ハンス・シュペーマン
[Wikipedia|▼Menu]

Hans Spemann
ハンス・シュペーマン

生誕Hans Spemann
(1869-06-27) 1869年6月27日
ヴュルテンベルク王国シュトゥットガルト
死没1941年9月9日(1941-09-09)(72歳)
ドイツ国フライブルク
国籍 ドイツ
研究分野発生学
博士課程
指導教員テオドール・ボヴェリ
博士課程
指導学生ヒルデ・マンゴルト
主な業績胚誘導とオーガナイザー
主な受賞歴ノーベル生理学・医学賞(1935年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1935年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:胚発生における誘導作用の発見

ハンス・シュペーマン(: Hans Spemann、1869年6月27日 ? 1941年9月9日)は、ドイツ発生学者の特定箇所が、他の細胞を組織や臓器へと誘導する胚誘導の発見に対し、1935年ノーベル生理学・医学賞が授与された。
経歴
発生学者になるまで

ハンス・シュペーマンは、出版者ヴィルヘルム・シュペーマン(ドイツ語版)(: Wilhelm Spemann)と、妻リジンカ(旧姓ホフマン、: Lisinka Hoffman)の長男としてシュトゥットガルトに生まれた。シュペーマンは、1878年から1888年までエーバーハルト・ルートヴィヒ・ギムナジウム・シュトゥットガルト (de) に通った。彼は学校を卒業した後、1年間父親の稼業を手伝い、ハンブルクで本販売を行った。続いて1889年・1890年の2年間、カッセルフザール(Kassel Hussar)で軍務に就く。1891年にはハイデルベルク大学に入学して医学を学び、1893年には予備試験を受けた。大学では、解剖学者カール・ゲーゲンバウアー(ドイツ語版)の授業に引きつけられた。ここでシュペーマンは、生物学者・精神科医のギュスターヴ・ヴォルフ(ドイツ語版)と出会う。ヴォルフは、イモリで発生学的実験を行い、成長したイモリの目を除去しても再生することを実証した人物だった。在学中に、シュペーマンは学生組合(ドイツ語版) "Karlsruhensia" [注 1]に参加している。

1892年、シュペーマンはクララ・ビンダー(: Klara Binder)と結婚し、夫婦の間には2人の息子が生まれた。1893年から1894年にかけて、彼はミュンヘン大学で臨床実習を行ったが、次第に医者より発生学者を目指すべきだと気付いた。またミュンヘン生活中に、アウグスト・パウリ(ドイツ語版)と親交を結んでいる。彼はヴュルツブルク大学の動物学研究所に移り、1908年まで講義を担当した。1895年に、動物学・植物学・物理学の学位を取ったが、これはテオドール・ボヴェリ、ジュリウス・サックス(英語版)、ヴィルヘルム・レントゲンの研究を下敷きにしたものだった[1][2]

ボヴェリの指導を受けつつ、シュペーマンは寄生虫 Strongylus paradoxus の細胞系列について研究して博士論文を提出し、更に教育免状取得のため、カエル中耳発生について研究している[3]
個体発生学上の実験

1896年の冬、結核患者隔離用のサニタリウムで過ごしながら、シュペーマンはアウグスト・ヴァイスマンの著書 "The Germ Plasm: A Theory of Heredity を読んだ[4]。彼は自伝にこう書き記している。「私は、類い希なる明敏さを以て、その究極の結果に対して念入りに作り上げられた、遺伝と発生における1つの理論に気付いたのだった・・・・・・そしてそれは私の実験研究への刺激剤になった」[注 2]

当時の発生学研究は、どれも矛盾した結果を示していた。1888年、ヴィルヘルム・ルー[注 3]は、2割球期に熱した針を刺して1つの割球を殺す実験を行った。ルーが残った割球がどう成長するか観察したところ、半分の胚が形成された。1892年、ハンス・ドリーシュは同じ実験をウニ胚で行ったが、彼は2割球のうち1つを殺す代わりに、胚をいくつも管の中に入れ、それを振って細胞を分けた。ドリーシュは、ルーの発見とは異なり、やや小さいが完全に発生した胚ができた、と報告した。この食い違いは、ドリーシュが2割球を完全に分けたのに対し、ルーは片方を殺したことにあると考えられている。他方、トーマス・ハント・モーガンやオスカー・ハートヴィヒ(英語版)などは、前成説後成説論争決着に大きな意義があるとして2割球分割実験に挑んだが、満足な結果を得ることはできなかった[3]

シュペーマンはこの困った問題を解明するため、微小手術の名手として両生類の眼に関する研究に取り組んだ。1902年までには、ジャック・レーブアウグスト・ヴァイスマンの研究を元に、最初の細胞分裂の研究に取りかかっていた。彼が20世紀初頭に発表した論文は実験的な形態形成分野の発展に大きく寄与し、彼自身も微少手術の真の発明者として科学界でもてはやされた。彼は細胞を産毛(英語版)で結紮(けっさつ)して分割することに成功した。彼は、2割球期のイモリ胚を新生児の毛で結紮し、人工的な双子形成を行う実験などで成功を収めている。シュペーマンは半分の割合で完全な胚ができることを報告し、分割面が重要との事実を発見した[3]。この事実は前成説を追いやり、シュペーマンがポール・ワイスから学んだ "Morphogenetic field" との概念を支持した。またこれらの結紮実験やその他の他細胞胚実験を通じて、胚の割球には、初期発生に重要な遺伝情報が全て含まれていることを証明した。

彼はまた、イモリ胚の実験から水晶体が眼杯によって誘導されていることを発見している。

1906年、シュペーマンはドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナのメンバーへ選出された[6]
胚誘導とオーガナイザー

画像外部リンク
en:File:Hilde Mangold.jpg

? 1924年に撮られたマンゴルトの写真 ? 写真が撮られた直後、マンゴルトは爆発事故に遭って還らぬ人となった

1908年、シュペーマンはロストック大学で動物学・比較解剖学の教授に就任し、1914年にはベルリン・ダーレム(英語版)地区にあったカイザー・ヴィルヘルム生物学研究所 (Kaiser Wilhelm Institute for Biology) のディレクターに就任した[7]。ここでの研究は彼の名を更に高めた。ウォレン・ハーモン・ハリス(英語版)[3]やエセル・ブラウン・ハーヴィー(英語版)[8]の研究を参考に、自分のスキルを原腸形成研究へと活用した。彼は胚中の特定部位(原始結節(英語版))を他の胚へ移植する実験を行った。

1919年から、シュペーマンはフライブルク大学の動物学教授になり、動物学の講義を担当した[7]。1923年から翌24年にかけては、学長の職にも就いた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef