ハン・スーイン
[Wikipedia|▼Menu]

韓素音
プロフィール
出生:
1916年9月12日
死去:2012年11月2日
出身地: 中華民国河南省信陽県
職業:作家・医師
各種表記
繁体字:韓素音
簡体字:?素音
?音:Han Suy?n
和名表記:かん そいん
発音転記:ハン スーイン
英語名:Han Suyin
各種表記(本名)
繁体字:周光瑚
簡体字:周光瑚
?音:Zh?u Gu?nghu
英語名:Rosalie Matilda Kuanghu Chow
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

ハン・スーイン(韓 素音、1916年9月12日 - 2012年11月2日)は、中国出身の混血の著作家、医師。ハン・スーインは筆名であり、本名はエリザベス・コンバー (Elizabeth Comber) 、出生名は周光瑚 (Rosalie Matilda Kuanghu Chow) 。
来歴・活動

中国人技術者の父とベルギー人の母の間に生まれる。1931年に北京の病院で事務の仕事につき、のち燕京大学(のちの北京大学)に入学する。

1935年に、母の故郷のベルギーのブリュッセル大学に留学して自然科学を学び、日中戦争さなかの1938年帰国して、成都のアメリカキリスト教病院で働く。中華民国軍の軍人と結婚し、夫は後に将校となる。

第二次世界大戦中の1942年に処女作『重慶行き』を執筆。1944年に渡英、ロンドン大学で医学を学ぶが、1947年に夫は国共内戦における共産党軍との戦闘で死去した。1948年に医師資格を獲得、1949年英領香港に戻り、クイーン・メアリー病院に勤務する。

1952年に、イギリス軍人のコンバーと再婚し英領マレーに行き、ジョホールバルシンガポールで開業、自伝的小説「多くの輝きをもつもの」を刊行した。1955年には、シンガポールで南洋大学(現・南洋理工大学)設立に貢献する。またその年、「多くの輝きをもつもの」がハリウッドで映画化されヒットする。日本でも『慕情』の題で公開された。

その後コンバーと離婚し、インド人の大尉と結婚するが2003年死別、その後はスイスに在住する。

2012年11月2日、スイスローザンヌの自宅で死去[1]。96歳没。
代表作

代表作としてほかに『四つの顔』(1963年)、半自伝的歴史小説三部作『悲傷の樹』(1965年)、『転生の花』(1966年)、『無鳥の夏』(1968年)があり、ほかに『暁の豪雨』(1972年)、『塔の風』(1976年)、『ハン・スーインの中国』(1987年)などがある。その他数多くの東洋と西洋の軋轢をテーマとした小説を執筆している。
日本語訳書

『自伝的中国現代史 1 悲傷の樹』 長尾喜又訳 春秋社, 1970年

慕情深町真理子訳 角川文庫, 1970年

『中国の目・アジアの目』 松岡洋子編訳 朝日新聞社, 1971年

『2001年の中国』 松岡洋子訳 東洋経済新報社, 1971年

『自伝的中国現代史 2 転生の華』 宮川毅・青木栄一, 高橋正訳 春秋社, 1971年

『自伝的中国現代史 3 無鳥の夏』 長尾喜又訳 春秋社, 1972年

毛沢東』 松岡洋子編訳 毎日新聞社, 1973年

『太陽の都ラサ 新チベット紀行』 安野早己訳 白水社, 1978年

『自伝的中国現代史 4?5 不死鳥の国』 長尾喜又訳 春秋社, 1986年

『北京の二週間 中国の眼、アジアの眼』 松村喜八郎訳 技術と人間, 1992年

『長兄 周恩来の生涯』 川口洋・美樹子訳 新潮社, 1996年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9814 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef