ハリー・サイドラー
[Wikipedia|▼Menu]
Harry Seidler: Hochhaus Neue Donau (2002)

ハリー・サイドラー(Harry Seidler,1923年6月25日ウィーン - 2006年3月9日)は、1948年アメリカからオーストラリアに移住した建築家。オーストラリアの現代建築を代表する一人であり、バウハウスの理論を表現できる建築家である。
人物

オーストラリア国内外で重要な居住建物と商業ビルディングを作り、新しいアイデアと建築技術を広め、シドニーの建築に貢献した。

1976年に "the ⇒Royal Australian Institute of Architects - RAIA Gold Medal" を、1996年にはRIBAゴールドメダル ("the ⇒Royal Institute of British Architects (RIBA) Gold Medal") を受賞した。

サイドラーの建築なくしてシドニーブリスベンを想像することは難しい。彼の建築はエレガント、美しい単純線、理論的で明確にコンテンポラリー建築を表現している。彼にとって高層建築とはトーテムポールであり、人々から尊敬を以て崇めたてられるものでなければならなかった。彼の建築はヨーロッパのバウハウスに息し、そのグラスルーツはオーストラリアランドスケープからインスピレーションを得たものではない。彼の建築は自信と新しさと技術の混合であり詩である。彼の信念は時として官庁との議論の元となり、彼を批判するメディアも後を絶たなかった。

ユダヤ人である彼の幼年期は必ずしも楽なものではなかった。ナチスから逃れるため、15歳で生まれ故郷のウィーンからイギリスに渡り、その後カナダのキャンプに送られた。終戦後マニトバ大学を1944年に卒業、ハーヴァード大学への奨学金を得てウォルター・グロウピウスから学ぶ。そこで彼のモダニズムへの執念が生まれ、欠けることは生涯なかった。サイドラーは25歳のときオーストラリアに渡り、オーストラリアで最も重要な建築家となる。彼の成功は限られた予算でリアリスティックな建造物を設計する才能である。彼はオーストラリア・スクエアーによって新しい都市空間の在り方をシドニーに紹介した。

他にもブリスベンのリヴァーサイド、パースのQVI、シドニーのMLCセンター、ホライゾン・アパート、グローヴナー・プレイス、コーヴ・アパート等どれもが建築でありながら輝ける彫刻のようである。香港のホンコンクラブ、パリのオーストラリア領事館、ウイーンのウォンパーク・ドナウ川では、構造とスペースの協調を完璧なまでに鉄筋コンクリートにて表現した。彼の末期の作品では17世紀のバロック建築家、フランシスコ・ボーロミニからインスピレーションを得て、円、また円の一部である曲線を多く用いた。

彼の母のために1948年に設計したローズ・サイドラー邸は彼の経歴の中でもホールマークである。バウハウスの教科書でありながらサイドラーの個性をも表現した作品であり、重要文化財として今も保存されている。彼の自宅もフランク・ロイド・ライトのウォーターホールに似て小川とブッシュに突き出して建てられた。

彼の経歴はオーストラリアで作られたが、変わることがなかったアメリカン・アクセントに象徴されるごとく、海外の文化の影響を紹介し続け 彼が真のオーストラリア人になることはなかった。

サイドラーが1996年に英国建築協会からロイヤル・ゴールドメダルを受賞した際、ノーマンフォスターは“彼の建築は特別であり彼はコンクリートを彫刻に変えることができる詩人である。”と語った。

彼は彼の妻ペネロピーとの間にティモシーとポリーを残した。
外部リンク

Harry Seidler official website

Harry Seidler : biography










RIBAゴールドメダル受賞者
1881-1900

81: ジョージ・ゴドウィン(英語版)

82: ハインリッヒ・フォン・Ferstel(英語版)

83: フランシス・ペンローズ(英語版)

84: ウィリアム・バターフィールド(英語版)

85: ハインリヒ・シュリーマン

86: シャルル・ガルニエ

87: ユアン・クリスチャン(英語版)

88: バロン・フォン・ハンセン・Theophil(英語版)

89: チャールズ・トーマス・ニュートン(英語版)

90: ジョン・ギブソン(英語版)

91: アーサー・ブロムフィールド(英語版)

92: セザール・デイリー(フランス語版)

93: リチャード・モリス・ハント(英語版)

94: レイトン卿

95: ジェームズ・ブルックス(英語版)

96: アーネスト・ジョージ(英語版)

97: ピエール・コイペルス(英語版)

98: ジョージ・Aitchison(英語版)

99: ジョージ・フレデリックボドリー(英語版)

00: ロドルフォ・Lanciani(英語版)

1901-1930

01: 受賞者なし

02: トーマス・エドワード・コルカット(英語版)

03: チャールズ・フォレン・マッキム

04: オーギュスト・ショワジー(英語版)

05: アストン・ウェッブ(英語版)

06: ローレンス・アルマ=タデマ

07: ジョン・ベルチャー(英語版)

08: オノレ・Daumet(英語版)

09: アーサー・エヴァンズ

10: トーマス・グラハム・ジャクソン(英語版)

11: ヴィルヘルム・デルプフェルト

12: バジル・チャンプニーズ(英語版)

13: レギナルド・ブロムフィールド

14: ジャン=ルイ・パスカル

15: フランク・ダーリン(英語版)

16: ロバート・アンダーソン(英語版)

17: アンリ・ポール・Nenot(英語版)

18: アーネスト・ニュートン(英語版)

19: レオナルド・ストークス(英語版)

20: チャールズ・ジロー(英語版)

21: エドウィン・ラッチェンス

22: トーマス・ヘースティングズ(英語版)

23: ジョン・ジェイムズ・バーネット(英語版)

24: 受賞者なし

25: ジャイルズ・ギルバート・スコット

26: ラグナル・エストベリ

27: ハーバート・ベイカー(英語版)

28: ガイ・Dawber(英語版)

29: ヴィクトール・ラルー

30: パーシー・ワージントン(英語版)

1931-1950

31: エドウィン・クーパー(英語版)

32: ヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘ

33: チャールズ・リード・ピア(英語版)

34: ヘンリー・ヴォーン・ランチェスター

35: ウィレム・デュドック

36: チャールズ・ホールデン(英語版)

37: レイモンド・アンウィン

38: イヴァー・Tengbom(英語版)

39: パーシー・トーマス(英語版)

40: チャールズ・ボイジー(英語版)

41: フランク・ロイド・ライト

42: ウィリアム・カーティス・グリーン(英語版)

43: チャールズ・ハーバート・ライリー(英語版)

44: エドワード・モーフ(英語版)

45: ヴィクトル・ヴェスニン

46: パトリック・アバークロンビー

47: アルバート・リチャードソン(英語版)

48: オーギュスト・ペレ

49: ハワード・ロバートソン(英語版)

50: エリエル・サーリネン

1951-1970

51: エマニュエル・ヴィンセント・ハリス(英語版)

52: ジョージ・グレイワーナム(英語版)

53: ル・コルビュジエ

54: アーサー・ジョージ・スティーブンソン(英語版)

55: ジョン・マレー・イーストン(英語版)

56: ヴァルター・グロピウス

57: アルヴァ・アールト

58: ロバート・スコフィールド・モリス(英語版)

59: ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef