ハロルドとモード_少年は虹を渡る
[Wikipedia|▼Menu]

ハロルドとモード
少年は虹を渡る
Harold and Maude
監督
ハル・アシュビー
脚本コリン・ヒギンズ
製作コリン・ヒギンズ
チャールズ・B・マルヴェヒル
出演者ルース・ゴードン
バッド・コート
音楽キャット・スティーブンス
撮影ジョン・A・アロンゾ
編集ウィリアム・A・ソーヤー
エドワード・A・ワーシルカ・ジュニア
配給 パラマウント映画
CIC
公開 1971年10月20日
1972年10月21日
上映時間92分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$1,200,000
テンプレートを表示

『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』(Harold and Maude)は、ハル・アシュビー監督の1971年公開の映画

自殺を演じることを趣味としている19歳の少年と、天衣無縫な79歳の老女との恋を描き、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}米国でカルト的な人気を誇る作品である[要出典]。
ストーリー

裕福な家庭に生まれた19歳のハロルドは、母親の前で様々なバリエーションの狂言自殺を演じるという悪戯を趣味にしている。過保護な母親からジャガーXKEをプレゼントされたハロルドは、それをわざわざ霊柩車に改造し、見知らぬ他人の葬儀に参列するのが日課でもあった。

いつものように他人の葬式を傍観していたハロルドは、隣席の老婦人に声をかけられる。それは彼にとって運命的な出会いであった。その老婦人、モードは79歳で、ハロルドと同じように他人の葬式に忍び込むのが趣味だという。アナーキー精神の持ち主であるモードは、排気ガスに汚されている街路樹を引き抜き、白バイを盗んで、山に植え替えに行った。天衣無縫なモードに、ハロルドはいつしか恋心を抱くようになる。

若き日をナチスの強制収容所で過ごしたこともあるモードは、「人生というフィールドでは全力でプレイしなさい。でなきゃロッカールームで退屈するんだから。」と、厭世感に見舞われていたハロルドを励まし、彼も徐々に生きる気力を取り戻していく。モードが自分の人生になくてはならない存在であると確信したハロルドは、デートの後に彼女に求婚する。2人は年齢差をものともせず、その夜に結ばれた。

ところが、人生に満足したというモードは若いハロルドのためを思って、80歳の誕生日の日に服毒自殺を遂げた。「こんなに素晴らしい人生の終わりは無いわ。」とモードは言う。彼女は病院に運ばれたが、あっけなく亡くなってしまった。

ひとり残されたハロルドは、改造霊柩車を崖にめがけて走らせていく。車は崖っぷちからはるか下に転落した。寸前に脱出したハロルドはその光景を一瞥すると、モードから贈られたバンジョーを弾きつつ立ち去って行った。
キャスト

ルース・ゴードン:モード

バッド・コート:ハロルド

ビビアン・ピックレス:ハロルドの母親

シリル・キューザック:グローカス

チャールズ・タイナー:ハロルドの叔父

エレン・ギア:サンシャイン・ドレ

エリック・クリスマス:司祭

作品解説

コリン・ヒギンズは、大学の卒業作品として、この脚本を書いた。
公開・放映

日本では1972年のロードショー後、1978年秋に民放局で放送された。(字幕)
リバイバル上映

日本ではアメリカン・ニューシネマの傑作映画を連続公開するプロジェクト「ZIGGY FILMS '70S '70年代アメリカ映画伝説」の第2弾として、2010年7月17日より、新宿武蔵野館にて38年ぶりに公開され、2011年も各地で単館で公開された。
評価

キャメロン・クロウ:著の「ワイルダーならどうする?」で、ビリー・ワイルダーは言及している。「私はハル・アシュビーを全面的に支持していた。もうこの世にはいないがね。(中略)でも彼は優れた監督だった」。オーストリア=ハンガリー帝国出身のモードとワイルダーの人生が重なることが、この映画から判る。夕日を見つめるシーンで、モードの腕にナチによる入れ墨が瞬間写される。ワイルダーの家族は、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で殺されている。


アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)が選出する「アメリカ喜劇映画ベスト100」で45位にランクインしている。CBSで放送されたカウントダウン形式の特番では、ジェーン・フォンダが「私の大好きな映画」とコメントしている。

サウンドトラック

音楽はキャット・スティーヴンス、プロデュースを元ヤードバーズポール・サミュエル=スミスが担当。キャメロン・クロウは、自身が所有するレコード会社Vinyl Film Recordから2007年12月に2500枚限定でサントラ版を発売した。
DVD

日本では長らくビデオ化、DVD化されたことはなかったが、2012年3月9日、パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパンからDVD(商品番号:PHNE101210)が発売された[1]
書籍

コリン・ヒギンズは、ノベライズもおこない日本でも出版された(枝川公一二見書房 1972年出版)が2012年現在は絶版。
舞台

後にジャン・ルイ・バロー:が舞台劇にした。日本でも1977年にバロー演出で、国立劇場ほかで公演されている。
そのほか

フランス公開時のポスターは、車輪が花の白バイに乗るハロルドとモード。

監督の
ハル・アシュビーは遊園地のシーンに長髪の男として登場している。

映画『メリーに首ったけ』の中ではヒロインのメリー(キャメロン・ディアス)が「最高の恋愛映画(Harold and Maude is the greatest love story of our time)」と言及している。

出典^ [1]

外部リンク

ZIGGY FILMS '70s '70年代アメリカ映画伝説

Guide to shoot locations(英語)

ハロルドとモード 少年は虹を渡る - allcinema

ハロルドとモード 少年は虹を渡る - KINENOTE

Harold and Maude - オールムービー(英語)

Harold and Maude - IMDb(英語)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

その他

MusicBrainzリリース・グループ

IdRef










ハル・アシュビー監督作品
1970年代

真夜中の青春 (1970)

ハロルドとモード 少年は虹を渡る (1971)

さらば冬のかもめ (1973)

シャンプー (1975)

ウディ・ガスリー/わが心のふるさと (1976)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef