起源
ゴスペル音楽ブルースワーク・ソングR&B黒人霊歌
文化的起源1940年代後半
アメリカ合衆国
使用楽器サックス、トロンボーン、トランペット、ギター、ウッド・ベース、ベースドラムピアノ、オルガンなど
融合ジャンル
ファンキー・ジャズ(ソウル・ジャズ)
関連項目
本文参照
テンプレートを表示

ハード・バップ (hard bop) は、モダン・ジャズの一種。ニューヨークなどのアメリカ東海岸で、1950年代に始まり1960年代まで続いた演奏スタイルである。アフロアメリカンのジャズサウンド・スタイルの一つ。のちにこのスタイルを刷新しようとしたジャズマンたちが、ソウル・ジャズ、フリー・ジャズなどを生み出していった。
歴史

ビバップの発展過程での揺り戻し」「クール・ジャズウエストコースト・ジャズ」のソフトなサウンドを嫌った黒人ジャズメンが創造した[1]」「黒人のブルースフィーリングを熱く押し出したもの」と様々な形容がなされている。

1950年代後半、モダン・ジャズ・カルテットアート・ブレイキーマイルス・デイビスのグループらによって確立された(ジャズ評論家行方均によれば、アート・ブレイキー『バードランドの夜』〈1954年〉をハードバップの誕生アルバムとしている)。ハードバップの特徴は、ビバップのように、コード進行に乗せた、あるいはコード分解によるアドリブといった基本は一緒だが、それよりも特にソロのアドリブ演奏で、ホットでハードドライビングしながらも、メロディアスに洗練された演奏スタイルにあるといわれる。しかし、よりフレーズが重要視されるため、メロディーとして成立しない音を音階から外さざるをえず、同じコードを使用しても、使えない音が出てくることが多い。そのためビバップよりも、融通性のないメロディーやフレーズになりやすいという側面を持つ。

1950年代中頃、ビバップは激化したアドリブ演奏によって、より難解で本能的な音楽と化していた。それに加え、1955年チャーリー・パーカーの死も重なり、一般大衆ファンはビバップから徐々に離れはじめていた。その中でハードバップは、メロディアスで聴きやすいと同時に、演奏者の個性や情熱を表現することができ、大衆性と芸術性の共存を可能にした[2]。これはジャズにおける一種の到達点となり、ブルーノート・レコード(1500番台、4000番台)を筆頭に数多くのアルバムが作られた。一般大衆から愛好家まで、多くのファンから支持を集め、1960年代半ばまでのジャズ黄金期を支えた。

また、ハード・バップの一部は、アフロ・キューバン、ラテン音楽の要素、とりわけルンバマンボ等を取り入れて、ラテン・ジャズへと発展していった。特にハード・バップで演奏されるものはアフロ・キューバン・ジャズといわれることが多い。
代表的なアーティスト

マイルス・デイヴィス (1926-1991)

ジョン・コルトレーン

ホレス・シルヴァー

マックス・ローチ (1924-2007)

アート・ブレイキー (1919-1990)

チャールズ・ミンガス

ジョン・ルイス (1920-2001)

クリフォード・ブラウン (1930-1956)

リー・モーガン (1938-1972)

ソニー・ロリンズ (1929-)

ジョニー・グリフィン (1928-2008)

エルビン・ジョーンズ (1927-2004)

ポール・チェンバース (1935-1969)

トミー・フラナガン (1930-2001)

脚注[脚注の使い方]^http://ozsons.jp/HardBop.htm
^ https://allabout.co.jp/gm/gc/204870/all/

関連項目

ビバップ

ビブリオグラフィ

細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年、22頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4896912500。 

関連項目

ビバップ










ジャズ
ジャンル

ニューオーリンズ・ジャズ

ディキシーランド・ジャズ

シンフォニックジャズ

アフロビート

ストライド (en)

ジプシー・スウィング

スウィング・ジャズ

ラテンジャズ

プログレッシブ・ジャズ (en)

アフロ・キューバン・ジャズ

オルガン・トリオ

モダン・ジャズ

ビバップ

クール・ジャズ

メインストリーム・ジャズ

ウエストコースト・ジャズ

フォーク・ジャズ

アヴァンギャルド・ジャズ

ハード・バップ

トラッド・ジャズ

ケープ・ジャズ(en)

ファンキー・ジャズ

サード・ストリーム

モード・ジャズ

ジャズ・ロック

チェンバー・ジャズ

ジャズ・ファンク

フュージョン

フリー・ジャズ

フリー・インプロヴィゼーション


フリー・ファンク

パンク・ジャズ

アシッドジャズ

スムーズジャズ

ネオ・バップ・ジャズ(en)

ポスト・バップ

M-BASE

ジャズ・ラップ

スカ・ジャズ

スウィング・リバイバル

ニュージャズ

楽器、技術

クロスオーバー

ジャズギター(en)

ジャズドラム

ジャズトロンボーン(en)

ジャズヴァイオリン(en)

ジャズバンド(en)

ジャズピアノ

ジャズフレンチホルン(en)

ジャズベース(en)

ジャム

スウィング

スキャット

即興演奏

ジャズ・インプロヴィゼーション(en)


ビッグバンド

ボーカル・ジャズ

音楽家

オルガニスト(en)

ギタリスト(en)

クラリネット奏者(en)

サクソフォーン奏者(en)

ドラマー(en)

トランペッター(en)

トロンボーン奏者(en)

パーカッショニスト(en)

ヴァイオリニスト(en)

ピアニスト(en)

ヴィブラフォン奏者(en)

ベーシスト(en)

ボーカリスト(en)

ジャンル別

クール・ジャズとウエストコースト・ジャズ(en)

スウィング・ジャズ(en)

スキャット・シンガー(en)

スムーズジャズ(en)

チェンバー・ジャズ(en)

ハード・バップ(en)

ビバップ(en)

ファンキー・ジャズ(en)

フュージョン(en)


スタンダード

ジャズ・スタンダード

1920年以前(en)

1920年代(en)

1930年代(en)

1940年代(en)

1950年代(en)

レーベル

アトランティック

ESPディスク

ECM

インパルス!

ヴァーヴ

エマーシー

キャピトル

キャンディド

グルーヴ・マーチャント

コブルストーン

コロムビア

コンコード

コンテンポラリー

CTI

GRP

JMT

デッカ

テラーク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef