ハンガー・ゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小説について説明しています。映画化作品については「ハンガー・ゲーム (映画)」をご覧ください。

ハンガー・ゲーム
The Hunger Games

著者スーザン・コリンズ
訳者河井直子
イラスト ティム・オブライエン
桂明日香
発行日 2008年9月14日
2009年10月16日
発行元 スコラスティック・プレス
メディアファクトリー
ジャンルアクション
冒険
SF
ディストピア
アメリカ合衆国
言語英語
形態 上製本並製本
ページ数 374
479
次作ハンガー・ゲーム2 燃え広がる炎
公式サイト ⇒www.mediafactory.co.jp
コードISBN 978-4-8401-3063-9

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ハンガー・ゲーム』(The Hunger Games) は、アメリカの作家スーザン・コリンズによるヤングアダルト小説。2008年9月14日にハードカバーの初版が発行された。ペーパーバックオーディオブック電子書籍でも出版されている。初版発行部数は当初予定の5万部から増えて20万部を数える。26の言語に翻訳されており、38の地域で版権が売却された。本書は4部作の第1作であり、2009年に第2作『ハンガー・ゲーム2 燃え広がる炎』(Catching Fire)、2010年に最終作『ハンガー・ゲーム3 マネシカケスの少女』(Mockingjay) がそれぞれ発表された。
概要

文明崩壊後の北アメリカに位置する国家パネムを舞台に、16歳の少女カットニス・エヴァディーンの一人称視点で書かれている。パネムはキャピトルと呼ばれる高度に発達した都市によって政治的に統制されている。「ハンガー・ゲーム」とは、キャピトルを囲む12の地区から、各地区ごとに男女1人ずつくじ引きで選出された12歳から18歳までの24人が、テレビ中継される中で最後の1人が残るまで殺し合いを強制される、1年に一度のイベントを指す。

本書はそのストーリーやキャラクターの造形から、スティーヴン・キングら著名な書評家や作家によって概ね高い評価を得た。著者によると、本書のテーマはギリシア神話と現代のリアリティ番組が基になっている。本書はカリフォルニア・ヤング・リーダー・メダル(英語版)をはじめとする多くの賞を受賞したほか、『パブリッシャーズ・ウィークリー』などの年間ベストに名を連ねた。

ゲイリー・ロスが監督を務め、コリンズ自身が共同脚本と共同製作を務めた映画化作品は、2012年に公開された。
着想

コリンズは、テレビのチャンネルを切り替えているときに『ハンガー・ゲーム』のアイディアを思いついたと述べている。一方のチャンネルではリアリティ番組で競争する人々が、もう一方のチャンネルではイラク戦争の模様が映されており、両者の境界が曖昧になっていくのを感じたという[1]ギリシア神話テーセウスの物語が主人公カットニスの造形に影響を与えたほか、古代ローマ剣闘士の試合がハンガー・ゲームの基礎になった。また、父をベトナム従軍で失った著者の体験が、11歳で父を失くすカットニスの物語に影響している[2]
ストーリー

明かされない原因によって文明が崩壊した後の北アメリカに位置する国家パネム。この国はキャピトルと呼ばれる都市の富裕層によって支配されており、キャピトルを囲む12の恵まれない地区はキャピトルの統制下にある。

第13地区の壊滅という結果を生んだキャピトルに対する叛乱への制裁として始まった年に一度のイベント「ハンガー・ゲーム」で、各地区から男女1人ずつくじ引きで選ばれる12歳から18歳までの「贄 (いけにえ)」と呼ばれる24人は、キャピトルが監視する下、野外 (屋内の場合もある)の広大な競技場で最後の1人になるまでの殺し合いに参加させられる。かつてアパラチアと呼ばれた石炭が豊富な地域にある第12地区で行われた第74回ハンガー・ゲームのためのくじ引きで、16歳の少女カットニス・エヴァディーンは幼い妹プリムローズの身代わりに出場を志願する。男の贄には、カットニスのかつての級友、ピータ・メラークが選ばれる。カットニスは過去に一度、家族が飢えていたときにピータからパンを分け与えられたことがあった。

キャピトルへ連れられた2人は、酒気を帯びた第50回大会の勝者ヘイミッチ・アバーナシーに他の贄の強さと弱点を見抜く方法などを指導される。贄たちは各々に「スタイリスト」が充てられ、カットニスは彼女の担当であるシナに共感を抱く。贄たちはシーザー・フリッカーマンという司会者とのインタビューにより、キャピトルの観客に姿を晒される。このとき、贄たちは大会中に食料などの救援物資を提供する「スポンサー」を得るため、自分を観客に売り込むことを余儀なくされる。ピータはインタビューの中で、長年カットニスに想いを寄せていたことを明かすが、カットニスはこれをピータのスポンサーを得るための策略だと判断する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef