ハーシェル・ゴードン・ルイス
[Wikipedia|▼Menu]

ハーシェル・ゴードン・ルイス
Herschell Gordon Lewis
2010年、フロリダ・スーパーコンにて
別名義Lewis H. Gordon、
Mark Hansen、
H.G. Lewis、
Herschell G. Lewis、
Georges Parades、
George Parades、
Armand Parys、
Armand Pays、
Shelden Seymour、
Sheldon S. Seymour、
Sheldon Seymour、
Seymour Sheldon、
R.L. Smith、
Gordon Weisenborn
生年月日 (1926-06-15) 1926年6月15日
没年月日 (2016-09-26) 2016年9月26日(90歳没)
出生地 アメリカ合衆国
ペンシルベニア州ピッツバーグ
職業映画監督
ジャンルスプラッターセクスプロイテーション
配偶者ジョーン・ルイス(1948 - 62年)離婚
アリソン・ルイーズ・ドーン(1962 - 71年)離婚
イヴォンヌ・ギルバート(1975 - 83年)離婚
公式サイト ⇒herschellgordonlewis.com [リンク切れ]
テンプレートを表示

ハーシェル・ゴードン・ルイス(Herschell Gordon Lewis、ペンシルベニア州ピッツバーグ出身、1926年6月15日 - 2016年9月26日)は、アメリカ合衆国映画監督
人物

ホラー映画のサブジャンルであるスプラッター映画で最も有名である。「ゴア(Gore - 流血・血糊)のゴッドファーザー」と呼ばれるが、彼のエクスプロイテーション映画作品には、非行少年映画、田舎が主題のコメディ、ヌーディー・キューティー、2本の子供向け映画さえ含まれる。
来歴
初期

ルイスは当初、映画『Prime Time 』(1960年) で製作者としてこの世界に飛び込んだ。これは1910年代後期以来、シカゴで製作された最初の公開作品だった。彼はそれ以来、自分の関わった映画のほぼ全作品の監督を務めている。

ルイスと伝説的なエクスプロイテーション映画製作者、デイヴィッド・F・フリードマンとの一連の共同製作映画の1作目は、ヒュー・ヘフナーPLAYBOYの始まりを描いた『Living Venus 』(1961年) である。2人は1960年代初期にエロティックな映画を製作し続けた。これらの映画は各々の経歴を活かした綿密な打ち合わせの下に企画され、専ら利益を上げる意図のみで製作された。これらのヌード映画の代表的な作品が、スクリューボール・コメディ『B-O-I-N-G! 』(1963年) と『Adventures of Lucky Pierre 』(1961年)で、わずか7,500ドルの制作費で、コンビに興行的な大成功をもたらした。当時はまだ映画での性的描写の規制が厳しく、ルイスとフリードマンの初期の仕事の大半は、「最初の(そして今のところ唯一の)ヌーディストのミュージカル」が謳い文句であった『Goldilocks and The Three Bares 』(1963年) のようなヌーディスト映画から成っていた。
スプラッター

ヌード市場が衰退し始めたのに伴い、ルイスとフリードマンは1963年に先駆的映画『血の祝祭日 (Blood Feast) 』で未知の領域を開拓した。この作品は最初の「ゴア(スプラッター)」映画であると、大部分の批評家によって認識されている。この種の映画は先例がなかったため、彼らはこれまでのエロティック映画では敬遠されていた、ドライブインシアター市場の需要に応えることができた。『2000人の狂人[1] (Two Thousand Maniacs!) 』(1964年) と『カラー・ミー・ブラッド・レッド (Color Me Blood Red) 』(1965年) は同じ手法で製作された。これらの映画で表現されたフルカラーの流血は、マンネリ化したショッキングな視覚効果で飽和状態であった、ホラー映画製作者たちにセンセーションを引き起した。

ルイスは『カラー・ミー・ブラッド・レッド』までの3本で、いったんフリードマンとのコンビを解消したが、スプラッター映画の製作は1970年代まで続けた。ルイスの次のスプラッター映画は、ほぼ2時間という比較的長い上映時間のために、しばしば「ゴア版の『風と共に去りぬ』」と呼ばれる、1967年の『Taste of Blood 』まで待たれた。続く『悪魔のかつら屋 (Gruesome Twosome) 』(1967年) は更にこの路線を過激に押し進めた作品となり、それは犠牲者の1人の頭皮を電動カービングナイフで剥ぐ場面が象徴している。ルイスの第3期スプラッターは、ジャンルをさらに狂暴で衝撃的な領域に押し進めた。『血の魔術師 (The Wizard of Gore) 』(1970年) には、お定まりの情け容赦ない手口で協力者の手足を切断する、ステージ・マジシャンが登場する。1973年までにルイスのスプラッターへのアプローチは限界に達し、それ自体を風刺し始めるようになった。これが『ゴア・ゴア・ガールズ (Gore-Gore Girls) 』(トップレス・クラブの店主役でのヘニー・ヤングマン (Henny Youngman) の出演を呼び物とした) 以降、彼が映画から半ば身を引いた理由である。彼はコピーライターダイレクトマーケティング(これに関しては1980年代に著書を数冊出している)の仕事をするため、映画界を去る決意をする。ルイスはオリジナルビデオブラッド・フィースト 血の祝祭日2 (Blood Feast 2: All U Can Eat) 』の監督として、2002年に映画界に復帰した。
セクスプロイテーション

60年代の終わり頃、ルイスはかなり規制が緩やかになったセクスプロイテーションの世界に戻った。それらの映画は世に知られることもなく、直ぐに忘れ去られた。ルイスの1972年の映画『Black Love 』は出演者全てがアフリカ系アメリカ人というエロティック映画であったが、完全に紛失した。また、やはり紛失したと伝えられる2本のヌード映画『Ecstasies of Women 』(1969年) と『Linda and Abilene 』(1969年) は、マンソン・ファミリーが居住する、ほんの数ヵ月前のスパーン牧場で撮影されたことで有名なレズビアンウェスタンである。『Year Of The Yahoo! 』(1972年) も紛失したと考えられていたが、現在完全なプリントが密造酒を扱った流血映画『This Stuff'll Kill Ya! 』(1971年) とカップリングでDVD化されている。
その他のジャンル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef