ハロルド・クロトー
[Wikipedia|▼Menu]

ハロルド・クロトー
Sir Harry Kroto

生誕Harold Walter Krotoschiner
(1939-10-07) 1939年10月7日
イギリス ケンブリッジシャーウィズビーチ
死没2016年4月30日(2016-04-30)(76歳)
イギリス イースト・サセックスルイス
国籍 イギリス
研究分野化学
研究機関フロリダ州立大学
サセックス大学
出身校シェフィールド大学
主な業績バックミンスターフラーレン
主な受賞歴ノーベル化学賞 (1996)
マイケル・ファラデー賞 (2001)
コプリ・メダル(2004)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1996年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:フラーレンの発見

サー・ハロルド・ウォルター・クロトー(Sir Harold Walter Kroto, 1939年10月7日 ? 2016年4月30日[1])は、イギリス化学者王立協会フェローフラーレンの発見により、1996年ロバート・カールリチャード・スモーリーとともにノーベル化学賞を受賞した。ハリー・クロトーとも。

2004年よりフロリダ州立大学に勤めていたが、それまでは長年の間、サセックス大学に籍を置いていた。
少年時代

1939年に生まれ、イングランド東部のケンブリッジシャー州の町でハロルド・クロトシナー (Harold Krotoschiner) という洗礼名を受けた。この名前は、シレジアのクロトシン(ポーランド語: Krotoszyn, ドイツ語: Krotoschin)に由来している[2]。父親の家族はポーランドのボヤノヴォ(英語版) に在住していて、母親はドイツベルリンの出身であった。

両親はともにベルリン出身だったが、父親がユダヤ人であったため、ナチスから逃れて難民としてイギリスに渡ってきた。第二次世界大戦の間、彼の父親は敵国人として抑留されていた。この間、彼はランカシャー州ボルトンで育ち、ボルトンの学校に入学した。俳優のイアン・マッケランとは同級生だった。1955年、一家は苗字を短縮してクロトーと改名した[2]

ハロルドは子供の頃、メカノに夢中になり、科学技術の腕を磨いた。彼はユダヤ人社会の中で育てられたが、宗教には全く興味を持たず、宗教が自分にとって意味をなすことはないと語っている[2]。彼は、人間主義、無神論、アムネスティ・インターナショナル主義、ユーモア主義の4つの宗教を信仰していると自称していた。彼は中等学校で化学、物理学、数学に興味を持ち、6年生の時の化学の教師(後に大学教授になるハリー・ヘンリー)の薦めもあり、シェフィールド大学に進学した。

1963年、マーガレット・ヘンリエッタ・ハンターと結婚した。
初期の研究

1961年、クロトーはシェフィールド大学で化学の学位を得て、1964年には同大学で博士号を得た。彼の博士論文のテーマは、光開裂によって生じるフリーラジカルスペクトルの共鳴に関する研究だった。

クロトーの博士課程時代の研究では、炭素リン二重結合で結合した化合物の初めての報告や、複数の多重結合を持つ化合物の研究へと繋がる亜酸化炭素の研究など、論文になっていないものも多い。彼は有機化学への魅力から研究を始めたが、分光学について学んだ頃から、量子力学にも興味を抱き始めた[2]

博士号を取得した後は、カナダの国立研究所で2年間、分子分光学を研究した。その後、ニュージャージー州ベル研究所で量子化学に取り組んだ。ポスドク研究が終わると、1967年よりイギリスに戻りサセックス大学で教鞭をとることとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef