ハンドウイルカ
[Wikipedia|▼Menu]

ハンドウイルカ
ハンドウイルカ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:クジラ目 Cetartiodactyla
亜目:ハクジラ亜目 Odontoceti
:マイルカ科 Delphinidae
:ハンドウイルカ属 Tursiops
:ハンドウイルカ T. truncatus

学名
Tursiops truncatus
(Montagu, 1821)
和名
ハンドウイルカ
英名
Bottlenose Dolphin
ハンドウイルカ生息域

ハンドウイルカ(半道海豚[2]、Tursiops truncatus)は、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科ハンドウイルカ属に属するイルカである。バンドウイルカ(坂東海豚[3])と呼ばれることが多い。最も良く知られたイルカの一つであり、熱帯~温帯の陸近くの世界中の海に生息する。
名称

『世界哺乳類和名辞典』(1983年)および『世界哺乳類標準和名目録』(2018年)は、いずれも本種の標準和名を「ハンドウイルカ(バンドウイルカ)」と2つ併記している。

元来は九州北部地方で、ハンド(イルカ)またはハンドウ(イルカ)と呼ばれていたとされる[4]。「ハンドウイルカ」は、博物学者の畔田翠山が記した『水族志』(1827年)をもとに、解剖学者の小川鼎三が命名した[5]。語源は未詳だが、半道(中途)のイルカという説や[6]、その剽軽な姿を歌舞伎の道化役である「半道」にたとえたとする説がある[7]

その後、哺乳類学者の西脇昌治が「バンドウイルカ」という呼称を用いたが、『鯨記』(1764年頃、著者不明)には「坂東いるか」の表記があり、シーボルトの手記にも「bandoor(バンドウ)」の記述が見られる[8]

現在では「バンドウイルカ」という呼称が一般に広く使われており、論文でもこちらが多数派となっている[9]。『ブリタニカ国際大百科事典』『世界科学大事典』をはじめ辞典類でも「バンドウイルカ」とするものは多く、日外アソシエーツの『動物レファレンス事典』によれば、本種の記載がある16冊の事典のうち、ハンドウイルカ表記とバンドウイルカ表記はそれぞれ8冊で同数となっている[10]。新聞も主に「バンドウイルカ」の表記を使用している[11]

英名であるBottlenose(瓶のような)は伸びた上下の顎の形に由来する。
形態

ハンドウイルカは一見ほぼ全身灰色であるが、詳しくみると、背びれの先端の辺りの濃い灰色から、腹面にかけての明るい灰色にまで変化し、腹部はほぼ白である。この配色のため、水中を泳いでいる時には、上方向からも下方向からも見つけ難いようになっている。

英名のBottlenoseに表されるように、上下のが大きく突出しているが、本当の鼻孔(nose)は頭の上の噴気孔である。口角が上がっているため、角度によっては顔つきが笑顔のように見える。

成体の体長は2mから4m、体重は150kgから650kgと生息地によって差がある。平均的には雄は雌よりも若干長く、体重は雄の方がかなり重くなる。比較的暖かい浅い海域に生息する群は、冷たい遠洋で暮らす群に比べて小さい傾向があり、北限に近いスコットランドマレー湾における平均は4m弱であるのに対し、アメリカフロリダでの平均は2.5m程度にとどまる。また、冷たい海域で暮らす群は、深くまで潜水するのに適すように、身体および血液中の脂肪の割合が比較的高くなっている。

尾びれと背びれは高密度の結合組織でできており、骨も筋肉もない。尾びれを上下に動かして泳ぐ。両脇についている一対の胸びれは方向を制御するのに用いる。胸びれには骨がある。これは陸上で生息する哺乳類の前肢と相同である。ハンドウイルカを含むクジラ目の動物たちは、約5千万年前、陸上で生息する哺乳類(現生のカバの祖先に近縁な偶蹄類)から進化したと考えられている。

2006年10月和歌山県東牟婁郡太地町の沖合の熊野灘で腹びれのあるハンドウイルカが見つかり、世間の注目を浴びた。これはイルカなど鯨類の祖先が5000万年-3500万年前に陸上生活していた名残であり[12]突然変異で出現するのは1%未満の貴重な事例と考えられている。

ヒトとの大きさ比較


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef