ハンマー・ダルシマー
[Wikipedia|▼Menu]

ダルシマー(ハンマード・ダルシマー、ハンマーダルシマー)
各言語での名称

Dulcimer (Hammered Dulcimer)
Dulcimer
Dulcimer
Dulcimer
Yangqin


ダルシマー
分類

弦楽器打弦楽器ツィター属

ダルシマー(ハンマード・ダルシマー、ハンマーダルシマー)は、ツィター属打弦楽器の英語圏における呼称。擦弦楽器である「アパラチアン・ダルシマー(マウンテン・ダルシマー)」と区別するため「hammered dulcimer」と表記されることが多い。日本では通常「ハンマーダルシマー」と呼ばれるが、単語のつづりや意味からは「ハンマード・ダルシマー(槌で打たれるダルシマー)」が正しい。「dulcimer」という語の由来はラテン語であり、「甘美な旋律」を意味する「dulcis melos」だと言われている。箱型の共鳴体に張られた多数の金属製のを、ばちで打って演奏する。弦を弓などで擦るか、弾いて音を出す演奏法が圧倒的に多い弦楽器の中では、数少ない例である。金属製の弦を打って音を出す点や、音色の類似性から「ピアノの先祖」と呼ばれることもある。同系の楽器として、西南アジアサントゥールハンガリーツィンバロム中国の洋金(揚琴)、ドイツのハックブレットがある。

アジアで使用されるダルシマーは比較的小型であるが、ヨーロッパではオーケストラで使用するにあたって音域を広げる必要が出てきた為に大型化が試みられ、中には100キロ近い重量をもつものも作られている。

ヨーロッパの移民がもたらした楽器の一つに「アパラチアン・ダルシマー」(マウンテン・ダルシマー、ラップ・ダルシマーとも)と呼ばれるものがあるが これらは撥弦楽器であり、打弦楽器のダルシマーとは別物である。



外部リンク

日本打弦楽器協会 - 日本打弦楽器協会の公式ページ。さまざまな打弦楽器の愛好と普及を目的とする非営利団体。

Kenji Komatsuzaki HPハンマーダルシマー奏者:小松崎健のWEBサイト。

HARD TO FIND - ハンマーダルシマー奏者:小松崎健が属するグループ「HARD TO FIND」のWEBサイト。

亀工房 - ハンマーダルシマー奏者:前澤朱美が属する音楽ユニット「亀工房」のWEBサイト。

打弦人生 - ハンマーダルシマー奏者:小松崎健のブログ。

【壱零base】 - mysterious hammered dulcimer player:【壱零base】a.k.a 天野十兵衛のソロユニットのWEBサイト。

LOU - ハンマーダルシマー奏者:藤澤由一が属するグループ「LOU」のWEBサイト。

【壱零base】myspace


この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。


更新日時:2013年9月29日(日)07:16(日時は
取得日時:2014/10/25 18:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5017 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef