ハンギョレ
[Wikipedia|▼Menu]

ハンギョレ

各種表記
ハングル:???
漢字:-
発音:ハンギョレ
2000年式
MR式
英語表記:Han-gyeore
Hanky?re
The Hankyoreh
テンプレートを表示

ハンギョレ(: ???、中:韓民族日報)は、韓国の日刊新聞である。1987年6月の民主化宣言直後の9月に発刊準備委員会が構成され、翌1988年5月に創刊された。当初の題字は「ハンギョレ新聞」(?????)であったが、1996年10月に題字を「ハンギョレ」に変更した。「ハンギョレ」とは「一つの民族」あるいは「一つの同胞」という意味[1]
概説創刊号。1面には白頭山天池の写真が掲載された[2]

メディアとしては世界的にも珍しい「国民株方式」によって設立、創刊された。これは国民が募金という形で出資してハンギョレ株を保有し、権力や資本(広告主)からの独立を掲げた[3]

漢字は一切使わないことを売り物にする。又、同紙は発刊当初から横書きを採用した。10年後には老舗大手紙が雪崩を打って横書きを採用し、漢字をほとんど使わなくなったことを考えると、ハングル世代の立場を先取りしていたと言える。また創刊時より電算写植(CTS)を採用しているが、韓国日刊紙では初めてであった[4]

軍政時代、民主化を主張して職を追われた新聞記者が中心になり設立され、富川警察署性拷問事件などを契機とした反体制勢力の結束が強化され民主化運動の中で刊行された経緯から、朴正煕白善Yなどの元軍人を批判する[5][6][7]

創刊当初、当初は韓国政府から治安上問題があるとされ、本社が家宅捜索を受けた他、外国人が所持していたら職務質問の対象になったり、果ては2000年には韓国退役軍人により本社が襲撃される事件[8]も発生したが、現在では全国紙として認知されている。盧泰愚(元軍人)や金泳三の保守派の政権には批判的だったが、その後、金大中盧武鉉と続く改革・進歩派の政権では、比較的政府に好意的であった。ただし、2006年頃から迷走した盧武鉉政権には批判的で、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}左派の民主労働党(現・統合進歩党)に近づいていたといわれる[要出典]。半面、経営は苦しく、盧武鉉政権下で成立した新聞法では、有償・無償の事業資金の支援を受けた[9]

2005年に日本中国韓国の研究者が編集した学校副教材未来をひらく歴史』の朝鮮語版をハンギョレ新聞出版部から刊行した。盧武鉉大統領は、ハンギョレ新聞出版部から見本を取り寄せ熟読して、出版記念会に祝賀メッセージを贈り、教育部は『未来をひらく歴史』を全国の中学・高校の校長に寄贈した[10]。さらに、教員たちも自費で購読するよう勧めており、韓国政府が総がかりで販売キャンペーンに協力したのは、左翼政権の盧武鉉支持で経営危機にある朝鮮語版の版元の左翼紙ハンギョレへの実質的な経営支援ともいわれている[10]

文在寅政権時代は、政権に対しては一貫して支持しており、文在寅自身もハンギョレが創刊して以降、創刊発起人、創刊委員、釜山支局長などを歴任している[11]。一方で、政権寄りの報道に対して、若手記者が抵抗する事態も起こった[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef