ハンガロリンク
[Wikipedia|▼Menu]

ハンガロリンク
Hungaroring
2018年の空撮より
所在地 ハンガリー・モギョロード
標準時GMT +1(DST:UTC+2
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度34分44秒 東経19度14分54秒 / 北緯47.57889度 東経19.24833度 / 47.57889; 19.24833座標: 北緯47度34分44秒 東経19度14分54秒 / 北緯47.57889度 東経19.24833度 / 47.57889; 19.24833
オープン1986年3月24日
主なイベントF1 ハンガリーグランプリ
WTCR, ユーロフォーミュラ オープン
グランプリサーキット (2003-)

コース長4.381 km (2.722 mi)
コーナー数14
レコードタイム1:13.447 ( ルイス・ハミルトン, メルセデス, 2020)
Original Grand Prix Circuit (1986-1988)
コース長4.014 km (2.494 mi)
コーナー数16
レコードタイム1:30.149 ( ネルソン・ピケ, ウィリアムズ, 1987)
Modified Grand Prix Circuit (1989-2002)
コース長3.975 km (2.466 mi)
コーナー数13
レコードタイム1:16.207 ( ミハエル・シューマッハ, フェラーリ, 2002)

ハンガロリンク (Hungaroring) はハンガリーの首都ブダペスト郊外にあるサーキット[1]。現地ではフンガロリンクと発音する人が多い(オンガロリンクとも)。全長4.381Km。

1986年より東欧の国としては初めてのF1レースである、ハンガリーGPの舞台となっている。また、1990年と1992年には2輪のハンガリーGPも開催された。
概観、施設

1985年着工。元々丘陵地だった場所を切り開いて建設した事もあり、高低差が非常に大きいのも特徴。そのため鉢の中にサーキットがあるような独特な形をしており、どの観客席からもサーキットのほぼ全面を見渡すことができる。周りにある小高い丘から飛散する砂埃がコース上にたまりやすく、ハンガロリンクの特徴の1つと言える埃っぽい路面が形成される。

サーキット入り口の公園には歴代F1チャンピオンとハンガリーGP開催に大きく関わったバーニー・エクレストンの銅像が並ぶエリアがある。また大型レジャープールも開園した。
コースレイアウト

コントロールラインを通過すると、急激に下りながら鋭角なヘアピンとなった1コーナーへ。搬入通路のアンダーパスを下り、緩い左ヘアピンを通過。すぐに右90度ターンを迎えて高低差の激しいアップヒルストレートへ。スピードを生かしたまま、ハンガロリンクでも屈指の難コーナーであるブラインドとなった超高速の4コーナーを通過し、スピードを殺さずに右に大きく回り込む5コーナーへ。ここからは上り坂が続き、右→左のシケインを通過する、W字になった連続中速コーナーを抜ける。2003年に改修されたダウンヒルストレートから右90度の12コーナーを通過。左→右と続く連続180度ターンをまわって1周となる。

低速コースと言われているが、低速コーナーばかりという事ではなく、アップヒルストレートからの左の高速4コーナーやアクセル全開で抜けるW字コーナーの出口である10コーナー、その直後の右に切れ込む11コーナーなど高速コーナーも3箇所存在する。アレクサンダー・ヴルツ曰く、1つのコーナーでミスをすると3つ4つ先のコーナーまでも確実にタイムが食われると語っている。
度重なる改修

当初は全長4km足らずのコースに20以上のコーナーが点在する低速コースで、1986年のF1初開催時には予選トップの車両の平均速度は時速161kmだった。これは同シーズンのF1で、モナコデトロイトの各市街地コースに次ぎ3番目に遅い記録だった。ホームストレートが500m弱と非常に短く、最終コーナーと1コーナーの曲率半径が全く同じという珍しい形だった。アップヒルストレートから続く現在の4コーナーは、少し右に切り返しつつ、左に曲がるため、今よりも通過速度が遅い。旧11コーナーを出るとすぐに右→左のシケインとなっており、斜めに走って現在の13コーナーに合流していた。

2時間ルールに抵触した事もあり、平均速度上昇のために1989年に3コーナー周辺のシケインを廃止。2003年にホームストレートを200m以上延長し1コーナーを鋭角なヘアピンに。アップヒルストレートエンドの4コーナーは2つのコーナーから1つの高速コーナーへ。コース後半部のインフィールドエリアのレイアウトを変更し、短いストレートを設置する大改修を行い、2009年にはF1の平均速度が200km/hほどになった。F1でのオーバーテイクは他の近代サーキット同様非常に難しく、真夏の開催であるためドライバーの身体的負担も高いとされる。

1986-1988年

1989-2002年

2003年-

過去のF1レース

低速サーキットのハンガロリンクでは、思わぬ波乱が起こる事も多い。特にコースが改修された2003年以降は波乱が多く起こり、2002年から2008年まで毎年、ハンガリーGPの勝者は変わっている。デイモン・ヒルフェルナンド・アロンソジェンソン・バトンヘイキ・コバライネンエステバン・オコンとここで初優勝を挙げた者も多い。予選重視という事でポールシッター有利と思われがちであるが、これまでのハンガリーGPのポールシッターは36戦16勝であり、勝率がかなり低い。
1980年代

1986年にはウィリアムズネルソン・ピケロータスアイルトン・セナ1988年にはマクラーレンのチームメイト、セナとアラン・プロストが抜き合いを演じた。第3コーナーのシケインが撤去された1989年は、ナイジェル・マンセルが予選12位から追い上げて優勝し、周囲を驚かせた。マンセルは改修された第3コーナーの脱出速度が高く、続くストレートの終わりまでの区間で前車を追い越すことを成功させた。
1990年代

1992年のレースでは、同年のF1を圧倒的な成績で支配していたナイジェル・マンセルが2位に入り、自身初のワールドチャンピオンを確定させた。優勝はアイルトン・セナ。

1997年はアロウズ・ヤマハのデイモン・ヒルがトップを独走。優勝かと思われた残り2周でギアボックスが故障。2番手追走のジャック・ヴィルヌーヴがアップヒルストレートでダートにはみ出しながらヒルをオーバーテイクし、そのままフィニッシュ。ヒルの優勝は露と消えたが2位表彰台を獲得し、アロウズとヤマハエンジンの最高位を更新した。

1998年はレース序盤からマクラーレンがワンツーを形成するが、3位を走っていたミハエル・シューマッハがピットストップを3回に増やし、代わりに燃料搭載量が少なく、柔らかいタイヤを履いた状態でハイペースを維持する戦略をとった。この作戦が当たり、2ピットだったマクラーレン勢を逆転して優勝を果たす。
2000年代

コースが大改修された2003年のレースはフェルナンド・アロンソがポール。ウィリアムズの2台がスタートに失敗し、ルーベンス・バリチェロはショートカットでマーク・ウェバーを前に出す。2番手となったウェバーは後方を抑え、トレイン状態となり3番手以下は抜くに抜けない展開に。独走状態となったアロンソはそのままキャリア初優勝を果たした。

2006年はハンガリーGP史上初のレインレースに。雨でラインの自由度が増し、序盤からオーバーテイクが大量に見られた。トップを独走するアロンソがホイールナットが外れて2コーナーを曲がれず、コースアウトしリタイア。14番手からオーバーテイクを重ねて追い上げたジェンソン・バトンがキャリア初優勝。第3期ホンダも初優勝となる。

2008年は3番手スタートのフェリペ・マッサがスタートダッシュに成功し一気にトップへ。そのまま独走で優勝かと思われたが残り3周、ホームストレートでまさかのエンジンブローを喫し涙を飲む。2番手追走のヘイキ・コバライネンがキャリア初優勝。

2009年は予選Q2でマッサの前を走っていたバリチェロのマシンからこぼれた約800gのスプリングがマッサのヘルメットの左バイザーの付近に直撃、その衝撃でマッサは気を失い時速270km/h近いスピードでタイヤバリアに衝突し、頭蓋骨の損傷や脳震盪などにより緊急手術が行われ、翌日の決勝レースは欠場。フェラーリはキミ・ライコネンの1台体制となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef