ハワイ語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ハワイ語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年10月)

ハワイ語

??lelo Hawai?i
話される国アメリカ及びハワイ州
話者数1000から2000人
話者数の順位100位以下
言語系統オーストロネシア語族

マレー・ポリネシア語派

大洋州諸語

ポリネシア諸語

東ポリネシア諸語

マルキーズ諸語(英語版)

ハワイ語






表記体系ラテン文字
公的地位
公用語 ハワイ州
言語コード
ISO 639-2haw
ISO 639-3haw
消滅危険度評価
Critically endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示

ハワイ語(ハワイご、ハワイ語: ??lelo Hawai?i)は、オーストロネシア語族に属し、ハワイ諸島先住民のポリネシア人であるハワイ人の先祖代々の言語である。英語とともにハワイ州の公用語に指定されている。特徴として、例えばWIKIPEDIAがWIKIPEKIAとなる等、本来「t」と「k」を区別しない点などが挙げられる。近縁のポリネシア語と同様に、用いられる音素が非常に少ないことである(後述する#音声体系とアルファベットの章を参照のこと)。ISO言語コードは haw 。

ハワイ語は、サモア語マオリ語などのポリネシア語とごく近い関係にあり、マレー諸島マダガスカルフィリピンの言語などともやや遠いが、「親類関係」にあたる。

ハワイアン・クレオールとも呼ばれるハワイの混成語はここで述べるハワイ語とは異なる。こちらは、英語を基にした地域言語であり、ハワイ語や、製糖パイナップル栽培等の為に雇われた日本人中国人を主とする移住民が持ち込んだ、アジアの言語からも一部の語彙を借用している。
ハワイ語の現状
消滅の危機

現在ハワイ語は消滅危機言語である。ハワイ諸島のほとんどの地域ではハワイ語は英語にとってかわられており、日常会話にはもはや使われてはいない。例外的に、ニイハウ島ではいまだ日常会話にもハワイ語を使っているが、それはニイハウ島が個人的に所有されている島であり、外部からの訪問を厳しく制限しているためである。

さまざまな理由により、ハワイ語を話す者の数は1900年ごろの約3万7千人から現在は約1千人にまで減少した。現在生存するハワイ語を母語とする話者の半分は70歳から80歳である。
ハワイ語復興運動

伝統あるハワイ語を復興しようとするハワイ先住民の努力は、「ハワイ文化復興運動」でここ十数年のうちに増加してきている。ハワイ語を次の世代に残そうとする家族子供たちのために、現在ハワイ語による没入法イマージョン教育)を行う「カメハメハ・スクール」が開校されている。また、ナショナル・パブリック・ラジオのハワイ公共ラジオ(Hawaii Public Radio)は「きょうのハワイ語」(Hawaiian word of the day)という番組を毎日放送している。

先住民系のハワイ人は第二言語としてハワイ語の学習を行っているが、モデルとする母語話者がおらず、ハワイ語のつづりも英語の音価に基づいて表記され英語の語順が用いられている。また、19世紀初期まで話されていた純粋なハワイ語を復活させようという人々と、英語や混成語との100年以上にわたる接触によって形作られたハワイ語で育った人々との緊張関係も見られる。

また現在、ハワイ語はハワイ州公用語の一つとされている。1970年代に公民権運動が盛んになったころから、日本人ハワイ人混血のラリー・キムラが力を注いだのハワイ語による幼児教育プーナナ・レオや初等中等教育校でのハワイ語のみのクラスのカイアプニ・スクール(Kaiapuni school)ができて[1][2]、例えばハワイ島ヒロでは通称「ナーヴァヒー校」(N?wah? School)もできて、ハワイ語で幼稚園から高校まで600人を教育しているような例もある[3]。また、ハワイ大学ヒロ校のハワイ語学部( Ka Haka ?Ula O Ke?elik?lani)も開部した。
音声体系とアルファベット

一般にポリネシアの言語の音声体系はシンプルである。以下のような特徴が一般的。

母音は a, e, i, o, u の5種類で、それぞれに長短の区別がある。

子音音素の数は少なめで、8 - 11個程度である。

音節末に子音が来ない。2重子音は存在しない。母音、子音をそれぞれ V, C とすると、音節は V または CV の形のみ。

ハワイ語も上記特徴にもれない。表記系においては、サモア語タヒチ語などと同様、音素とアルファベットがほぼ完全に一対一対応している。ハワイ語に用いるアルファベット(ka p???p? Hawai?i ; カピーッアーパーハワイッイ)は以下の13字[4]。長母音はマクロン(ハワイ語: kahak? ; カハコー)を使って表す。

母音 : a, e, i, o, u

子音 : h, k, l, m, n, p, w, ?

これらの音価はおおむね字のとおりだが、アポストロフィに似た文字「?」は、オキナ(?okina ; 後述)と呼ばれる声門閉鎖音 [?] である。

長音には必ずアクセントが置かれる。長さによって母音の音色が変わることはない。

音素の少なさから多くの異音が許されている。たとえば /k/ は前舌母音の前で [t] 音に調音されることがよくあるし、/w/ が [v] に近く発音されることも多い。

ハワイ語は、言語類型論において「摩擦音が1つしかない言語ではその摩擦音は [s] である」という説の反証でもある(ハワイ語唯一の摩擦音は [h] )。
オキナとマクロン「?」および「マクロン」を参照

現代ハワイ語正書法では、ラテン文字の他にアクセント符号として、オキナ(声門閉鎖音符号、ハワイ語: ?okina)とマクロン(長音符号、ハワイ語: kahak?)を付加する。

オキナはハワイ語の表記に用いられるアポストロフィに似た形の字母のこと。子音の一種・声門閉鎖音 [?] を表す文字である。たとえば、「ハワイ」「オアフ」の本来の発音はそれぞれ [ha.?vai.?i][5]、[o.??a.hu] (IPA)であるが、これをそれぞれ Hawai?i、O?ahu のように綴る。

ユニコードなどでは正式には「?」(U+02BB)を用いるが、対応していないフォントウェブブラウザでは正しく表示されないので、シングルクォートの開き「‘」(U+2018)が妥協案。グレイヴ・アクセント「`」 (U+0060) や下が太い引用符を使うこともしばしばある。

マクロンは長母音を現わすので母音の上に置かれて、「? ? ? ? ? ? ? ? ? ?」のように表現する。1821年ごろ、宣教師ハイラム・ビンガム(Hiram Bingham I)などがハワイ語の書き言葉を作った時に、出身地のボストンにこうした文字フォントをリクエストしたが作ってくれず、その後オキナやマクロンがないテキストが横行した。
形態論的特徴

冠詞は ka, ke, n?, he, ?o の5種類である。

ke(定冠詞)+ a, e, k, oから始まる単数の普通名詞

ka(定冠詞)+ h, i, l, m, n, p, u, w, 'から始まる単数の普通名詞

n?(定冠詞)+複数の普通名詞

he(不定冠詞)+単数の普通名詞

?o+主格になる固有名詞

つまり上記5種類が出てくれば、その後ろに続く語はほとんどが名詞である。ただし、Keには後ろに動詞が続き、Ke+動詞△△+nei+主語○○の形をとり、現在を表す「○○は△△している」という構文になる場合もある。

ハワイ語の重複語は、重複によって語の意味や品詞が変わるなど文法的な変化がみられるのが特徴。

語全体の重複

kila(高い地位)→kilakila(威厳のある)

holo(走る)→holoholo(散歩をする)

wai(水)→waiwai(裕福な、豊富な)

部分的な重複

m?lama(気を付ける)→m?lamalama(知識の光)

nahele(森林)→n?helehele(雑草)

基本語順

ハワイ語の基本語順の大原則は、動詞+主語。

 Hula(踊る)+au(わたし)=私は踊る。/ Inu(飲む)+?oe(あなた)=貴方は飲む。

修飾の語順は、修飾される語+修飾する語

 名詞句:lei(レイ)+nani(美しい)=美しいレイ / 動詞句:hula(踊る)+le?a(楽しく)=楽しく踊る
ハワイ語の語句の例「:Category:ハワイ語の語句」、「:Category:フラ」、「:Category:ハワイ州の音楽」、および「en:List of English words of Hawaiian origin」を参照

ハワイ語はフラハワイの音楽、その他ハワイ独特の文化に関してから、学術用語(アア溶岩パホイホイ溶岩キプカなど)にまで、世界的によく知られるようになった。
広く知られた語句

アロハ

アロハ・オエ - ハワイ王国の歌。

ウィキウィキ - Wikipediaなどのウィキ語源である。

ウクレレ

フラ

ホクレア - 古代のポリネシアで用いられていた木造船。

ホロホロ - 散歩 [6]

ロミロミ

ホ・オポノポノ

マハロ - ありがとう。

英語の中でもよく使われる語句公園の英語案内板にハワイ語の「Aloha」(こんにちは!)、「Kokua」(協力)などのハワイ語を混ぜる(カイルア・コナ旧コナ空港州立リクリエーションエリアで)

ハワイに住む人たちは、たとえ英語を使う人であってもよくハワイ語の語句を使う。

ケイキ(Keiki) - 子供。例えば私的道路標識で、“Keiki at Play”「子供の飛び出し注意」

カネ(Kane)とワヒネ(Wahine) - 男性女性トイレの入口で、これらの言葉も併記されている。

マカイ(Makai) - 海側、マウカ(Mauka) - 山側。すべて島に住んでいるので、海側にいるか、山側(内陸側)にいるか、いつも意識の中にある。

オハナ(?Ohana) - 家族を意味する。ただし広い意味で使われる。

コクア(K?kua) - 協力。

カマアイナ (Kama??ina) - ハワイ地元の人(ハワイ州運転免許証を持っている人)で、地元の人への割引対象。

ハレ (Hale) - 家、ビルの意味で、ハレ・ホノルルなど。

ラニ (lani)[7] - 天国という意味。ハレクラニなど。

他、ハワイ諸島全島の島名、およびそれら各島の地名のほとんどはハワイ語である。かつては北西ハワイ諸島の各島にもハワイ語名があった。
ハワイ語の挨拶表現

Aloha. - こんにちは、さようなら。

Aloha kakahiaka. - おはよう。

Aloha awakea. - こんにちは。

Aloha ahiahi. - こんばんは。

Maika?i. - 元気です。

Mahalo. - ありがとう。

Mahalo nui loa. - 本当にありがとう。

E komo mai. - いらっしゃい、ようこそ。

Mele Kalikimaka. - メリー・
クリスマス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef