ハングル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、文字について説明しています。言語については「朝鮮語」を、その他の用法については「ハングル (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ハングル・チョソングル


類型:表音文字, 素性文字, アルファベット
言語:朝鮮語, 済州語, チアチア語, 台湾語 (台湾語ハングル(英語版))
発明者:世宗
時期:1443年 - 現在
親の文字体系:調音器官模倣

ハングル・チョソングル

Unicode範囲:

U+AC00-U+D7AF
(ハングル音節)

U+1100-U+11FF
(ハングル字母)

U+3130-U+318F
(ハングル互換字母)

U+A960?U+A97F
(ハングル字母拡張A)

U+D7B0?U+D7FF
(ハングル字母拡張B)

U+FFA0-U+FFDF
(半角・全角形)

ISO 15924 コード:.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}Hang, 286
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

ハングル
各種表記
ハングル:??
発音:ハングル
RR式:Han(-)geul
MR式:Han'g?l
英語表記:Hangul (Hangeul)
テンプレートを表示

チョソングル
各種表記
チョソングル:???
発音:チョソングル
RR式:Joseon(-)geul
MR式:Chos?n'g?l
英語表記:Chos?n'g?l
テンプレートを表示

ハングル(: ??)およびチョソングル(: ???)は、朝鮮語を表記するための表音文字素性文字)である。

1443年李氏朝鮮第4代国王の世宗が、訓民正音: ????、略称: 正音)の名で公布した。意味は「偉大なる(ハン)・文字(グル)」である[1]が、「ハン」を「大韓帝国」の「韓(ハン)」とする説もある[2]
呼称

現代の大韓民国ではハングル、朝鮮民主主義人民共和国では朝鮮文字の意でチョソングル(???)またはチョソングルチャ(????)もしくは我々の文字の意でウリグル(?? ?)と呼ぶ[3]

ハングル制定時の正式名称は訓民正音であったが、当初から卑語(朝鮮語)の文字という意味で「諺文(オンムン、(ハングル表記: ??)」と呼んだ[1][4]。また、知識のない平民たち、女や子供が使う卑しい文字として「アムクル(??、「女文字」の意)」、「アヘグル(???、「子供文字」の意)」とも卑下されてきたといわれるが[4]、解例本に「諺」が通常語彙としてあるように、必ずしも卑称ではないとする見解もある[1]。朝鮮時代後期には、ハングルの名称は非常に多様に現れていて、訓民正音、正音、諺文、諺音、諺書、諺字、訓音、訓文、訓字、東音、東文、アムクル(??)などと呼ばれていた[5]

諺文という卑下した名前を嫌って[6]「ハングル」の語が使われるようになったのは、1900年代である[7]周時経は1913年に、朝鮮語の研究会の名前を「ハングルモ」としている[8]。朝鮮語のローマ字表記の1つであるM-R式を考案したマッキューンライシャワーは、1939年当時に朝鮮語学会が「ハングル」、朝鮮語学研究会が「チョンウム(正音)」の語を使っていると述べている[9](なお、この論文ではハングルのハンを「一」と解釈して、Unified System と翻訳している)。近代開化期には、現在韓国一般的に用いられているハングル(??)、現在北朝鮮で一般的なチョソングル(???)の他、国文(??)、国語(??)、ハンマル(??)、ハンナラマル(????)、ペダルマルクル(????)、朝鮮言文(????)、ハンナラクル(????)、朝鮮語(???)、朝鮮語文(????)などと呼ばれていた[5]

ラテン語表記では「Hangul」と表記されることが多いが、近年は2000年式に準拠した「Hangeul」という表記も使われている。英語圏では「Korean Alphabet」と呼ぶこともある。

中国では「諺文(簡体字: ?文; .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: yanwen; 注音: ??????)」もしくは「韓文」「朝鮮文字」と呼ぶ。

上述のように朝鮮で訓民正音を古くは諺文(??〈オンムン〉)とも呼んでいて、日本では諺文(本来の音読みでは「げんぶん」だが、朝鮮語由来の訛りで「おんもん」)と呼んだが、現代の日本ではハングルと呼ぶ[10][11]。また朝鮮文字とも呼ぶ[12][13][14]。「ハングル文字」の呼び方も存在するが本来は重言となる。
歴史
ハングルの創製・反対派との対立「訓民正音」および「朝鮮における漢字」を参照

朝鮮半島では、15世紀半ばまで、自民族の言語である朝鮮語を表記する固有の文字を持たず、知識層は漢字を使用していた。口訣(こうけつ・くけつ)・吏読(りとう)など漢字を借りた表記法により断片的・暗示的に示されてきた。

李氏朝鮮第4代王の世宗は、朝鮮固有の文字の創製を積極的に推し進めた。しかし、その事業は当初から事大主義の保守派に反発を受けた。世宗が設立した諮問機関の集賢殿副提学だった崔萬理は1444年に上疏文で、「昔から中国の諸地は風土が異なっても方言に基づいて文字を作った例はない。ただモンゴルパスパ文字)・西夏西夏文字)・女真女真文字)・日本(仮名)・チベットチベット文字)のみが文字を持つが、これらはみな夷狄(野蛮人・未開人)のなすことであり、言うに足るものではない」「漢字(中国文字)こそ唯一の文字であり、民族固有の文字など有り得ない」と反対した。しかし、世宗はこのような反対を「これは文字ではない(中国文化に対する反逆ではない)、訓民正音(漢字の素養がないものに発音を教える記号)に過ぎない」と押し切り[15]鄭麟趾など集賢殿内の新進の学者に命じて1446年訓民正音の名でハングルを頒布した。「民を訓(おし)える正しい音」の意である[16]

なお、この点に関して異説がない訳でもない。ソウル大学校国文学科教授の朴鎮浩によると、世宗が一人で作った可能性が高い。『朝鮮王朝実録』の世宗25年(1442年)12月の条に、「ハングルを創製した」と短く記載されている。ハングルという言葉の文献初出であるが、もし集賢殿の学者たちの協力のもとハングルを創製したのならばその過程も詳しく記載されているはずである。朴鎮浩は、反対派の臣下がいることを懸念して世宗単独でハングルを創製し、その後ハングルで書かれた書籍の編纂などに集賢殿の学者を動員したと考えている[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef