ハンネス・アルヒ
[Wikipedia|▼Menu]

ハンネス・アルヒ

フルネームHannes Arch
生誕 (1967-09-22) 1967年9月22日
死没 (2016-09-08) 2016年9月8日(48歳没)[1]
国籍 オーストリア
レース経歴
最高順位1位(2008年 - 2015年
機体ジブコ エッジ540
公式サイト
hannesarch.com
テンプレートを表示

ハンネス・アルヒ(Hannes Arch、1967年9月22日 - 2016年9月8日[1])は、オーストリア曲技飛行パイロット、登山家。2007年のレッドブル・エアレース・ワールドシリーズから参戦。2008年のシーズンではワールドチャンピオンを獲得している。

固定翼機だけでなくヘリコプターも操縦し、ベースジャンプパラグライダーなどのスカイスポーツ全般で活躍していた。また登山家としてのキャリアは飛行機よりも長い。またレッドブル X-Alpsの考案者でもある[2]
経歴

1982年(15歳) 初のハンググライダーによる単独飛行を行う。

1986年(19歳) カルフォルニア州のエル・キャピタンでビックウォールクライミングを行う。

1987年(20歳) IFMGA/UIAA 国際スキーおよび山岳ガイドとなる。

1990年(23歳) アラスカ州のロンドン山にて“Big Time 8+/A3” ルートでの初登頂。

1995年(28歳) レッドブルアクロチームが創設され、フリーフライングに活動を移す。

1996年(29歳) パラグライディングのテストパイロットとパラテック社でのワールドカップパイロットとなる。

1997年(30歳) スイスで開催された初の非公式なエアロバティック・パラグライディング・ワールドチャンピオンシップである“Vertigo” で優勝。

1999年(32歳) フランスでの"ユーロスポーツ・マッド・マスターズ"にエアロバティク・パラグライディングで優勝。

2000年(33歳) 航空機のマーケティングとエクストリームスポーツに特化したプロダクションである "Airpro GmbH"を創設。

2003年(36歳) 国際的なアドベンチャーレースである"Red Bull X-Alps"の発案と主導を行う。スイスのマッターホルン北側からのベースジャンピングを初めて行った。4000mからのベースジャンピングはヨーロッパでは最高峰。

2005年(38歳) レッドブルエアレース・ワールドチャンピオンシップのレースディレクターとなる。

2006年(39歳) スイスで開催された"FAI ヨーロッパ・エアロバティック・ワースドチャンピオンシップ"のフリースタイル部門で金メダルを獲得。

2007年(40歳) レッドブル・エアレース・ワールドシリーズに参戦。新人王となる。

2008年(41歳) レッドブル・エアレース・ワールドシリーズのワールドチャンピオンとなる。

2009年(42歳) レッドブル・エアレース・ワールドシリーズの年間第2位となる。

2010年(43歳) レッドブル・エアレース・ワールドシリーズの年間第2位となる。

2011年(42歳) アル・アイン(アラブ首長国連邦)で行われた"リズム&エアーショー"のワールドプレミア。milon社のコマーシャル撮影をオーストリアのレッドブル・レースサーキットで行う。

2012年(43歳) "FAI ヨーロッパ・エアロバティック・ワースドチャンピオンシップ"のフリースタイル部門で銅メダルを獲得。

2014年(45歳) レッドブル・エアレース・ワールドシリーズに参戦。

2016年(48歳) オーストリア・
ケルンテン州でプライベートヘリコプターの事故で死亡[3]

レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ

2009年・2010年は、予選1位獲得者に追加ポイント1が与えられた。

金色銀色銅色ポイント圏内完走ポイント圏外完走
1位2位3位4-8位( - 2015年
[注 1]
4-9位(2016年 - )9位以下( - 2015年[注 1]
10位以下(2016年 - )

2007年 - 2010年

開催年123456789101112ポイント勝利数最終順位
2007


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef