ハートネットTV
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ハートネットTV" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

ハートネットTV
ジャンル福祉番組、情報番組ドキュメンタリー番組
出演者風間俊介
瀬田宙大NHKアナウンサー
中山果奈(NHKアナウンサー)
製作
制作NHK放送センター

放送
放送チャンネルNHK教育テレビジョン
音声形式解説放送ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2012年4月2日 -
放送時間 - 20:00 - 20:30
放送分30分
ハートネットTV・公式HP
特記事項:
再放送有り
テンプレートを表示

『ハートネットTV』(ハートネット・ティービー)とは、NHK教育テレビジョン(Eテレ)の福祉情報番組2012年4月2日放送開始。
概要

2011年度まで放送されていた『福祉ネットワーク』と、その枠内で放送していた『ハートをつなごう』を統合した福祉情報の帯番組である。様々な社会的問題について、これからの生き方・解決法を福祉の視点から探る。前番組『福祉ネットワーク』後期同様、インターネットソーシャルメディアを通して、視聴者との意見交換にも熱心である。

2019年3月をもって、木曜日の放送を終了(木曜昼の再放送枠はこれ以降もセレクション放送に充てる形で2021年3月まで続けられた)。次番組は『バリバラ?障害者情報バラエティー?』。

適宜解説放送(ステレオ2)、字幕放送(生放送時はリアルタイム字幕放送)実施。
ゾーン編成化

2023年3月で番組としては終了するが、同年4月からはゾーン名として継続し、各曜日ごとにそれぞれテーマを定め、よりきめの細かい内容の福祉情報・バラエティーを届ける[1]。初回生放送は従来と同じ月-水曜の20:00ー20:30だが、再放送の時間が変更になり、放送された同じ週の金-日曜(木-土曜深夜)の0:45ー1:15[2]となる。

月曜日:福祉関連情報番組「フクチッチ」、「私のリカバリー」を交互放送

火曜日:共生社会関連情報番組「虹クロ」、「今君電話」、「眠れぬ夜はAIさんと」のいずれかを放送

水曜日:聴覚障碍者向け番組「#ろうなん」(福祉関連情報番組)、「手話で楽しむみんなのテレビ」(NHKテレビのバラエティーやドラマなどに手話通訳のワイプを入れたもの)を交互放送

放送日

いずれもEテレ(時間はともにJST

毎週月曜日?水曜日 20:00?20:30

再放送 翌週金曜日?日曜日 1:45?2:15

番組内容
現在継続中のシリーズ
私のリカバリー
不定期放送。「リハビリ・介護を生きる」の後継で自身の障害や介護、リハビリなどについて考えていく企画。2023年度は月曜日に放送され、2024年度は火曜日に放送。
8月31日の夜に
2017年度から開始。生きづらさを感じる10代の声を寄せてもらう企画。2017年度から2019年度まで2学期開始前の8月31日に単独の生放送を行った。2024年の5月に「#5月6日の夜。」にという派生番組をNHKラジオで放送。
手話で楽しむみんなのテレビ
不定期放送。NHKの人気番組(「おはなしのくに」「サンドのお風呂いただきます」など)に、聴覚障害の有無にかかわらず楽しめる工夫(単なる通訳にとどまらず、音楽表現、時には手話俳優による演技など)をして放送するもの。製作過程は「ろうを生きる 難聴を生きる」で紹介されることもある。2022年度から単独番組として放送される。
フクチッチ
2022年の年明けから開始。福祉の知識を一から学ぶ企画。月曜日の不定期放送
#ろうなん?ろうを生きる 難聴を生きる?
2022年度から開始。2021年度まで土曜日に放送されていた『
ろうを生きる 難聴を生きる』を引き継ぎ、ろう者・難聴者を対象とした話題を送る。水曜日の不定期放送。
あがるアート

バリフリ・タウン

終了したシリーズ
カキコミ!深層リサーチ
2012年度に放送されていたシリーズで、主に女性を対象としていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef