ハリー・ダクレ
[Wikipedia|▼Menu]

ハリー・ダクレ
原語名Harry Dacre
出生名Frank Dean
別名Henry Decker
生誕
1857年9月6日(洗礼日)
マン島
死没

1922年7月16日(1922-07-16)(64歳)
ロンドン
職業ソングライター、音楽出版者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}デイジー・ベルエドワード・M・フェイヴァー(英語版)が歌うデイジー・ベル(1894年)この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ハリー・ダクレ(Harry Dacre)ことフランク・ディーン(Frank Dean、1857年9月 - 1922年7月16日[1][2][3]は、イギリスの作詞作曲家である。代表作は『デイジー・ベル』である。
生涯

ディーンはマン島で生まれ、1857年9月6日に洗礼を受けた。マンチェスターに移り住んだ後、1882年頃にランカシャー州プレストンに移り住んだ。彼は作詞作曲で身を立てることを決意し、ハリー・ダクレやヘンリー・デッカー(Henry Decker)というペンネームを使った(いくつかの情報源では、後者を彼の生名としている)[4]。最初の2年間で約600曲を発表したと彼自身は後に主張しているが、最初に成功したのは"The Ghost of Benjamin Binns"(ベンジャミン・ビンスの幽霊)という曲だった。この曲は、1885年ブライトンミュージックホール歌手のハリー・ランドール(英語版)が初めて歌った。作曲活動のストレスが健康に影響しているとして、オーストラリアに4年間滞在した。一旦イギリスに戻った後、1891年にアメリカに向けて出発した[3]

彼が渡米した時、持ち込んだ自転車に対する関税を支払う必要があった。彼の友人のウィリアム・ジェローム(英語版)は、「二人乗りの自転車(bicycle built for two)を持って来なくて良かったな。関税が2倍になるところだった」と言った[5]。ダクレは「二人乗りの自転車」というフレーズを気に入り、すでに原型を作っていた『デイジー・ベル』にこのフレーズを織り込んだ。ニューヨークに滞在中の1892年、ロンドンのミュージックホールで公演するケイティー・ローレンス(英語版)に、この曲を歌うよう依頼した。この曲はすぐにロンドンのミュージックホールで人気を博し、さらに世界的なヒット曲となった[3][4]

ダクレはロンドンに戻り、1895年に自身の出版社、フランク・ディーン社(Frank Dean and Co.)を立ち上げた[3]。その後も曲を作り続け、"Katie O'Connor"(1891年)、"I Can't Think of Nuthin' Else But You, Lulu"(1896年)、リル・ホーソーン(英語版)の歌唱で人気を博した"I'll Be Your Sweetheart"(1899年)などのヒット曲を出した[3][4]。法律では楽譜海賊版を防ぐことができないことに気づいて、数年間音楽業界から撤退したが、T・P・オコナー(英語版)の提案による「音楽著作権法」(Musical Copyright Act)が1906年に成立したことで業界に復帰した[3]

晩年はロンドンのランガムプレイス(英語版)に居を構え、そこで1922年に死去した[3]
脚注^ Fuller v The Blackpool Winter Gardens Company and Holland, Court of Appeal, June 1895
^ The Times, 21 July 1922, page 7
^ a b c d e f g Baker, Richard Anthony (2014). British Music Hall: An Illustrated History. Pen and Sword. p. 133-135. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-78383-118-0. https://books.google.com/books?id=ruWwBAAAQBAJ&pg=PA133 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef