ハンブルク大火
[Wikipedia|▼Menu]
『炎に包まれるホプフェンマルクトと聖ニコライ教会。悲惨な1842年5月8日』。同時代の版画。

ハンブルク大火(ハンブルクたいか、ドイツ語: Hamburger Brand)は、1842年5月5日から5月8日にかけてハンブルクの旧市街 (de:Hamburg-Altstadt) の大部分を破壊した、大規模な都市火災である。ハンブルクの郷土史に触れる文脈においては、単に「大火災(der Grose Brand)」と呼ばれる場合も多い。この火災は、50キロ離れた場所からも見ることができた[1]
経過税関橋  (de:Zollenbrucke) 付近の様子。ハンブルク大火の絵。1842年のイラストレイテド・ロンドン・ニュースより。

この火災は1842年5月5日の午前1時頃[2]、ニコライフレート (de:Nikolaifleet) のダイヒ通り (Deichstrase) 42番地[3]にある葉巻きたばこ製造業者、コーエン宅で発生した。正確な出火原因は不明である。夜警隊は迅速に察知したものの、急行した消防隊は消火と延焼の防止に失敗した。大気の乾燥および無風状態という、悪条件が重なったためである。炎は一時的にニコライフレートの対岸、すなわち東側のクレモン地区さえも脅かす。しかしそこで発生した一連の小火は、消火が間に合った。そのためニコライ地区 (Nikolaiviertel) の火災は、主にと西に向かって延焼していく。当初、火災の拡大を発破で阻む検討は批難された。5月6日の晩に燃えるアイムスベックの家屋。ヘルマン・ビオウ (de:Hermann Biow) :1842年のハンブルク大火における、内アルスター湖一帯の被害。証券取引所の屋根裏からロンバルト橋の方を見た光景。このダゲレオタイプは恐らく、ハンブルクを撮影した写真の中でも最初期の物である。

昇天日にあたる1842年5月5日のには、すでにニコライ地区のかなりの部分が炎に包まれていた。聖ニコライ中央教会 (St. Nicholas' Church, Hamburg) では、まだ朝の礼拝が行われており、になっても最後の礼拝が実施された。午後4時頃には火がに燃え移り、それは多大な努力も空しく焼失する。言い伝えによれば、そのは熱の効果で最後の音を響かせたという。続いて鐘楼は崩落し、身廊を点けた。

夕方に炎は、聖ニコライ教会の北東、トロースト橋 (de:Trostbrucke) に面する広場(現在では愛国社 (de:Patriotische Gesellschaft) の建物がある)の旧市庁舎に迫った。書類の大部分を安全な場所に移した後、その爆破が決定されるが、これは不完全に終わる。炎はがれきを充分に燃料として拡大し、防火区画を超えて燃え広がった。燃える聖ペトリ教会。エリーゼ・アファーディーク (de:Elise Averdieck) 作の『ローラントとエリザベート(Roland und Elisabeth)』の挿絵。

5月6日中に火災は北に広がり、現在では証券取引所 (de:Hamburger Borse) や市庁舎 (Hamburger Rathaus) の施設が立つ一帯を捉えた。このときには、1841年12月に転居したばかりの新証券取引所にも延焼の危険に晒されている。しかし一時的に四方を炎に囲まれながらも、新しい建物は難を逃れることができた。そして晩になると、炎はゲンゼマルクト (de:Gansemarkt) に達する。しかし発破などの努力により、それ以上西への延焼は防がれた。

続いて火災は東と北へ広がった。5月7日には絶望的な努力も空しく、聖ペトリ中央教会 (St. Peter's Church, Hamburg) が焼け落ちる。同様にゲルトゥルーデ礼拝堂 (de:Gertrudenkapelle) も失われ、再建されることはなかった。それに対して、聖ヤコビ中央教会 (St. James' Church, Hamburg) を含むさらに東の一帯は被害を免れている。最終的に内アルスター湖 (Alster) とグロッケンギーサーヴァルでは延焼が食い止められ、5月8日にクルツェ・ミューレン通りで焼けた家屋が最後に被災したものとなった。そのためクルツェ・ミューレン通りからバリンダム (de:Ballindamm) に伸びる道は現在、「ブランツエンデ」(Brandsende、「火災の終わり」)と呼ばれている。これに対し、旧市街南部のブランツヴィーテ (de:Brandswiete) は大火と関係がない。同地の名は1410年、その逮捕が蜂起と最初の都市法制定に繋がったハンブルク市民、ハイン・ブラント (de:Hein Brand) にちなんでいる。「ハンブルク大火小メダル」(Kleine Hamburger Brandmedaille)の授与証書。

その間にアルトナイゥーターゼン、ヴェーデル (Wedel) 、ヴァンツベック (Wandsbek) 、ゲーストハハト (Geesthacht) 、ラウエンブルク (Lauenburg (Elbe)) 、リューベックシュターデキールなど隣接する各地から放水隊が集まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef