ハンガリー語
[Wikipedia|▼Menu]

ハンガリー語

magyar nyelv
発音
IPA: [?m???r ???lv]
話される国 ハンガリー
 ルーマニア
セルビア
スロバキア
スロベニア
クロアチア
モルドバ
 オーストリア
 チェコ
イタリア
ポーランド
 ウクライナ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
カナダ
アメリカ合衆国
イスラエル
地域東ヨーロッパ
話者数1450万人
言語系統ウラル語族

フィン・ウゴル語派

ウゴル諸語

ハンガリー語



表記体系ラテン文字
公的地位
公用語 ハンガリー
欧州連合
ヴォイヴォディナ自治州
統制機関 ハンガリー科学アカデミー言語学研究所
言語コード
ISO 639-1hu
ISO 639-2hun
ISO 639-3hun

テンプレートを表示

ハンガリー語あるいはマジャル語(ハンガリーご、マジャルご、magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)のマジャル人がハンガリー語を話し、国語化している。

また厳密には正しくないが、マジャール語(マジャールご)の呼称も慣用的に用いられることがある[注釈 1]。旧来は洪語と略した[注釈 2]
概略

ハンガリーを中心とした周辺の国々(スロバキアルーマニアトランシルバニア地方、セルビア北部、オーストリア中・東部の一部、チェコモラビア南端部の一部、スロベニア東部、クロアチア(西部を除く)、モルドバ西端部、イタリア北東端部の一部、ポーランドシロンスク地方を含む南西部の一部、ウクライナ西部など)にも使用者がおり、話者人口はおよそ1450万人で、うちハンガリーに住む人々は1000万人ほどである。カナダアメリカ合衆国などのハンガリー系移民共同体の内部でも話される。また、イスラエルでもユダヤ系ハンガリー人移民に話されている。

ウラル語族フィン・ウゴル語派に分類され、フィンランド語エストニア語と同系統の言語であるが、意思の疎通がまったくできないほどの大きな隔たりがある。歴史的経緯からスラヴ諸語ルーマニア語ドイツ語オーストリア語)とイタリア語の影響をある程度受けているが、インド・ヨーロッパ語族ヨーロッパで話される諸言語の多くが属する)とは系統が異なり、姓名や日付などの語順もインド・ヨーロッパ語族の言語とは異なる。ハンガリー人宇宙人説はこれを根拠の一つとしている。
発音ハンガリー語の母音図(国際音声記号による)
母音

a [
?]: 円唇。英語の o の短音とほぼ同じ。

a [a?]非円唇。日本語の「ア」を長く伸ばした音に近い。

e [?]広めのエ

e [e] アルファベットには含まれない。方言などで狭いエの発音を表記する際に使われる。


e [e?] eの長音だが、eよりもやや狭く、エとイの中間のような音。

i [i]

i [i?] iの長音

o [o]

o [o?] oの長音

o [o]

? [o?] oの長音

u [u]

u [u?] uの長音

u [y]

? [y?] uの長音

子音

c, dz: ツァ行、ヅァ行の子音。

cs [t?], dzs [d?]: チャ行、ヂャ行の子音に近い。

f, v

h

j, ly [j]: ヤ行。

k, g

l

m

n

ny [?]: ニャ行。スペイン語の n, フランス語、イタリア語の gn.

p, b

r

s [?], zs [?]: シャ行、ジャ行に近い。

sz, z

t, d

ty [c], gy [?]: チャ行、ヂャ行に似るが、キャ、ギャに近くなる。

動詞の語幹末において、一部の子音は動詞の定活用もしくは命令形に現れる -j によって別の長い子音に発音のみが変化する。

d / gy + j→ [?]または[??]

t / ty + j→ [c]または[c?]

n / ny + j→ [??]

l / ly + j→ [j?]

一部の子音は、発音のみでなく綴りも変化する。

s + j→ ss

z + j→ zz

sz + j→ ssz

命令形においてのみ変化する綴りには、次のようなものがある。

(-e / -a)t + j → ss

szt + j → ssz

(i)t + j → ts

アクセント

強弱アクセントであり、必ず語の第1音節にアクセントが来る。
文字詳細は「ハンガリー語アルファベット」を参照

現在、主にラテン文字を文字表記方法として採用しているが、近年、古来のハンガリー文字(ロヴァーシュ文字)の使用も広がっている。また、ラテン文字母音書記素として表記する際に、いくつかの区分符号を使用している。










ハンガリー語アルファベット

AABCCsD?DzsEEEFGGyHIIJKLLyM
aabccsd?dzseeefggyhiijkllym
NNyOOO?PQRSSzTTyUUU?VWXYZZs
nnyooo?pqrsszttyuuu?vwxyzzs


文法

ハンガリー語は、形態的には膠着語に分類され、母音調和の原則を持つ点で、同じウラル語族フィンランド語や、アルタイ諸語と呼ばれるトルコ語モンゴル語、また朝鮮語日本語などとも共通する特徴を持つ。
名詞

膠着語であるハンガリー語における名詞格変化は、名詞に20種類近くある格を示す接尾辞(格語尾)を膠着させて(語尾にくっつけて)示す。また、所有接尾辞を名詞の語尾に膠着させてその名詞の所有者を示す。

haz(家)の各種変化単数複数
主格hazhazak
対格hazathazakat
与格haznakhazaknak
具格hazzalhazakkal
因格hazerthazakert
変格hazzahazakka
到格hazighazakig
様格hazkenthazakkent
様態格なしなし
内格hazbanhazakban
上格hazonhazakon
接格haznalhazaknal
入格hazbahazakba
着格hazrahazakra
向格hazhozhazakhoz
出格hazbolhazakbol
離格hazrolhazakrol
奪格haztolhazaktol
非限定単数所有hazehazake
非限定複数所有hazeihazakei


意味の制約によりhazに様態格(essive-modal case)が存在しないが、magyar(ハンガリー語)の様態格はmagyarulとなる。例:Anna beszel magyarul.(アンナはハンガリー語を話す)。

haz(家)の所有接尾辞主格単数複数
一人称単数所有hazamhazaim
二人称単数所有hazadhazaid
三人称単数所有hazahazai
一人称複数所有hazunkhazaink
二人称複数所有hazatokhazaitok
三人称複数所有hazukhazaik

母音調和

短母音長母音
後母音/a/
/o/
/u//a/
/o/
/u/
前母音/e/
/i/
/o/
/u//e/
/i/
/?/
/?/

ハンガリー語の母音は、調音(発音)するときの舌の位置によって前母音(i, e, o, u)と後母音(a, u, o)の二種類に分類され、またそれぞれの母音に音価が短、長の二種類があって、区分符号(´ ?)を付けて区分する。また、前母音のうちo, uを特に円唇母音と言う。

膠着語であるハンガリー語の母音調和は、ある語(名詞や動詞の語幹など)の末尾に、付属語(格語尾や所有接尾辞などの名詞接尾辞や、動詞の活用語尾)を膠着する際に、接尾される語の母音によって接尾辞の母音が影響を受けるという形であらわれる。このため、ハンガリー語の接尾辞には、数種類の異なった形が存在する。

例えば、着格(?の上へ)を示す格語尾は、

-re (前舌母音を持つ語に付属)

-ra (後舌母音を持つ語に付属)

の二種類の形がある。

外来語や複合語(例えば、Buda と Pest からなる複合語 Budapest(ブダペシュト))など、前母音と後母音の両方を持った語に付属語が膠着する場合は、その語の最後の音節にある母音に調和する。Budapest の場合は、前母音の'e'が最後の母音であるから、必ず前母音の接尾辞が膠着し、Visegrad(ヴィシェグラード)の場合は、後母音の'a'が最後の母音であるから、必ず後母音の接尾辞が膠着する。

つまり、地名のブダペシュトブダペシュトヴィシェグラードにそれぞれ日本語の「?へ」にあたる付属語をつける場合、

Budara < Buda-ra

Pestre < Pest-re

Budapestre < Budapest-re

Visegradra < Visegrad-ra

と母音調和を行うことになる。
動詞詳細は「ハンガリー語の動詞」を参照

動詞の活用には定活用と不定活用の二種類がある。目的語をとり、その目的語が三人称もしくは定冠詞を伴うものであれば、動詞は定活用を行い、それ以外ならば不定活用を行う。
語彙

一方で、ハンガリー国内で売られている一般的な国語辞典は、収録語数が2万語程度である。また合成語も多く、ある程度の語彙があれば意味の判別は容易である。
系統と比較言語学、類型論

ハンガリー語はウラル語族フィン・ウゴル語派ウゴル諸語に属し、系統的にはマンシ語ハンティ語に近い。ウラル山麓から遥々西進してきた歴史がうかがえる。系統図はウラル語族を参照。
語誌.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef